1学期が始まりました。元気に登校してください。

下水道のお話を聞こう 1、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 下水道といえば、「管清工業」です。地元の会社ですが下水道関係では全国の下水道を支えています。今年も多数の社員の方が来てくださりました。低学年、1、2年生はトイレットペーパーとティッシュペーパーの違いを実験で確かめました。私たちの日々の生活に密着している下水道についてお話していただきました。

親子料理教室の料理

画像1 画像1
 親子料理教室で作った料理です。三色ごはん、冷や汁、果物のくずよせです。冷や汁はすりごま、粉かつおたっぷりで、白みそ、ミネラルウォーター、豆腐、生姜で作られています。元気が出る献立でした。

親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日の京西アカデミーでは「親子料理教室」がありました。栄養士の矢後さんが開いてくれました。区内の栄養士さんが4名もお手伝いに来てくれました。食事は大事です。「病気にならない生き方」(新谷弘実著)には、本来人間の体というのは、病気にならないように、何重もの防御システムや免疫システムに守られている。ですから、病気になる最大の原因は、長期にわたって少しずつ蓄積された「不自然な食事」と「不自然な生活習慣」にあると書かれています。
 その点、今日の料理は健康になる献立です。

日差しが欲しい

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日は雨は降っていませんが、日差しは出ていません。全学年プールは実施しました。5、6年生の様子を見に行きますと、何人かはプールサイドにペターと腹ばいになっています。床の温かさを感じているのです。
 せっかくのプールですが、なかなか天候が安定しません。

ヒップ・ホップダンスを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館には大きな鏡があります。その鏡に向かって子どもたちがリズムカルに踊っています。いやいや、だらだらではなく、楽しそうに弾んで踊っています。みんなダンスが大好きなんだなあと感じました。いまや学校のクラブにもダンスクラブがあります。今日は講師の先生がいるので子どもたちも一層気合が入ります。

竹で作る水でっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の子どもたちは、本物の竹を使って水でっぽうを作り遊んでいた。そんな光景を再現したい。今の子どもたちに手作りの水でっぽうの楽しさを体験させたいという願いで、この講座は出来ました。学校運営委員、京西アカデミー担当の水野さんの願いを、用賀町会の高橋佳一さん、高橋恵子さんがかなえてくれました。
 竹ゃ布の準備をしてくださり、子どもたちは水でっぽう作りに挑戦です。しかし、水が飛ぶにはちょっとした調整が必要で意外と難しく、工夫が必要でした。
 子どもたちは最後は水をかけあい、全身びしょぬれになった子もいました。ちゃんと着替えを持ってきた子もいました。えらい。

速く走ろう ボールを遠くに投げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの体力低下ははっきりとしています。昔の子どもたちの一日の歩数は約3万歩です。現代の子どもたちは約1万歩です。
 講座「速く走ろう!ボールを遠くに投げよう!」はとても内容がよく、楽しい講座でした。講師は「ベイ スターズ」のプロのコーチをなさっている方です。
 汗をかき、とてもすがすがしい時間でした。
 是非高学年に指導してもらいたいと思いました。

わが町ようがのプロモーションビデオを創ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わが町ようがのプロモーションビデオを創ろう」は今年で三年目になります。一年目、二年目は、用賀商店街のお店のプロモーションビデオを作りました。合計で8軒のお店の紹介をしました。
 今年は用賀の歴史の紹介、昔からある施設を調べ紹介するプロモーションビデオ創りに挑戦です。京西小学校跡地、庚申塔、無量寺、真福寺、本村稲荷等々を調べます。
 今日は撮影前のした調べです。

LEこDイルミネーション作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 LEDイルミネーション作り、講師はPTA副会長の古市さんです。ペットボトルロケットに次ぐ第二弾です。真剣に取り組んでいるのは、ハンダづけです。昔の子どもたちは自分のナイフを持っていたくらいですから、ハンダづけもよくやりました。ハンダを使いラジオ等を作りました。
 今回はLEDを使ったイルミネーション作りです。LEDダイオードが点滅しとても綺麗です。

英語でコミュニケーションしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 京西アカデミーは、毎日三つぐらい開催されています。様々な方々が講座を開いてくださっています。PTA役員、保護者の方、地域の企業、商店街の方、お店をやっている方、出張所・玉川児童館の方、卒業生等々です。「英語でコミュニケーションしよう」は保護者の方です。ゲームをしながら楽しみながら進められています。有難うございました。

ぐんぐんスクール 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生のぐんぐんスクールです。多目的室に子どもたちは集合です。算数の引き算のカードを使って、ゲームをしながらのお勉強です。
 「きゅうひくごはよん」などと声にだしてカードを取っていきます。プールは雨で中止となりましたが多目的室でしっかりと勉強ができました。

モビールで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の京西アカデミーの一つは「モビールで遊ぼう」です。1、2年生が前半に行い、後半は3年生から6年生です。図工室に入ると天井からモビールが吊り下げられ風に揺れています。とても素敵です。
 子どもたちは保護者の方々に教えてもらいながら自分で作ります。作ったものはもちかえります。後半は図工室がシーンと落ち着いて、子どもたちが真剣に作っていました。

天然石で作るオリジナルブレスレッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西アカデミーの講座の内容は、とてもバラエティーに富んでいます。今年初めての講座です。天然石でブレスレッドを作ります。何色かある天然石を、自分で選び作っていきます。ですから、世界で一つのオリジナルブレスレッドです。
 天然石からパワーをもらえそうです。

パソコンで空からの世界旅行は楽しいぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコンの画面に、京西小学校が写っています。たまたま子どもたちの横からの映像がありました。「あっ これ 俺だあ」とパソコンを見ていた子どもは驚いていました。顔が写っているわけではありませんが横からの映像でも自分であることは分かるようです。
日本だけでなく世界の街の様子が分かるようです。驚きます。
 指導はシニア、ソーホーの方々です。年間をとおしてパソコンクラブをお手伝いしてくださっています。

「いかのおすし」の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西アカデミーで「いかのおすし」の絵を描こう、講座を行いました。玉川警察のスクールサポーターの方も来てくれました。
 子どもたちにいつも指導しているものです。
 「いか」−知らない人にはついて いか ない。
 「の」ー知らない人の車には の らない。
 「お」ーお おごえを出す。
 「す」ーす ぐ逃げる
 「し」ーし らせる
PTAの地域環境、校外担当の方が協力してくれました。有難うございました。

警察と連携した防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は警察と連携した防犯訓練でした。7ブロックの小学校、中学校の先生方が京西小学校に集まりました。先生方は生徒役です。そこに警察官が扮する不審者が侵入してきました。
 マニュアルに従って児童を移動させ、対応教員がかけつけます。同時に非常110通報をします。
 先生方が真剣に本気で不審者に立ち向かうので不審者に扮した警察官の方が怪我をするかと思いました。
 何かが起きないことを願いますが、起きた時は今日の訓練を参考にし適切に対処していきます。

カンボジアを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西小学校の卒業生、高校2年生が講座を開いてくれました。若い卒業生の講座は初めてのことです。とても嬉しいことです。
 「カンボジアを知ろう」ではカンボジアについて学び、次に凧作りをしました。凧つくりのために日本凧の会の会長が指導に来てくださいました。
 第二校庭であげてみました。風が渦を巻いていましたがみな上手にあげられました。
 子どもたちが作った凧はカンボジアに送ります。カンボジアの子どもたちにプレゼントされるのです。

クレープを焼いてケーキを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての登場です。プロのケーキ屋さん、「ガトー・ド・ようが」の加納さん夫妻が講座を開いてくれました。申し込み多数の中、抽選で当たった運のよい子が家庭科室に集合です。クレープを焼いて、それを間にクリーム等をはさみながら重ねていきます。
 完成したケーキは冷やします。すると美味しさが倍増します。とても美味しかったです。

プランター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の材木屋さん、学校運営委員でもある長谷川さんが毎年開いてくださる講座です。
長谷川さんが事前に組み立てれば完成するようにキットにして準備してくれます。
 木肌の感触を楽しみながら子どもたちはトンカチで釘を打ち組み立てていきます。素敵な木製のプランターができます。完成したプランターに絵を描いていました。世界に一つ自分だけのプランターとなりました。

プラスチックのお皿でドームハウスをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少年委員であり建築士である村井さんの講座です。毎年人気の講座です。今年はバージョンアップし、まず銀紙で本当に球体になるのか確かめてみます。
 そして、本番です。小さなプラスチックのお皿のまわりに大きなプラスチックのお皿を5個、ポルトナットで留めていきます。それをつなげていくと球体になります。ドームハウスの完成です。子どもたちは競って中に入りたがります。自分たちで作った基地の気分かもしれません。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31