児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)児童集会がありました。
ランダムに並んだ文字を並べ替えて
意味の通る言葉にするゲームです。
体育館に集まった児童は文字カードを見るとすぐに
正しい順序に並べ替えて答えることができました。
簡単なゲームででしたが、みんなが舞台に注目し、
ゲームに取り組み、大いに楽しみました。

たてわり班 引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)5年生と6年生のたてわり班長とで、引継ぎをしました。残り約40日で6年生は卒業。5年生が最高学年に向けて、様々な部分を6年生から引き継いでいきます。その第一歩として2月のたてわり班活動を5年生が計画・実行していくことになります。どんな遊びをすれば1〜6年生までが楽しめるのか。6年生の背中を見てきた5年生の活躍が楽しみです。

2年生 こまつな採り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(火)冬晴れの中、秋山農園にこまつな採りに行きました。
こまつなを抜くと「先生見て!」「かぶみたい」など、
さまざまな声があちこちから聞こえてきました。
大きなビニール袋にたくさん収穫し、大満足でした。

食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(月)朝は食育朝会でした。今週は「全国学校給食週間」ということもあり、給食の歴史や松沢小の給食作りについて栄養教諭から説明がありました。カレー作りの動画が流れるとじゃがいもやにんじんの多さに子どもたちは驚きの連続。
 松沢小では870人分の給食を13人の調理師が作っています。作った方々の気持ちを考え、残さず食べること。生き物の命を「いただいている」ことに感謝して食事をしようとする気持ちが大切であることを学びました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(木)給食後にたてわり班活動がありました。毎回6年生が計画から当日の遊びの運営まで行っています。今回、6年生がまとめるのは最後。来月からは5年生にバトンタッチです。そのため6年生も気合いが入っていました。工夫を凝らした遊びは1〜6年生みんなが楽しめるものとなり、たくさんの場で笑顔が見られました。

「食べるたべるタベル」

画像1 画像1
 1月19日(火)3年生は総合の学習で、三信化工株式会社の方をお招きして和食器について学習しました。
 からくさ模様の食器を観察し、食器には様座万模様が描かれていることや、季節に合わせて使用する食器を変えることで、季節感を味わえることなどを学習しました。
 1、2組は今日の給食を、ランチルームにござを敷き、和食器によそっていただきました。環境や食器を変えることで、いつもの給食がよりおいしく感じられました。3、4組は木曜日に行います。

書き初め大会パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年最初のホームページ更新となります。本年もよろしくお願いいたします。

1月12日(火)3年生と5年生は書き初め大会を行いました。3年生以上は体育館に学年ごとに集まり、集中した雰囲気の中で行います。冬休みの練習の成果が出せた子が多く、みな堂々とした文字を書いていました。
1、2年生は硬筆による書き初めです。公開期間と合わせて各学年掲示しておりますので、ぜひ御覧ください。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)体育館で児童集会がありました。
ゲームは後出しじゃんけんゲームです。
後出しなので、集会委員会が出したじゃんけんに対して
「勝ちを出す、負けを出す、あいこを出す」の中で、
その都度指示された条件に従って後出しします。
何回かやっていくうちに児童も慣れてきて、大いに楽しみました。

食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)食育朝会が体育館でありました。
食べる時のマナーや季節の食べ物、
箸の正しい持ち方などについて、
栄養教諭の杉本先生が全校児童に話しました。
子どもたちはスライドを見ながら興味津々に
話を聞きました。

6年平和について考えよう。

画像1 画像1
12月4日(金)2・3時間目

池田眞徳さんのお父様である池田義三さんが、原爆が投下された8月6日から8月14日の9日間に爆心地で実際に経験したことを中心にお話していただきました。大人も聞き入ってしまうほどの内容で、子どもたちには難しいところもあったようですが、感じるところが多くあったようです。 戦争の悲惨さ、恐ろしさ、平和の大切さを感じることができる貴重な時間となりました。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
12月3日(木)
6年生は保健で「病気の予防」を学習しています。養護教諭の木下先生から「薬物の恐ろしさ」について授業をしていただきました。北沢警察署の粕谷さんが多くの資料を用意してくださり、薬物乱用は身近に起こり得ること、使用するとどんな恐ろしいことになるか、誘いを断る方法などお話ししていただきました。


6平和教育

画像1 画像1
 12月2日(水)
世田谷区平和資料館から佐藤先生をお迎えし、東京大空襲と学童疎開についてお話を伺いました。焼夷弾やB29の機体の断片、墨塗り教科書の実物や空襲体験者の証言ビデオなどを見たり、松沢小が空襲に遭った時の証言記録を聞いたりしました。170人いた学年ルームが静まり返るほど真剣に話に耳を傾けていました。戦争を学ぶことを通して平和を考える時間となりました。

6年社会科見学

画像1 画像1
11月29日(金)国会議事堂・江戸東京博物館
6年生は参議院特別体験プログラムに参加しました。各クラスから出た代表が大臣や議員になり、ロールプレイング形式で法案を成立する過程を学習しました。「身体障害者補助犬法案」という実際に審議・可決された法案について厚生労働委員会、参議院本議会の法案審議を模擬体験しました。

江戸東京博物館では、社会の教科書や資料集に載っていた絵や写真の実物や復元したものを見たり触ったりして確かめることができました。

5年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(火)5年生は先日の鼓体験に続き、「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環として、茶道体験をしました。茶道における礼の仕方から、道具の使い方、お茶の点て方などを教わり、実際にペアの友だちにお茶を点てました。「和敬清寂」の精神で行う茶道に触れ、また一つ日本の伝統に親しむことができました。

5年 鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)日本語「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環として、鼓道研究会の方々をお招きして鼓体験をしました。鼓は五穀豊穣や世界平和を願って生まれたことを知り、自分たちが鼓を打つ際も、願いを込めて打っている様子が伺えました。思ったよりも打つところ(馬の皮でできています)が固く、美しい響きのある音を出すのが難しい中、子どもたちは、独特の掛け声とともに、伝統的な楽器に親しむことができました。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(水)4年生は美術鑑賞教室で世田谷美術館へ行きました。先週は音楽に親しみ、今日は美術作品に興味津々で、まさに「芸術の秋」です。ガイドの話を聞きながら楽しく作品の面白さに触れることができました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(土)は音楽会の保護者鑑賞日でした。前日の児童鑑賞日では各学年の発表を聴き、大いに盛り上がりました。「児童鑑賞日よりもよいものにするぞ!」という気持ちをもって保護者の方々の前で発表に臨んだ子どもたちでした。
 1、2年生は初めての音楽会でしたが、堂々と元気いっぱいな歌声と演奏を体育館中に響かせました。
 3年生は初めてのリコーダーに挑戦。たくさん練習した成果が出すことができました。 4年生は和太鼓。各クラスで作ったリズムに合わせて迫力ある演奏でした。
 5、6年生は小学校生活最後の音楽会。5年生は手作りの打楽器で演奏したリズムアンサンブルは、仲間の音を聴き合い、見事な音楽となりました。
 6年生は「さすが最高学年!」の一言。「オペラ座の怪人」は鳥肌が立ちました。アンコールもいただき、最後の音楽会が思い出に残るものとなったことでしょう。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は国語を取り組み、各学年での研究授業を通して、教職員の授業力向上を図っています。11月18日(水)は4年1組での研究授業でした。「ごんぎつね」の「ごん」の気持ちを想像し、子どもたち同士でたくさん意見を交流し、子どもたちが主体的に取り組む授業となりました。

クラブ活動 ゲストティーチャーを招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(火)4,5,6年生のクラブ活動がありました。ジャグリングクラブでは、日本大学のジャグリングサークルの方を招いて、ジャグリングのコツを教えてもらったり、技を見せてもらったりしました。初めて見る大技に子どもたちは釘づけ!ますます自分の技を磨こうと、熱心に練習に励んでいました。大学生のアドバイスで、できなかった技ができるようになった子もいました。

避難訓練 予告なし 初期消火

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(火)避難訓練を実施しました。今回は、訓練の時間帯は予告しませんでした。昼休みの途中にサイレンが鳴りましたので、子どもたちは教室や校庭、図書室など様々な場所にいました。近くにいた教員の指示をしっかりと聞き、素早く各クラスごとに整列し、5分ほどで避難が完了しました。
 全体が集まった後は、初期消火の訓練を見学。子どもたちにまずできることは、大きな声で火事であることを大人に知らせることであると、消防署の方から教わり、しっかりと声を出して、訓練することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止