12月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

チキンカレーライス
オニオンドレサラダ
くだもの(菊花みかん)


*****************************************************************

今日のサラダは、すりおろした玉ねぎをたっぷりと使った
「オニオンドレッシングサラダ」です。

玉ねぎは、いろいろな料理に使われる、万能の食材。
生で食べたり、焼いたり、煮たり、揚げたりなど、
いろいろな調理法でそれぞれのおいしさが味わえます。
また、洋食のスープのベースにも使われるため、
「西洋のかつお節」とも呼ばれています。

今日はすりおろしてドレッシングに使いました。
すりおろすと、玉ねぎの辛み成分が変化し、
血液をサラサラにする効果のある成分になります。

今日のサラダはどのクラスもよく食べていて、
残りが少なかったです。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

キムチチャーハン
チャプチェ
トックスープ


************************************************************


今日は韓国料理のチャプチェを作りました。

チャプチェは、韓国の家庭でも屋台でも作られている、
定番のおかずです。
漢字で書くと、「雑」に「菜」で
「雑菜(チャプチェ)」となります。

何種類もの野菜、きのこ、肉を細切りにして炒め、
味付けをして、韓国式の春雨と混ぜて作られます。
いろどりも鮮やかなので、お祝いの席にも良く出るそうです。

今日はそんなチャプチェが大人気。
あるクラスでは、チャプチェのおかわりに長蛇の列ができていました。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん・ひじきふりかけ
塩肉じゃが
カリカリ油揚げのおひたし


**************************************************************

今日の肉じゃがは、
いつもの味ではなく、塩味の塩肉じゃがしました。

味付けは塩と砂糖。
シンプルな味付けですが、豚肉とたっぷりの野菜で
うまみがあります。
さらに、高野豆腐がうまみたっぷりのだしを吸っています。

「塩肉じゃが、初めてだけどおいしい!」と
モリモリ食べていた子供たちでした。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

冬野菜のかき揚げ丼
白玉だんご汁


********************************************************************


今日は、今が旬の春菊やさつまいも、
冬にんじんを使ったかき揚げ丼でした。

春に黄色の花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから、
「春の菊」と書いて「春菊(しゅんぎく)」と呼ばれるようになりました。
独特の香りと風味があり、
冬の鍋料理やあえものなどに欠かせない食材です。
クセがありますが、今日はかき揚げにして食べやすくしました。

野菜たっぷりで甘みもあり、
子供たちは「かき揚げおいしい!」と喜んでくれました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

きんぴらごはん
おかかあえ
豚汁


*********************************************************


松沢小学校の給食では、
ときどき、「せたがやそだち」の野菜を使っています。
今日は、豚汁に入れた「ねぎ」が「せたがやそだち」です。

ちょうど3年生が、社会科で「農家の仕事」の勉強をしているので、
この間、区内の農家さんの畑にお邪魔してきました。
3年生とはオンラインで繋ぎ、農家さんに直接質問したりもしました。
農家さんは、松沢小学校の子供たちに野菜をおいしく食べてほしいと、
一生懸命育ててくださっていました。

そんな思いに応えるように、
給食時間には、みんなもりもり食べていました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ミルクパン
ロヒ・ラーティッコ
シスコンマッカラケイット

***********************************************************

もうすぐクリスマス。
ということで、今日は「サンタクロース村」がある、
フィンランドの料理です。

「北欧」と呼ばれる国の一つであるフィンランドでは、
大人も子供も牛乳が大好き。
お茶やお水の代わりに、いつでも牛乳を飲み、
牛乳を使った料理も多くあります。
「ロヒ・ラーティッコ」は、
鮭とじゃがいものオーブン焼き、
「シスコンマッカラケイット」は、
ソーセージ入りの野菜スープです。

献立名を見て、どんな料理が出るのかドキドキしていた子供たち。
給食時間になってサンプルを見た1年生は、
「おいしそう!!」と叫び、
給食の準備に向かっていました。

どのクラスもよく食べていた献立でした。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
さばの黒酢焼き
じゃこ入り和風サラダ
白菜とえのきのみそ汁


***************************************************************

今日のみそ汁には、旬の白菜をたっぷり入れました。

白菜は、中国うまれの野菜。
日本には、昔中国に出兵していた兵士が、
中国から白菜の種を日本に持ち帰ったことで、
本格的に広まったと言われています。

10〜2月頃が旬で、
寒い時期の鍋料理には欠かせない存在です。
火を通すと甘みも増します。

今日は寒い日だったので、温かいみそ汁が体に染み渡りました。


12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

きなこあげパン
肉団子入り春雨スープ
白菜の中華サラダ


************************************************************


今日は肉団子スープに春雨を入れました。

春雨は、中国、韓国、日本など、
アジアの国々で使われる食材です。
粉のでんぷんに水を加えて練り、
機械を使って春雨の形にします。
それからゆでて、乾燥させると、春雨の出来上がりです。

でんぷんの原料になる食べ物はいろいろありますが、
中国では緑豆、韓国ではさつまいもを原料にして、
春雨を作っています。

今日は、パンもスープも中華サラダも
みんなよく食べていました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

いなり寿司風ごはん
せんべい汁
くだもの(りんご)


**********************************************************


12月最初の給食は、青森県の郷土料理です。

青森県の郷土料理には、冬の寒さをしのぐ、
温かい汁物料理が多くあります。
その中でも、今日出したのは、
八戸市の「せんべい汁」です。
肉や魚、野菜、きのこなどが入った汁に、
南部せんべいを割り入れて煮込みます。
だしを吸ったせんべいがとてもおいしい汁物です。

また、青森県津軽地方のいなり寿司には、紅生姜が入っています。
そのため、少しピンク色の酢飯なのが特徴です。
給食でも、紅生姜を入れてみました。

くだものは、青森県産の「サンふじりんご」です。

青森県盛りだくさんの給食でした。

11月29日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

スイートポテトトースト
マカロニのクリーム煮
チキンサラダ


**********************************************************


今日は、クリーム煮に野菜とマカロニをたっぷり入れました。

イタリアでは、小麦粉を練って作った食べ物をまとめて
「パスタ」と呼んでいます。
マカロニも、そのパスタの一つです。
日本では、太さが2.5ミリメートル以上の管状、または
そのほかの形であるものを「マカロニ」としています。

マカロニには、
今日使った、ねじれている形の「フリッジ」や
貝の形をした「コンキリエ」などの形があり、
料理によって使い分けられています。

「マカロニたっぷりでおいしい!」と
たくさん食べていた1年生でした。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
鉄火みそ
豚肉と大根のうま煮
野菜の梅ドレあえ


*********************************************************

鉄火みそとは、昔から保存食として知られている
「なめみそ」の一つです。

なめみそは、ごはんのお供として、
そのまま食べられるみそのことです。
みそに、砂糖屋みりんなどの調味料を加え、
野菜などの具も入れたりします。

鉄火みそは、赤みそを使うため色が濃く、
「熱した鉄のように赤い」という見た目から、
こう呼ばれるようになりました。

子供たちは、
「甘くておいしい!」
「ごはんがよく進むね!」と言いながら
モリモリ食べてくれていました。

また、今日の煮物に使った大根は、
「せたがやそだち」の青首大根でした。
昨日3年生が社会科の授業の中で、
今日の大根を育ててくださった区内の農家の方と
ZOOMをつないでいろいろな質問をしました。
3年生の子たちは、大根に注目してよく食べていました。


11月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

五目あんかけ焼きそば
もやしの南蛮漬け
くだもの(早香)


*********************************************************


今日の果物は、かんきつの仲間である「早香」です。
早香は長崎県生まれ。
温州みかんとポンカンをかけ合わせてできた品種です。

温州みかんのジューシーさと、
ポンカンの香りの良さを持ち合わせています。
大きさは、温州みかんよりも大きいです。

早香という名前は、
外の皮が黄色くなるよりも早く、ポンカンのような良い香りがするため、
こう名付けられたそうです。


11月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん(有機米)
白身魚のごまだれかけ
かみかみあえ
キャベツのみそ汁


**********************************************************


秋は、実りの季節。
日本の食文化としても、秋はとても大切な季節とされています。
和食文化への理解と親しみを深め、
大切さを感じるきっかけとなるように、という願いを込めて、
11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせで
「和食の日」と制定されました。

日本の食事以外にも、
いろいろな料理を食べることができるようになった今。
和食を食べて、改めて日本の食文化の良さを感じたいですね。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

赤飯
さばの竜田揚げ
くすのきあえ
お祝い汁


*************************************************************


今日は、松沢小学校の136回目の開校記念日です。
給食もお祝い献立にしました。

まずは、日本のお祝いの席には欠かせない「赤飯」。
大納言小豆という豆を使って作りました。
あえ物には、松沢小学校のシンボルである「くすのき」をイメージした
ブロッコリーを入れました。
お祝い汁には、イチョウの葉と紅葉の形をしたかまぼこを入れて
お祝いにふさわしい、美しい見た目になるようにしました。

子供たちは給食を見て、
「今日のおいしそう〜!」
「汁に紅葉が入ってる!」と嬉しそうに話していました。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ガパオライス
ヤムウンセン
フルーツヨーグルト

*************************************************************


今日は世界の料理として「タイ王国」の料理です。

タイは、街の至るところに屋台があり、
ごはんは外で食べるのが一般的です。
家で食べる場合も、
おかずは外で買ってきたものであることが多いそうです。

ガパオライスは、タイの定番料理。
ひき肉と野菜をよく炒め、ナンプラーなどで味付けします。
日本語では、「バジル炒めごはん」とも呼ばれるように、
たっぷりのバジルを使います。

ヤムウンセンは、タイ風春雨サラダです。
こちらも、ナンプラーとレモン汁を使った
さっぱりとした味付けです。


11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

とりおこわ
すき焼き煮
かぼちゃの揚げパイ


************************************************************


「すがたをかえる大豆ウィーク」5日目です。
姿を変えた大豆は、「油揚げ」「木綿豆腐」「しょうゆ」として、
今日の給食に使われていました。

また、今日は北海道中川町から届いた「かぼちゃ」で、
「かぼちゃの揚げパイ」を作りました。
中川町は、北海道の中でも北の方にある町。
森林に囲まれ、すぐそこには牛が放牧され、
「天塩川」という川では魚も釣れる、自然いっぱいの町です。

そんな中川町で育ったかぼちゃ。
「くりゆたか」という品種で、
あまみが強く、ホクホクした食感です。

子供たちは、
「甘くて美味しかった!」
「かぼちゃの味が濃かった!」と感想をくれました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

食パン
手作りパインジャム
じゃがいものミートグラタン
大豆と野菜の田舎風スープ


***********************************************************


「すがたを変える大豆ウィーク」4日目です。
今日はそのままの形で、大豆をスープに入れました。
実は、もう一つ、スープには姿を変えた大豆を使いました。

その正体は、調味料として使った「しょうゆ」です。
しょうゆを作るためには、大豆は欠かすことができません。
日本人の食事には、しょうゆが多く使われています。
目に見える大豆だけでなはく、
見えない部分でも大豆は活躍しているのですね。

今日は子供たちが食べやすい献立だったようで、
「はじめて全部食べられたよ!」と
1年生が嬉しそうに報告してくれました。


11月15日(水)の献立

画像1 画像1
【献立】

ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
大根の和風サラダ
けんちん汁


**********************************************************

「すがたを変える大豆ウィーク」3日目です。

今日は、けんちん汁に、大豆からすがたを変えた
「油揚げ」と「絹ごし豆腐」を使っています。

豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐の大きく2種類に分けられます。
木綿豆腐は昔から日本で使われている豆腐。
大豆を柔らかくして潰し、
できた豆乳に「にがり」を加えて固めます。
それを崩して型に入れ、もう一度固めて出来上がります。

絹豆腐は、にがりを入れた時に均一に混ぜているので、
きめの細かい滑らかな豆腐に仕上がります。

3年生は、毎日大豆からすがたを変えた食材たちを
確かめながら食べてくれています。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

かてめし
ゼリーフライ
あんかけ汁


*********************************************************


「すがたをかえる大豆ウィーク」2日目です。
今日は、ゼリーフライに、大豆からできた「おから」を使っています。

また、今日は埼玉県の郷土料理です。
東京都と同じ関東地方にある県ですが、
農業が盛んで、野菜なども多く生産されています。
「かてめし」は、埼玉県秩父地方の郷土料理。
米の生産量が少なく、かさ増しするために、
たくさんの具を入れて作ったのが始まりです。
おからとじゃがいもがベースの、衣の付いていないコロッケです。
小判(銭)の形をしているため、
「ゼニフライ」と呼ばれ、次第に「ゼリーフライ」と変化していきました。

子供たちは「ゼリーフライ!?」とドキドキしていましたが、
「コロッケみたいでおいしい!」と食べてくれていました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
さばのみそ煮
油揚げのおひたし
豆乳仕立ての野菜汁


********************************************************************

3年生が国語の授業で学んでいる「すがたをかえる大豆」にちなんで、
今週は大豆からできた食材をたっぷり使います。
題して「すがたをかえる大豆ウィーク」です。

大豆は、いろいろなものにすがたを変えます。
今日は、さばのみそ煮の「みそ」、
おひたしの「油揚げ」、野菜汁の「豆乳」が
大豆からできたものです。

同じ大豆からできていても、
見た目や味などは全く異なります。
違いを感じながら食べてほしいと思います。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより