令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2月12日(金)の学校日誌

1、「今朝の登校風景」について
・昨夜は、雪の予報も出ていましたが、雪にはなりませんでした。
・雪が降って、子どもたちに雪遊びをいっぱいさせたいなという気持ちもありますが、校庭が乾くまで時間がかかり、長く使えなくなることを考えると、雨の方がいいのかなとも思います。
・今朝の登校時は、小雨でした。今日のような小雨の時は、ほとんどの子どもは傘をささないで登校してきます。
・子どもたちにとっては、傘をさすと行動の自由が制約されて嫌なのかなと思いつつ、私も傘をささないで子どもたちを迎えました。
2、「ユニセフ募金」について
・今週の月、火、水、金曜日の4日間、代表委員会が「ユニセフ募金」に取り組みました。
・朝、代表委員の子どもたちが、正門と東門の2か所で募金箱を持ち、登校して来る子どもたちに募金を呼び掛けました。多くのご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
・合わせて、代表委員会は「あいさつ運動」も行ってくれたので、朝の校門付近は、元気のよい「掛け声」や「あいさつ」が飛び交い、なかなかいい雰囲気でした。
・静かになるだろう来週が、ちょっと心配ですが、折角のいい雰囲気を維持するよう、来週もがんばってあいさつをしたり、声を掛けたりしていきたいと思います。

2月10日(水)の学校日誌

1、「ハッスルタイム」について
・3学期の「ハッスルタイム」は、1月「短縄跳び」、2月「大縄跳び」、3月「リズム縄跳び」となっています。
・今日は、各クラスごとに「大縄跳び」を行いました。
・1年生は、がんばって大回しで跳んでいました。
・2〜4年生は、声を掛け合いながら楽しそうに跳んでいました。
・5年生は、来年度の連合運動会の大縄跳びを意識しているのか、大分気合いが入っていました。
・連合運動会を経験し、何回もよい記録を出している6年生は流石です。次から次へと素晴らしい速さで跳んでいます。
2、「避難訓練」について
・今日の避難訓練は、「職員室よりの出火(校内放送設備が使用不可能)」という設定で実施いたしました。
・校内放送設備が出火により使えないということで、火事に気付いた教員が「ハンドベル」を鳴らしながら「職員室が火事だ!」と叫びながら教室を回り、避難を呼び掛けていきました。
・子どもたちは、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口や鼻に当てて、静かに避難することができました。
・避難後のお話も、しっかり聞くことのできる武蔵丘小の子どもたちです。

2月9日(火)の学校日誌

1、「烏山睦会下宿囃連」のお囃子について
・本日の5校時に「烏山睦会下宿囃連」の皆様が、体育館でお祭りのお囃子をご披露してくださいました。
・3,4年生が、郷土学習の一環として、鑑賞させていただきました。
・まず、お囃子に使う太鼓や鐘、笛や様々なお面、お獅子等を実際に音を聞かせてくれたり、見せてくれたりしながら、説明をしてくださいました。
・そして、いよいよお囃子が始まりました。調子のよいお囃子や踊りに、子どもたちは聞き入り、見入っていました。
・素晴らしいお囃子に、またメンバーの皆様が、学校やお仕事のご都合をつけてお出でくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
2、「3年生のクラブ見学」について
・本日、3年生は、4,5,6年生が参加して行われている「クラブ活動」を見学しました。
・3年生は、メモ用紙をしっかり持って、科学クラブ、パソコンクラブなどの9つのクラブ活動の様子を見て回りました。
・3年生に、「入るクラブは決まりましたか?」と問うと、「考え中!」「まだ分からない!」「決まりました!」等、様々な答えが元気に返ってきました。
・間もなく高学年の仲間入りする3年生です。真剣にクラブ活動の様子を見学するその姿に、大きな頼もしさを感じました。

2月8日(月)の学校日誌

◇ランチルーム前の「梅の木」について
・正門を入り、向かう中央昇降口の手前に「紅梅の木」があります。
・紅の梅の花が、寒空に可憐に咲いています。でも、その幹を見るとびっくりします。
・その幹は、ほとんど空洞になっていて、かろうじて樹皮だけで木を支えているからです。
・ちょっとぶつかっただけで、倒れてしまいそうです。倒れると危ないから切ってしまおうという話も出たくらいの「梅の木」です。
・しかし、1月の下旬から紅色の可憐な花を、枝にいっぱいつけ、咲いています。
・この「梅の木」の持つ生命力のもの凄さには、本当に感嘆しています。また、切らないでよかったなとつくづく思います。
◎今の学年での生活も後30日余りとなってきました。一人一人の子どもが、それぞれの学年でそれぞれの花を咲かせられるよう、応援していきたいと思います。特に6年生は、学校生活もいよいよ少なくなってきました。それぞれによい思い出の花をいっぱい咲かせてほしいなと、がんばって咲いている「梅の木」を見て思いました。

2月5日(金)の学校日誌

1、3年生の「地域学習」について
・3年生は、今日社会科「安全なくらしを守る」という学習の一環として「町の消防施設」を実際に見学に行ってきました。
・学校を出て、成城消防団第4分団詰所まで、途中にある「消火器」「消火栓」「防火水槽」「消防水利」等を確認しながら歩きました。
・子どもたちは、意識して見ていくと、本当にいろいろな消防施設のあることに気がつき、「こんなにあったのか!」とみんながびっくりしていました。
2、校庭の状態について
・先日降った雪により、水はけのよい本校の校庭ですが、なかなか乾いてくれません。
・太陽が出てくると、水が浮き出てきます。子どもたちが楽しみにしている中休みや昼休みは校庭が使えない状態が続いています。
・子どもたちは、教室や図書室等で、会話を楽しんだり、簡単なゲームをしたり、本を読んだりして上手に過ごしています。
・来週には、乾いてくれ、みんなで元気に校庭で遊ぶことができるようになって欲しいと願っています。

2月4日(木)の学校日誌

1、児童集会における「運動委員会」の発表について
・本校の5,6年生は「図書委員会」「飼育委員会」「放送委員会」など8つの委員会の1つに所属して活動をしています。
・その活動振りを、木曜日の児童集会を使って発表してきています。今日は「運動委員会」の発表の日でした。
・初めに委員長より運動委員会の仕事について、副委員長より運動用具の使い方の注意がありました。
・その後は、クイズを楽しみました。クイズは、舞台の幕を少しの隙間がある位に閉め、その隙間を、サッカーホールやフラフープ、縄跳び、バスケットボール、一輪車などを素早く通過させ、その通過した物を当てるものでした。
・物当てクイズでしたが、大いに盛り上がりました。
2、本日開催された「学校関係者評価委員会」について
・午後2時より4時過ぎまで「学校関係者評価委員会」が開かれました。
・保護者、地域の皆様等からいただいた「学校関係者評価」の結果に基づき、課題等を話し合ってくださいました。
・また、学校より提出された「学校自己評価報告書」についても、内容を確認してくださいました。
・出席された委員の皆様には、ご熱心に話し合いをしていただきましたことに、心より感謝申し上げます。
・話し合いの結果については、後日「学校関係者評価委員会報告書」等で、皆様にご報告されますので、ご覧いただきますようお願いいたします。


2月3日(水)の学校日誌

1、「節分の日」の登校風景について
・今朝も随分冷え込みました。子どもたちは、手に手に氷った雪の塊を持って登校して来ました。
・中には、水たまりにはった氷を、そのまま抱えて登校してくる子どももいました。
・登校した後、今日は雪合戦ではなく、氷った雪の塊や、氷をコンクリートに投げて遊んでいる子どもが多かったです。
・堅く氷った雪の塊は、なかなかくずれなく、何回も投げ続けていました。
2、「節分の日」の給食等について
・今日の給食の献立は、「ごもくちらし」「牛乳」「いわしのつみれ汁」「フルーツポンチ」です。
・鬼の侵入を防ぐ「いわしの頭」と「ひいらぎ」にちなんでの献立となっています。
・2年生の廊下には、追い出したい鬼が掲示されています。追い出したい鬼は「泣き虫鬼」「忘れんぼ鬼」「寝ぼすけ鬼」「好ききらい鬼」「すぐ怒る鬼」「とにかくうるさい鬼」「いたずら鬼」等々でした。

2月2日(火)の学校日誌

1、「雪の日」の登校風景について
・今朝は、久し振りに雪道の中の登校となりました。
・ほとんどの子どもが、手に手に雪を持って、笑顔で登校してきます。やはり、気持ちは高まるようです。
・手に持った雪は、どうしても投げたくなります。8:05のチャイムを待つ間も、あちこちで雪投げが始まりました。
・朝や休み時間等、思い切り雪合戦を!と思ったのですが、校庭の雪は朝から融け始めていて、残念ながら今日1日、校庭は使用することはできませんでした。
・たまには、思い切り雪で遊ばしてあげたいなと思う、ちょっと残念な今日の雪でした。
2、算数の「そろばん」の授業について
・今日と昨日、3年生の算数「そろばん」の授業に、専門のそろばんの先生が学校にお出でくださいました。
・流石に専門家だけあって、子どもからは「よく分かって楽しかった」との感想がありました。
・担任からも、とても教え方が上手なので、自分も小学校時代に教えてもらったら、もう少しそろばんが身近なものになったのに、との話を聞きました。

2月1日(月)の学校日誌

1、残りの登校日数について
・早くも「2月」となりました。登校日数は2月は19日、3月は18日(卒業式に参加しない1〜4年生は17日)合わせて37日となりました。
・今の学年で、小学校で生活する日数も後わずかとなってきました。
・充実した2月、3月としていきたいと思います。
2、月曜朝会の6年生スピーチについて
・今日の朝会での6年生のスピーチは、3人が登壇しました。
・それぞれ、残り少なくなった小学校生活を楽しく過ごしていくこと、中学校でもがんばっていきたいことなど、6年生らしく話してくれました。
・卒業文集作りも着々と進む中、「卒業」を意識せざるを得ない状況になってきている6年生です。

1月29日(金)の学校日誌

1、「書き初め展」について
・1月18日(月)より本日(29日)まで、廊下で展示していた「書き初め展」が終わりました。
・1、2年生は、鉛筆による書き初めを、3年生以上は毛筆による書き初めを展示しました。
・学校公開でいただいた感想の中にも、「とても丁寧に書かれていた」等のありがたいコメントもありました。
・書写は、子どもの心の状態の一端が表われると言われています。どの子どもも丁寧な字を書くことができるよう応援をしていきたいと思います。
2、「新型インフルエンザ」「感染性胃腸炎」について
・報道等によるとまだまだ「新型インフルエンザ」の感染は続いているようです。また、「感染性胃腸炎」の感染も伝えられています。
・学校においても子どもの健康状態の把握、緊急対応等きめ細かく行っていきます。各ご家庭おかれましても、お子様の健康状態の把握について、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1月28日(木)の学校日誌

1、音楽集会における「2年生の発表」について
・今日、木曜日の朝は、音楽集会でした。
・毎月行われる音楽集会では、全校で合唱をする前に、順番で学年発表をしてきています。
・今日は2年生が発表する番でした。2年生は、少し早めに登校し、緊張した面持ちで、始まりを待っていました。
・8時23分いよいよ音楽集会の開始です。初めに2年生の代表が、マイクで発表内容をしっかりした口調でお話してくれました。
・「こぎつね」を、歌と合奏で発表しました。前半の歌は全員で手拍子を打ちながら歌いました。後半の合奏は、鍵盤ハーモニカ、タンバリン、スズ等で合奏しました。
・元気に歌ったり、合奏してくれた2年生に対して、皆から何回も大きな拍手が送られました。
2、給食の「カレートースト」について
・今日の給食では、カレートーストが出ました。
・トースト1枚1枚にカレーペーストがのっていてとても美味でした。
・1年生の教室で、「美味しいですか?」と聞くと、一斉に「おいし〜い!」との返事が返ってきました。

1月27日(水)の学校日誌

1、「PTA運営委員会」について
・本日午前10時より、ランチルームにてPTA運営委員会が開かれました。
・役員さん、各委員会の委員長さん副委員長さん、学年委員の皆様が出席されて、毎回和気あいあいの中にも、熱心な話し合いが行われています。
・参加させていただいて、お話し合いの様子を伺っていますと、子どものこと、学校のことを考えた話し合いをしてくださっているので、感謝の気持ちでいっぱいになります。
・次年度の役員の選出も含めて、役員さん、各委員会の皆さんは、今年度のまとめ、次年度へ向けての引き継ぎの準備時期となってきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
2、休み時間の「教育相談室」の様子について
・本校には、毎週火曜日と水曜日に世田谷区よりスクールカウンセラーが派遣されています。
・週2日ですが、その日の中休みの教育相談室は、子どもたちでいっぱいになります。それは、人との関わりを深める遊具が用意されていたり、温かく見守ってくれるスクールカウンセラーがいたりするからです。
・これからも、様々な思いをもつ子どもの、1つの受け皿としての教育相談室を大切にしていきたいと思います。

1月26日(火)の学校日誌

1、ノロウイルスによる感染性胃腸炎について
・新型インフルエンザの流行が、少し落ち着いたかと安心する間もなく、今、ノロウイルスによる感染性胃腸炎について心配な状況が出てきています。
・世田谷区、杉並区の小学校、幼稚園等で、集団発生が伝えられています。
・本日「保健だより1月号」でも、感染性胃腸炎についてお知らせいたしました。ご覧いただきまして、ご家庭と学校で連携してノロウイルス感染を防いでいきたいと思います。
2、キャップ集めについて
・先日2学期に集めたキャップを「エコキャップ推進協会」の方に取りに来ていただきました。
・個数は、46,880個でした。この数で、約60人のポリオワクチンが購入できるそうです。
・今までの累計の個数は、231,880個にも及びます。約290人のポリオワクチンが購入できたことになります。
・1個1個の小さな積み重ねですが、これからも毎月第3週にキャップ集めを行っていますので、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

1月23日(土)の学校日誌

1、「学校公開週間」ご参観ありがとうございました。
・本日23日(土)は、学校公開最終日でした。土曜日ということで、418名の皆様にご来校いただきました。
・本日は、学校関係者評価委員の皆様も、各教室の授業を見てくださいました。
・「学校公開週間」にご来校くださった総人数は、保護者の皆様、地域等の皆様を合わせてのべ861名にも達しました。本当にありがとうございました。
・昨年度、3学期の公開では688名のご参観だったので、大幅に増えたのでとてもありがたいです。
・これを励みに、またがんばっていきたいと思いますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2、「国士舘大学吹奏楽部演奏会」について
・国士舘大学吹奏楽部の皆様が、今日の学校公開にお出でくださり、3年生に素敵な吹奏楽を披露してくれました。
・迫力のある演奏に、3年生は熱心に聴き入りました。また、それに応えての力のある演奏は、子どもの心を揺り動かしたようです。
・部員の皆様も、本当に気持ちのよい演奏ができたと感激してくださいました。教師志望の学生が多く、帰り際には、教師に絶対になりたいと話してくれました。

1月22日(金)の学校日誌

1、4日目を迎えた「学校公開週間」について
・本日の学校公開には、100名を超える保護者、地域の皆様がお出でくださいました。
・学校公開もいよいよ後1日となりました。明日23日(土)の学校公開には、より多くの皆様のお越しをお待ちいたしております。ご来校ご参観どうぞよろしくお願いいたします。
2、「なかよし学級」について
・本日の5校時には、「なかよし学級」が行われました。
・「なかよし学級」は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、それぞれなかよし学級をつくって様々な活動をするものです。
・今日は、校庭や集会室、体育館でなかよく遊びました。
・大なわやふわふわボールを使ってのドッジボール、鬼ごっこなどで遊びました。
・どの子も笑顔いっぱいです。お世話をする上級学年は、お姉さんお兄さんらしく見えます。
・見ていても楽しくなり、思わず一緒に遊びたくなります。寒い校庭が、子どもたちの熱気で暖かく感じられました。

1月21日(木)の学校日誌

1、「学校公開週間」第3日目について
・本日21日(木)は、公開週間3日目でした。今日は、140人を超える保護者の皆様にご参観いただきました。
・今日は、5年生の音楽の授業に、張先生がご来校くださり、二胡で「荒城の月」「まつり花」「アリラン」等を奏でてくださいました。透き通った音色は、心に沁み込みました。
・学校公開週間も残すところ後2日となりました。ご参観どうぞよろしくお願いいたします。
2、「児童集会」について
・木曜日の朝は、児童集会が行われています。今日は集会委員会の子どもが、企画運営する「宝探しのゲーム集会」が行われました。
・宝探しの集会は、まずそれぞれのクラスの絵を画用紙に描きます。それを幾つかのピースに分解して、そのピースを校庭へ集会委員が朝早く登校し隠します。
・集会では、皆が自分のクラスのピースを探して、絵を完成させます。ピースは、1年生は10枚、6年生は25枚と学年によって段々多くなっています。
・ピースを探し集めて完成した順番は、第1位1年1組、第2位2年2組、第3位4年1組でした。優勝した1年1組は、皆から「すご〜い!」と褒められて、鼻高々でした。
 

1月20日(水)の学校日誌

1、「学校公開週間」第2日目について
・本日の学校公開には、保護者の方約80名の皆様がお出でくださいました。
・今日は、6年生でお勧めの授業があったためか、6年生の参観者がいつもより多く見受けられました。また、1年生の音楽の授業にも多くの皆様がお出でくださいました。ありがとうございました。
・後3日間ありますので、ご来校をお待ちいたしております。
2、「ハッスルタイム」について
・本日の、中休み(20分休み)は、短なわ跳びのハッスルタイムでした。
・子どもたちは、なわ跳びカードに示された技(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳びなど)に挑戦しました。
・子どもたちは、それぞれの技を見てくれる教員の場所へ行って、がんばって挑戦していました。
・終了のチャイムが鳴っても、まだまだがんばりたい雰囲気でした。

1月19日(火)の学校日誌

1、本日から始まった「学校公開週間」について
・本日より「学校公開週間」が始まりました。23日(土)までですので、多くの皆様のご来校をお待ちいたしております。
・本日は1年生から6年生まで、105名の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中をありがとうございました。
2、「教育委員会出前懇談会」について
・本日午後2時30分より、「出前懇談会」が開かれました。
・世田谷区教育委員会より阿竹学務課長様、千葉中央図書館長様が、ご来校くださり、世田谷区の教育施策(教育ビジョン第2期行動計画)について、説明をいただきました。
・PTA役員の皆様、学年委員の皆様を中心に、ランチルームの席がほぼうまるくらいの保護者の皆様にご参加をいただきました。午後のお忙しい中を本当にありがとうございました。

1月18日(月)の学校日誌

1、烏山地域「あいさつキャンペーン」について
・烏山地域の小学校8校、中学校3校が参加する「あいさつキャンペーン」が、本日より22日までの5日間の計画で始まりました。
・本日朝8時には、千駄山町会の皆様、PTAの皆様が集まってくださり、正門、東門に立って子どもたちと、あいさつを交わしていただきました。
・普段、なかなか大きな声であいさつができなかった子どもも、町会の方の声かけに、がんばってあいさつをする姿がたくさん見受けられました。
・朝早い中、またお寒い中、お出でくださり、あいさつをすることの、ここちよさを感じさせていただくことは、本当にありがたいことです。心より感謝申し上げます。
2、第3学期「学校公開週間」について
・3学期の「学校公開週間」が、明日19日(火)より始まります。
・1時間目より見ていただけますので、多くの皆様のご来校を、心よりお待ちいたしております。
・また、明日19日は「世田谷区教育委員会出前懇談会」が、午後2時30分より3時までの30分間、一階ランチルームで開かれます。
・教育委員会より、お二人の課長さんが来校されて、世田谷区の教育施策について、ご説明をしてくださいます。
・どなた様でも参加できますので、5時間目の授業参観を兼ねて、ご来校いただきますようお願い申し上げます。

1月15日(金)の学校日誌

1、「避難訓練」について
・毎月実施している避難訓練を今日実施しました。
・想定は、昼休みに大地震が発生し、給食室から出火したというものです。
・昼休みということで、子どもたちは遊びを中断しての避難訓練でしたので、気持ちの上でなかなか切り替えに難い面もありましたが、集合やお話を聞くことはしっかりできました。
・休み時間に地震が起こった時、校庭にいた場合は、中央によってしゃがむ、廊下や階段の場合は、落下物に注意し壁際によってしゃがむ等のお話もしました。
・これからも火事や地震、不審者侵入等に備えて計画的に、避難訓練を実施していきます。
・心構えは、実際に火事や地震が起こった時は、避難訓練の気持ちで避難する。避難訓練の時は、実際に火事が、地震が起こった気持ちで真剣に参加するという心構えです。
2、「校庭」と「休み時間の遊び」の様子について
・「校庭」は、このところの寒さで夜間は凍結します。日中は、融けてきて、校庭の一部分ぬかるみ状態になっています。
・そんな校庭の状況の中で、今、なわとびをする子どもが増えてきています。なわとびカードに従って、子どもたちはそれぞれの段階の技に挑戦しています。その他、「サッカー」「ドッジボール」「鬼ごっこ」「バスケットボール」等で遊ぶ子どももいます。
・子どもの体力低下が心配されている中、これからも大いに楽しく遊んだり、駆け回ったり、この広い校庭を有効に活用していきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/18
(木)
新1年生保護者会