令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3月1日(月)の学校日誌

1、飼育小屋の「アヒル」について
・今まで、みんなに親しまれていた「アヒル」が、2/18と2/27に亡くなってしまいました。
・2羽ともこの頃調子が悪く、病院でその都度診ていただいていたのですが、残念ですが亡くなってしまいました。
・校門を入ってくると、いつも「元気なアヒル」が、迎えてくれていたのに、とても寂しいです。
・今朝の月曜全校朝会で、「アヒルがみんなに親しまれていたこと」「飼育委員会の子どみたちが、しっかりお世話をしてくれていたこと」「アヒルの寿命は、人間と比べて5〜10年と、とても短いこと」等を話しました。
・飼育小屋に、あと残されている「クジャクバト」を、今後も大切にしていきたいと思います。
2、開催された「第3学期学校協議会」について
・本日午後2時30分より、「第3学期学校協議会」が開かれました。
・参加していただいた方は、「学校評議員」「町会長、自治会長」「民生児童委員」「学校関係者評価委員」「地域関係諸機関」「PTA役員」等の皆様方です。
・自己紹介のあと、「関係者評価委員会報告書」「学校自己評価報告書」「22年度の教育活動の進め方」等について報告がありました。
・意見交換の時間には、特に「子どもとってまず大切ものは、体力か学力か」という話題について、様々なご意見が出されました。
・学校に関係する多くの皆様に、支えられている武蔵丘小学校です。学校も最善の努力をして参りますので、学校協議会のメンバーの皆様方には、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

2月26日(金)の学校日誌

1、教科「日本語」での俳句づくりについて
・毎週1時間、1年生から6年生まで、教科「日本語」の学習に取り組んでいます。
・3年生では、春の俳句づくりに挑戦しました。
・「春1番」が吹き、春を実感するこの頃の暖かさですが、3年生の俳句でも「春」を感じていただければと思います。
・「春の野に 色とりどりの あたたかさ」「春が来た 虫たちも出る にぎやかさ」
「向こうから におってくるよ 梅の花」「春が来た さくらの花は もうちょっと」
「春が来て 色々なものが 目をさます」「春の木は 冬とはちがう ピンク色」
「タンポポの 黄色い色は 春の色」「春が来て たくさんの虫が かおを出す」
2、「新型インフルエンザ」等について
・本校では、「新型インフルエンザ」「季節型インフルエンザ」ともに、現在のところその発症は、見られない状況にあります。
・ただ、新たに「感染性胃腸炎」の発症が心配されている中、「新型、季節型インフルエンザ」とともに、「感染性胃腸炎」等の発症にも、学校として危機意識をもって、今後とも対応していきたいと思います。

2月25日(木)の学校日誌

1、「最後の音楽集会」について
・今日木曜日朝の集会は、本年度最後の「音楽集会」でした。
・初めに、1年生の歌の発表がありました。「うさぎとりす」「からすのうた」「十二がつのうた」の3曲を元気いっぱい歌ってくれました。
・本年度の音楽集会では、学年ごとに「歌」や「合奏」の発表をしてきていて、今日の1年生が最終でした。
・元気よく大きな声で、楽しそうに歌う歌声に、2年生以上は感心して聞き入りました。
・歌い終わると同時に、大きな拍手が1年生に送られました。緊張していた1年生の表情は、笑顔いっぱいになりました。
・その後、今月の歌「この星に生まれて」を全校で合唱しました。
・「音楽集会」も今回で最後ということで、どことなくまた寂しさが募ってきています。
2、岩崎京子先生による「お話会」について
・火曜日に引き続いて、岩崎京子先生と「本の家」の皆さんがご来校くださいました。
・3時間目は4年生です。読み聞かせを楽しんだ後はお話づくりをしました。
・「いつ」「どこで」「何をした」等の項目に従って1人ずつ文を書き、それを合わせてお話をつくっていきます。皆でお話づくりを楽しみました。
・4時間目は2年生です。初めに岩崎京子先生が「てぶくろ」という絵本を読んでくださいました。
・お話を読んでいただいた後は、ひもで手袋をつくり、その中へ登場する動物になって入っていくということを実際にやってくださいました。
・続いて、「本の家」の皆さんが、「ふくろうとにわとり」「かわいそうなぞう」の読み聞かせをしてくださいました。
・2日間にわたり、楽しい本の世界をつくってくださった、岩崎先生と本の家の皆様、本当ありがとうございました。

2月24日(水)の学校日誌

◎「ハッスルタイム」について
・今日は水曜日ですので、中休みは「ハッスルタイム」です。
・2月は大縄とびということで、今まで大縄とびに取り組んできました。
・今日のハッスルタイムは、そのまとめとしての「大縄とび大会」です。
・まず、ハッスルタイムを進める「運動委員会」の代表の児童が、競技方法を説明します。
・そして、いよいよ5分間で何回とぶことができるかを競う、学年対抗の「大縄とび大会」が始まりました。
・あっという間に5分間の競技時間が経ち、結果の集計が始まりました。
・結果は、次のようになりました。
 1年生…338回(ハンデ200回) 2年生…405回(ハンデ150回)
 3年生…675回(ハンデ 75回) 4年生…446回(ハンデ 50回)
 5年生…541回(ハンデ 30回) 6年生…768回(ハンデ  0回)
・見事6年生が優勝しました!
・流石、今まで鍛えてきた6年生です。1〜5年生まで、改めて6年生の素晴らしさを感じた「大縄とび大会」でした。

バリアフリーを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語と総合的な学習の時間でバリアフリーについて学んでいます。その一つの学習として久我山盲学校の先生にきていただいて、久我山盲学校の活動や視覚障害などについてお話をうかがいました。その後実際につかっている教科書や教材を見せていただいたりアイマスク体けんをしたりしました。アイマスクをして歩く児童と誘どうをする児童の二人組になってろうかを歩いてみました。アイマスクの児童は、何も見えずにおそるおそる歩きはじめましたが、誘どうの児童のサポートをたよりに無事に集会室までもどってきました。どちらの役割も気づくことが多く貴重な体験になりました。
 教室にもどって点字も教えていただきました。しくみを教わった後自分の名前もうつことができ、子どもたちもよろこんでいました。調べるだけでなく久我山盲学校の活動を知ったり、いろいろな体けんをしたり、バリアフリーをより深く理解することができた学習でした。

2月23日(火)の学校日誌

1、「岩崎京子先生によるお話会」について
・今日は、童話作家の岩崎京子先生がご来校され、「お話会」を開いてくださいました。
・2時間目は3年生、3時間目は1年生の「お話会」でした。
・初めに一緒にお出でくださった「本の家」の方が、読み聞かせをしてくださいました。
・その後、岩崎先生によるお話がありました。その中で、今年は「お話づくり」にも挑戦しました。
・1年生みんなで、つくったお話(詩)を紹介します。
    「ね」  作者武蔵丘小学校1年生
   きょうは もうじき3じだね
   おなかすいたね たのしかったね
   またね あしたね あそぼうね
・子どもたちは、岩崎先生たちと楽しいひと時を過ごすことができました。
・25日(木)にも、2,4年生のためにお出でくださいます。
2、「最後のクラブ活動」について
・今日は、本年度最後のクラブ活動でした。
・4年生以上が、「パソコン」「科学」「イラスト、マンガ」「家庭科」「野外活動」「球技」「ソフトバレー」「バドミントン」「卓球」の、9つのクラブに分かれて活動してきました。
・今日は、最終日ということで、1年間の反省をしたり、最後の活動を楽しんだりして、1年間のクラブ活動を締めくくりました。
・本年度の登校日もあと20日程、「最後の○○○」という言葉が、たびたび出てくるようになると、年度末を実感し、一抹の寂しさを感じるようになります。

2月22日(月)の学校日誌

1、「月曜全校朝会」について
・本日は、月曜日ということで「全校朝会」が8:23〜8:33に行われました。
・校長より、オリンピックのフィギュア男子で銅メダルに輝いた高橋選手についての話をしました。
・人は、皆に支えられて生きていることが分かってくれればと思い、「チーム高橋」で勝ち取った銅メダルであることを話しました。
・その後、6年生のスピーチがありました。この時期になると、そのスピーチの内容は、「卒業に向けて」「中学校に向けて」というものが多くなってきます。
・最後に看護当番の教員より、「今週の目標(天気のよい日は外で元気よく遊ぼう!)」についての話があり、10分間の月曜全校朝会が終わります。
2、4年生の図工「版画(自画像)」について
・今、4年生の図工は、版画で自画像を彫っています。
・その手順は、紙に下絵をかく⇒カーボン紙を版木と下絵をかいた紙の間に入れる⇒下絵をなぞる⇒版木に写った下絵を太マジックで調整する⇒版木に薄墨を全面に塗る⇒白くする所を彫っていくというものです。
・彫っている現段階の版木を見ると、髪の形、顔の輪郭等、どことなく自画像らしくなっています。仕上がりがとても楽しみです。

2月19日(金)の学校日誌

1、「豊友会の皆さんとの交流活動」について
・本日「豊友会」の6人の皆様が、2年生の生活科の学習にゲストティーチャーとしてお出でくださいました。
・2年生は、歓迎の気持ちを表すために、教室の飾り付けやゲーム、お礼の歌等、様々な準備をして、今日の日を迎えました。
・各教室へ3人ずつ入っていただき、「昔の学校の様子」「昔の生活の様子」「昔の遊び」等のお話をしてくださいました。
・給食もクラスで子どもたちと一緒に召し上がっていただきました。
・その後、「ステレオゲーム」「リーダー探しゲーム」等のゲームを一緒に楽しんでいただきました。
・最後には、手作りのプレゼント、歌のプレゼントを送り、感謝の気持ちをお伝えしました。
・教室から控室のランチルームに戻る時、子どもたちは全員でランチルームまでお送りしました。
・中には、豊友会の皆さんと離れがたくて、つかんだ手をなかなか離さない子どもたちもいました。
・豊友会の皆様のおかげで、いい学びが、いい心の触れ合いができました。本当にありがとうございました。
2、今日の「校庭の様子」について
・昨日の朝は、一面雪に覆われた本校の校庭です。その後の日差しによって、校庭の雪はすぐ融けてしまいました。ただ、ひどいぬかるみ状態の1日でした。
・迎えた本日の朝は、一面に水が浮き出ている感じで、今日は1日つかえないのかな?と思いました。
・案の定、中休みは回復せず、校庭の使用はできませんでした。
・昼休みはどうかな?と思っていましたら、流石素晴らしい回復力を持つ本校の校庭です。昼休みは見事に使えるようになりました。
・このように「校庭」にこだわっているのは、この広い校庭のおかげで、全国体力調査をすると「走る力」「跳ぶ力」は、男女とも全国平均を上回っているという素晴らしい結果があるからです。
・本校の宝である「広い校庭」を、今後も大いに大切にしつつ、大いに活用していきたいと思います。

2月18日(木)の学校日誌

1、「なかよし集会」について
・本日木曜日の朝の集会は、「なかよし集会」でした。8:23〜8:33の集会の時間に行われました。
・「なかよし集会」は、本校の特色ある教育活動として行われている異学年交流の「なかよし学級」の一環として、年4回実施されるものです。
・「なかよし学級」としては、他に年6回の「なかよし給食」等も行われています。
・本来なら校庭で遊ぶことになっていますが、雪のため各教室に分かれて遊びました。
・「何でもバスケット」「ステレオゲーム」「椅子取りゲーム」「どんジャンケン」「ジェスチャーゲーム」等で、楽しく遊びました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でいい交流ができました。
2、22年度「新1年生保護者会」について
・本日午後2時30分より、平成22年度の「新1年生保護者会」が開かれました。
・「学校長挨拶」「交通安全」「入学準備」「健康、給食」「PTA活動」「新BOP」等について説明をさせていただきました。
・今回は、特に成城警察署よりお出でいただき「交通安全」についてのお話をしていただきました。
・新1年生の保護者の皆様方には、定刻にお集まりいただきましたこと、また長時間ご参加いただきましたことに心より感謝いたします。
・一つのこの出会いを、これからも大切にしていきたいと思いますので、新1年生の保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2月17日(水)の学校日誌

1、今日の「校庭の様子」について
・本校の校庭は、本当に水はけがいいです。
・昨夜降っていたみぞれ混じりの雨があがった今朝、一部には水たまりが残っているものの、校庭の大部分はもう使える状態になっていました。
・そして、水曜日恒例のハッスルタイム(大縄跳び)も予定通りにできました。
・曇り空であっても、昼休みには全面校庭が使える状態になり、寒さを吹き飛ばして、元気にサッカー、ドッジボール、縄跳び、一輪車、鬼ごっこ等で元気に遊ぶ、子どもたちの姿がたくさん見られました。
2、「カノンプロジェクト」について
・いよいよ卒業式に向けて、「カノンプロジェクト」がスタートしました。
・「カノンプロジェクト」とは、卒業式の卒業生の退場曲「カノン」をリコーダーで演奏する5年生に、6年生が昨年度の経験を生かして、教えていくというものです。
・去年の今頃、「カノン」をリコーダーで吹くことを、昨年度の6年生(現在の中学1年生)から、一生けん命習った子どもたちが、今は6年生となり、今度は教える番となりました。
・今日は、5,6年生全員が音楽室に集まり、まず6年生がリコーダーで、お手本となる「カノン」を演奏しました。見事な6年生のリコーダーの音色に、5年生は聞き入っていました。
・その後、6年生の実行委員会が考えた、5年生と6年生との組み合わせが発表され、早速、今日から「カノンプロジェクト」が始まりました。

2月16日(火)の学校日誌

1、6年生との「会食会」について
・昨日より、2週間の予定で、校長室での「会食会」が始まりました。
・6年生が各クラスより3〜4人ずつ、順番で校長室へ来て、一緒に給食をいただきます。
・6年生には、「小学校の1番の思い出」「中学でがんばること」「将来の夢」等について、一人一人に話してもらいます。
・聞いていることは同じでも、6年生一人一人が話す内容は、微妙に違ってきます。
・一人一人が本当にいい個性をもっている、魅力いっぱいの本校の6年生です。
2、都立久我山盲学校の「出前授業」について
・今日、3,4校時に久我山盲学校のお2人の先生が、来校されて「出前授業」をしてくださいました。
・まず、久我山盲学校や視覚障害について説明をしてくれました。
・その後、アイマスク体験をしたり、「拡大教科書」「音声計算機」「点字カレンダー」等の実物を見せてもらったりしました。
・また、「点字盤」「点筆」等を使って、実際に「点字」で文を作る体験もしました。
・盲学校のこと、視覚障害のこと等について知るよい機会となりました。

2月15日(月)の学校日誌

1、「てん刻」について
・6年生の図工では、図工のまとめ学習として今「てん刻」に取り組んでいます。
・「てん刻」とは、石に文字を書いて彫ることとのことです。
・6年生は、「自分の名前」や「好きな模様」等を高蝋石に書き、それを印刀を用いて、ていねいに彫っていきます。
・また、印面以外の側面等も、持ちやすく加工したり、様々な模様を彫りつけたりしています。
・図工で彫った世界にたった一つしかない作品が、自分を表す「印」として、これから先、使っていってくれれば嬉しいなと思います。
2、「ユニセフ募金の募金結果」について
・先週4日間実施した「ユニセフ募金の募金結果」について、今朝の月曜全校朝会で代表委員会の委員長さんより報告がありました。
・総募金額は、32,937円という額になりました。早速、日本ユニセフ協会へ送金させていただきました。
・全校朝会で、委員長さんの金額の発表と募金へのお礼に対して、みんなから温かな拍手が送られました。
・ご協力いただきました皆様方には、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

2月12日(金)の学校日誌

1、「今朝の登校風景」について
・昨夜は、雪の予報も出ていましたが、雪にはなりませんでした。
・雪が降って、子どもたちに雪遊びをいっぱいさせたいなという気持ちもありますが、校庭が乾くまで時間がかかり、長く使えなくなることを考えると、雨の方がいいのかなとも思います。
・今朝の登校時は、小雨でした。今日のような小雨の時は、ほとんどの子どもは傘をささないで登校してきます。
・子どもたちにとっては、傘をさすと行動の自由が制約されて嫌なのかなと思いつつ、私も傘をささないで子どもたちを迎えました。
2、「ユニセフ募金」について
・今週の月、火、水、金曜日の4日間、代表委員会が「ユニセフ募金」に取り組みました。
・朝、代表委員の子どもたちが、正門と東門の2か所で募金箱を持ち、登校して来る子どもたちに募金を呼び掛けました。多くのご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
・合わせて、代表委員会は「あいさつ運動」も行ってくれたので、朝の校門付近は、元気のよい「掛け声」や「あいさつ」が飛び交い、なかなかいい雰囲気でした。
・静かになるだろう来週が、ちょっと心配ですが、折角のいい雰囲気を維持するよう、来週もがんばってあいさつをしたり、声を掛けたりしていきたいと思います。

2月10日(水)の学校日誌

1、「ハッスルタイム」について
・3学期の「ハッスルタイム」は、1月「短縄跳び」、2月「大縄跳び」、3月「リズム縄跳び」となっています。
・今日は、各クラスごとに「大縄跳び」を行いました。
・1年生は、がんばって大回しで跳んでいました。
・2〜4年生は、声を掛け合いながら楽しそうに跳んでいました。
・5年生は、来年度の連合運動会の大縄跳びを意識しているのか、大分気合いが入っていました。
・連合運動会を経験し、何回もよい記録を出している6年生は流石です。次から次へと素晴らしい速さで跳んでいます。
2、「避難訓練」について
・今日の避難訓練は、「職員室よりの出火(校内放送設備が使用不可能)」という設定で実施いたしました。
・校内放送設備が出火により使えないということで、火事に気付いた教員が「ハンドベル」を鳴らしながら「職員室が火事だ!」と叫びながら教室を回り、避難を呼び掛けていきました。
・子どもたちは、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口や鼻に当てて、静かに避難することができました。
・避難後のお話も、しっかり聞くことのできる武蔵丘小の子どもたちです。

2月9日(火)の学校日誌

1、「烏山睦会下宿囃連」のお囃子について
・本日の5校時に「烏山睦会下宿囃連」の皆様が、体育館でお祭りのお囃子をご披露してくださいました。
・3,4年生が、郷土学習の一環として、鑑賞させていただきました。
・まず、お囃子に使う太鼓や鐘、笛や様々なお面、お獅子等を実際に音を聞かせてくれたり、見せてくれたりしながら、説明をしてくださいました。
・そして、いよいよお囃子が始まりました。調子のよいお囃子や踊りに、子どもたちは聞き入り、見入っていました。
・素晴らしいお囃子に、またメンバーの皆様が、学校やお仕事のご都合をつけてお出でくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
2、「3年生のクラブ見学」について
・本日、3年生は、4,5,6年生が参加して行われている「クラブ活動」を見学しました。
・3年生は、メモ用紙をしっかり持って、科学クラブ、パソコンクラブなどの9つのクラブ活動の様子を見て回りました。
・3年生に、「入るクラブは決まりましたか?」と問うと、「考え中!」「まだ分からない!」「決まりました!」等、様々な答えが元気に返ってきました。
・間もなく高学年の仲間入りする3年生です。真剣にクラブ活動の様子を見学するその姿に、大きな頼もしさを感じました。

2月8日(月)の学校日誌

◇ランチルーム前の「梅の木」について
・正門を入り、向かう中央昇降口の手前に「紅梅の木」があります。
・紅の梅の花が、寒空に可憐に咲いています。でも、その幹を見るとびっくりします。
・その幹は、ほとんど空洞になっていて、かろうじて樹皮だけで木を支えているからです。
・ちょっとぶつかっただけで、倒れてしまいそうです。倒れると危ないから切ってしまおうという話も出たくらいの「梅の木」です。
・しかし、1月の下旬から紅色の可憐な花を、枝にいっぱいつけ、咲いています。
・この「梅の木」の持つ生命力のもの凄さには、本当に感嘆しています。また、切らないでよかったなとつくづく思います。
◎今の学年での生活も後30日余りとなってきました。一人一人の子どもが、それぞれの学年でそれぞれの花を咲かせられるよう、応援していきたいと思います。特に6年生は、学校生活もいよいよ少なくなってきました。それぞれによい思い出の花をいっぱい咲かせてほしいなと、がんばって咲いている「梅の木」を見て思いました。

2月5日(金)の学校日誌

1、3年生の「地域学習」について
・3年生は、今日社会科「安全なくらしを守る」という学習の一環として「町の消防施設」を実際に見学に行ってきました。
・学校を出て、成城消防団第4分団詰所まで、途中にある「消火器」「消火栓」「防火水槽」「消防水利」等を確認しながら歩きました。
・子どもたちは、意識して見ていくと、本当にいろいろな消防施設のあることに気がつき、「こんなにあったのか!」とみんながびっくりしていました。
2、校庭の状態について
・先日降った雪により、水はけのよい本校の校庭ですが、なかなか乾いてくれません。
・太陽が出てくると、水が浮き出てきます。子どもたちが楽しみにしている中休みや昼休みは校庭が使えない状態が続いています。
・子どもたちは、教室や図書室等で、会話を楽しんだり、簡単なゲームをしたり、本を読んだりして上手に過ごしています。
・来週には、乾いてくれ、みんなで元気に校庭で遊ぶことができるようになって欲しいと願っています。

2月4日(木)の学校日誌

1、児童集会における「運動委員会」の発表について
・本校の5,6年生は「図書委員会」「飼育委員会」「放送委員会」など8つの委員会の1つに所属して活動をしています。
・その活動振りを、木曜日の児童集会を使って発表してきています。今日は「運動委員会」の発表の日でした。
・初めに委員長より運動委員会の仕事について、副委員長より運動用具の使い方の注意がありました。
・その後は、クイズを楽しみました。クイズは、舞台の幕を少しの隙間がある位に閉め、その隙間を、サッカーホールやフラフープ、縄跳び、バスケットボール、一輪車などを素早く通過させ、その通過した物を当てるものでした。
・物当てクイズでしたが、大いに盛り上がりました。
2、本日開催された「学校関係者評価委員会」について
・午後2時より4時過ぎまで「学校関係者評価委員会」が開かれました。
・保護者、地域の皆様等からいただいた「学校関係者評価」の結果に基づき、課題等を話し合ってくださいました。
・また、学校より提出された「学校自己評価報告書」についても、内容を確認してくださいました。
・出席された委員の皆様には、ご熱心に話し合いをしていただきましたことに、心より感謝申し上げます。
・話し合いの結果については、後日「学校関係者評価委員会報告書」等で、皆様にご報告されますので、ご覧いただきますようお願いいたします。


2月3日(水)の学校日誌

1、「節分の日」の登校風景について
・今朝も随分冷え込みました。子どもたちは、手に手に氷った雪の塊を持って登校して来ました。
・中には、水たまりにはった氷を、そのまま抱えて登校してくる子どももいました。
・登校した後、今日は雪合戦ではなく、氷った雪の塊や、氷をコンクリートに投げて遊んでいる子どもが多かったです。
・堅く氷った雪の塊は、なかなかくずれなく、何回も投げ続けていました。
2、「節分の日」の給食等について
・今日の給食の献立は、「ごもくちらし」「牛乳」「いわしのつみれ汁」「フルーツポンチ」です。
・鬼の侵入を防ぐ「いわしの頭」と「ひいらぎ」にちなんでの献立となっています。
・2年生の廊下には、追い出したい鬼が掲示されています。追い出したい鬼は「泣き虫鬼」「忘れんぼ鬼」「寝ぼすけ鬼」「好ききらい鬼」「すぐ怒る鬼」「とにかくうるさい鬼」「いたずら鬼」等々でした。

2月2日(火)の学校日誌

1、「雪の日」の登校風景について
・今朝は、久し振りに雪道の中の登校となりました。
・ほとんどの子どもが、手に手に雪を持って、笑顔で登校してきます。やはり、気持ちは高まるようです。
・手に持った雪は、どうしても投げたくなります。8:05のチャイムを待つ間も、あちこちで雪投げが始まりました。
・朝や休み時間等、思い切り雪合戦を!と思ったのですが、校庭の雪は朝から融け始めていて、残念ながら今日1日、校庭は使用することはできませんでした。
・たまには、思い切り雪で遊ばしてあげたいなと思う、ちょっと残念な今日の雪でした。
2、算数の「そろばん」の授業について
・今日と昨日、3年生の算数「そろばん」の授業に、専門のそろばんの先生が学校にお出でくださいました。
・流石に専門家だけあって、子どもからは「よく分かって楽しかった」との感想がありました。
・担任からも、とても教え方が上手なので、自分も小学校時代に教えてもらったら、もう少しそろばんが身近なものになったのに、との話を聞きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31