令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12月 6日(月)の学校日誌

1、「あいさつ週間」について
・12月の第2週の今週は、「あいさつ週間」です。
・今月からの「あいさつ週間」で校門に立ってくれるのは、後期代表委員会の子どもたちです。
・代表委員会の活動は、6年生は通年制、3〜5年生は二期制をとっているため、6年生以外の代表委員は、入れ替わったことになります。
・人が入れ替わると、あいさつ運動をする校門辺りの雰囲気も違ってきます。
・前期は、元気いっぱい声を張り上げてのあいさつでしたが、後期はどことなくしっとりとした感じのあいさつです。
・前期もいい雰囲気でしたが、後期もまた違った感じでがんばってくれそうです。
2、「保護者会」について
・先週の木曜日、金曜日、そして本日は中学年の保護者会が開かれました。
・お忙しい中を、多くの皆様にご出席いただきましてありがとうございました。
・出席していただいた保護者の方が、85%程となった学級がいくつかあったことも、本当にありがたいことです。
・今回の保護者会では、「2学期の学校での様子」や「冬休みの生活」等についてお話をするとともに、6年生を除く各学年では、来年度のPTA役員選考に関するお話も選出委員さんよりありました。
・これからも、学校(担任)と保護者の皆様が、直接お話ができる「保護者会」は大切にしていきたいと思います。

12月 3日(金)の学校日誌

◇「豪雨の中の登校風景」について
・今朝は、激しい雨が降りました。
・校庭も通路も、排水が追いつかず、広い範囲が「大きな池」状態になりました。
・登校してくる子どもたちは、正門、東門までは来られますが、そのあとは「大きな池」状態になっているので、通行することが困難になりました。
・そこで、東門から登校してくる子どもは、校庭を通らないで体育館側から直接校舎に入るようにしました。
・また、正門から通路を通って昇降口へ入ってくる1,5,6年生は、2〜4年生の昇降口から校舎に入るようにしました。
・登校時間が終わる頃になると、雨も小止みになり、北の空には青空も見え始めました。
・登校して来た子どもが突然「虹だ!」と叫びました。北の空に久し振りに見る見事な虹がかかっていました。
・登校が終了直前、一人の子どもが登校して来ました。そして「その長靴と合羽似合うね!」と言われました。ものを見る力、感じる心をもっている子どもだな!とちょっと感心しました。
・豪雨、そして青空、虹と、短い時間の中で自然の激しい変化を感じ取ることができた、今朝の登校時間でした。

「おかしのすきな魔法使い」(3年生)

画像1 画像1
 今日の音楽集会で3年生は、「おかしのすきな魔法使い」の歌を発表しました。とちゅうでせりふや魔法の音が入る子どもたちが大好きな歌です。ミニコンサートでも演奏した歌で、魔法の音はグループごとに小太鼓やウィンドベルなどを使い工夫しました。その中で選ばれたメンバーが今日の魔法の音を担当しました。ウィンドベルの音とその他の楽器の音が調和して軽やかな魔法の音になりました。
 3年生は、学芸発表会でも歌とよびかけによる劇を発表したので、その時の練習が生きて「おかしのすきな魔法使い」の歌もせりふも生き生きとした元気のよい声で、表現することが出来ました。3学期も6年生を送る会などで発表する機会がありますので、日頃の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

12月 2日(木)の学校日誌

1、「歯が抜けた!」について
・今朝、登校してきた1年生が、手をしっかり握りしめて登校してきました。
・そして、手をそっと開いて見せてくれました。抜けた乳歯が入っていました。
・見せたあと、水道でしっかり洗ってきれいにしていました。
・「おめでとう!大きくなった証拠だよ」「お家の人に見せるんだよ!」と言うと、その1年生は大事そうに、ランドセルにしまっていました。
・昔、抜けた歯を家に持ち帰ると、喜んでくれたこと、下の歯は屋根にそっと投げ上げたこと、上の歯は床下にそっと投げ入れたことを思い出しました。
2、「音楽集会」について
・今日の集会は、「音楽集会」でした。
・まず3年生の発表がありました。3年生は「お菓子の好きな魔法使い」という曲を、せりふ入りで歌ってくれました。
・途中で魔法をかける音も入りました。それは自分たちで、いくつかの楽器を使って考えたとのことです。
・「2学期は学芸発表会、音楽集会をがんばり、立派にできました。3学期もみんなで力を合わせてがんばっていきます。」との代表児童の終わりの言葉から、子どもたちの達成感、満足感を感じ、とても嬉しかったです。
・そのあと、全校で「飛べ ペガサス」を二部合唱で歌いました。
・とてもテンポのいい曲なので、子どもたちは元気いっぱい歌ってくれ、爽やかに2学期最終の音楽集会を締めくくることができました。

12月 1日(水)の学校日誌

◇「落ち葉拾い〈2.4年生〉」について
・都合により昨日できなかった、2年生と4年生による「落ち葉拾い」を今日行いました。
・2年生と4年生でつくっている「なかよし学級」のグループで拾いました。
・初めてリードする立場の上級学年になった4年生は、2年生のお手本になるように一生けん命に拾ってくれました。
・2年生は、4年生のその姿をお手本にがんばってくれました。
・おかげ様で、昇降口へ続くひょうたん池辺りは、「チリひとつ落ちていない状態」になりました。
・拾う落ち葉がなくなってしまった子どもたちの何人かが、もみじの木をゆすって葉を落とし始めました。
・「自然のままにしよう!」との指導があって、それ以上はしませんでしたが、そこまでして働こうとする子どもの気持ちは、とても嬉しかったです。
・本当にきれいになった通路を見て、子どもたちの心も、このようにきれいなんだ!と心地よさでいっぱいになった今朝の落ち葉拾いでした。

11月30日(火)の学校日誌

◇「校内研究会」について
・今日は、1年生の体育授業の校内研究が行われました。
・1年生は、2年生の担任等とともに、学芸発表会の練習と同時進行で、ここまでより充実した授業を目指し研究を進めてきました。
・内容は、「ボール投げゲーム」でした。
・前半は、音楽に合わせてのボール操作、ボール壁打ち、2人組のボール受け渡し等で、ボールに慣れる運動をいっぱい行いました。
・後半は、ボールを投げて「段ボールを落とすゲーム」や「輪にボールをくぐらせるゲーム」を行いました。
・勝ち負けもかかっているので、みんな一生けん命やっていました。
・学芸発表会で見た一生けん命さに加えて、今日の体育授業での一生けん命さを見て、そのがんばりに、またまた嬉しくなりました。またいい子どもたちだな!とつくづく思いました。

11月29日(月)の学校日誌

◇「6年生の社会科見学」について
・今日は、6年生の社会科見学に行ってきました。
・見学場所は、「最高裁判所」「科学技術館」「警視庁」の3つでした。
・「国会議事堂」は、国会の都合で中には入れず、外からの見学でした。
・「最高裁判所」では、裁判所の最高の法廷となる「大法廷」を見学できました。
・また説明の中で、最高裁判所で働いている人は、「裁判官」「調査官」「書記官」「事務官」等、900人もいるとのことにびっくりでした。
・「科学技術館」の見学時間は、昼食も含めて1時間15分でした。
・そこで6年生は、昼食時間を出来る限り切り詰めて、見学時間をより多く取るよう行動しました。
・自分たちで考えて、よりよい行動パターンを考えた6年生は、流石だと思いました。
・3年生の社会科見学から始まった、小学校でのバスに乗っての校外学習は、川場、日光を経て、今日の社会科見学で終わりです。
・無事に入って来られた安堵感よりも、終わってしまった寂しさの方が大きいと感じた、今日の社会科見学でした。

11月26日(金)の学校日誌

1、「今日の集会」について
・昨日体育館で「PTAブロック研修会」が開催されたことにより、木曜日の「代表委員と各委員会委員長紹介集会」が本日行われました。
・本校では、5.6年生が「委員会活動(代表、集会、運動、図書、放送、飼育、栽培科学、保健給食)」に取り組んでいます。
・委員会活動のねらいは、「自分たちの学校生活をより豊かにするために、一員としてその役割を果たす」というものです。
・全校のことを話し合う代表委員会には、3.4年生も加わり、新鮮な感覚でがんばってくれています。
・今朝の集会では、8つの委員会の委員長さんが、委員会の活動内容を具体的に話してくれました。
・また、後期代表委員となった、3年生以上の子どもたちが、一人一人決意を発表してくれました。
・その決意は「武蔵丘小学校をあいさつのできる学校にしていきたい!」というものが1番多く、心強い限りでした。
2、「なかよし給食」について
・今日の給食は「なかよし給食」でした。
・給食を、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のなかよし学級でグループをつくっていただきました。
・上の学年が準備をするので、とても早く「いただきます!」ができます。
・その後、1時25分まで、なかよし学級でドロケイ、ドッジボール、鬼ごっこ、しっぽ取り、ジャンケン列車、何でもバスケットなどをして楽しく遊びました。
・学年を越えて、楽しく仲良く遊ぶ姿を見ていると、こちらまで楽しい気持ちになってきます。

11月25日(木)の学校日誌

1、「落ち葉拾い〈1,6年生〉」について
・昨日に引き続いて、今日は1年生と6年生が落ち葉拾いをしました。
・昨日3,5年生がきれいにしてくれたこと、また舞い落ちる落ち葉も、峠を越したことから、今日は落ち葉が少なくなっていました。
・しかし、6年生と1年生は、グループになってがんばって拾ってくれました。
・昨日と大きく違い、落ち葉の数が少ないので、集めるというより1枚1枚拾うという感じになりました。
・今日もまた、みんなで取り組むことのよさを、感じてくれたかなと思っています。
2、「PTA5ブロック研修会」について
・本年度、本校は8年に1度回ってくる、5ブロックの8校の当番校として、その務めを果たしてきています。
・本日は、その務めの最も大きなものとしての「5ブロック研修会」を、本校で9時30分より開催いたしました。
・会場となった体育館には、8校のPTAの皆様、教育委員会の皆様、地域の皆様等々、130名程の皆様がお越しくださいました。
・研修会では、広島大学からお招きした先生から、「未来のために、今から出来ること」と題して、主に人格の形成に関わる、とても心に響くお話をいただきました。
・ご講演のあとは、各校での単位PTA研修会についての報告がありました。
・体感的な寒さは感じましたが、心はとても温まる研修会となりました。
・4月より今日の日まで、一生けん命準備に当たってくださり、素晴らしい研修会にしてくださった本校PTAの皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

11月24日(水)の学校日誌

1、「登校風景」について
・今日は、学芸発表会後、3日間のお休みをおいて、久し振りの登校でした。
・学芸発表会を立派にやり遂げ、久し振りに出会った子どもたちは、どことなく成長したように感じ、ちょっと眩しかったです。
・正門から昇降口へ続く辺りは、3日分の落ち葉がいっぱい積っていました。
・登校してくる子どもたちは、サクサクと落ち葉を踏んで、また蹴散らしながら、落ち葉の感触を、秋を十分に感じていました。
2、「落ち葉拾い〈3,5年生〉」について
・今日と明日、そして来週の火曜日には、「落ち葉拾い」が行われます。
・今日は、3年生と5年生が、軍手をし、スーパーのポリ袋を片手に持ち、落ち葉拾いを行ってくれました。
・手や足で集めた落ち葉をポリ袋に入れ、一杯になると大きなゴミ袋にあけていきます。
・15分程、みんなでがんばってくれ、落ち葉が積っていた通路は、見事にきれいになりました。
・拾う落ち葉がなくなった子どもたちは、ひょうたん池のカバー上の落ち葉まで取ってくれました。
・働くことの心地よさを、少しは感じてくれたかな?と思う、今朝の「落ち葉拾い」でした。

11月20日(土)の学校日誌

◇「学芸発表会〈保護者鑑賞日〉」について
・穏やかな日和の中、「学芸発表会〈保護者鑑賞日〉」を行うことができました。
・朝早くより、多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様方にお越しいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
・開始予定時刻の9時には、体育館の席がほとんど埋まる程お出でいただき、学芸発表会の雰囲気を創り出していただきました。
・初めの1年生から、最後の6年生に至るまで、本当に多くの皆様にご鑑賞いただきました。
・そのお力により、子どもたちは持てる力を、目いっぱい発揮してくれました。
・この学芸発表会を通じて感じたことは、子どもたちの素晴らしさです。されぞれにいっぱい可能性をもっている子どもたちは、本当に素晴らしいです。
・学芸発表会を観ていただいた皆様は、全部で850人を超えました。一昨年よりも100名近く上回っています。
・本当に温かな応援、本当にありがとうございました。これからも、素晴らしい資質、可能性をもった武蔵丘小の子どもたちを、大いに後押ししていきたいと思います。
・学芸発表会へのご協力、ご参観、本当にありがとうございました。

11月19日(金)の学校日誌

◇「学芸発表会〈児童鑑賞日〉」について
・いよいよ2年に1度行われる「学芸発表会」が始まりました。
・今日は、「児童鑑賞日」ということで、自分の学年の劇を演じるとともに、他の学年の劇を観賞し合いました。
・その鑑賞振りは、熱演にはじっと見入り、面白い場面では大いに笑うなど、いっぱい学芸発表会を楽しんでいる様子でした。
・演じている子どもたちは、じっと注目してくれたり、笑ってくれたりするので、昨日より一段と張り切り、その気になって演じていました。
・さて、明日はいよいよ「保護者鑑賞日」です。何と言っても「学芸発表会」の本番です。
・幸い、傘マークのあった天気予報に、お日様マークが出てくるなど、好転してきています。
・1年生から6年生まで、子どもたちがなかなかいい味を出してくれていますから、是非ともより多くの皆様に観ていただきたいと思います。
・また、1年生から6年生までの全学年を観ていただけると、子どもの発達段階が分かると思います。通して観ていただけると本当にありがたいです。
・明日は、「学芸発表会本番」です。より多くの皆様のご来校を、ご参観を心よりお待ち申し上げております。

11月18日(木)の学校日誌

◇「学芸発表会〈その7〉」について
・いよいよ「学芸発表会」が、明日、明後日となってきました。
・練習最終日となる今日は、8時45分から12時15分まで、休み時間も通して、35分刻みで、1年生から6年生までの全学年が、最終の仕上げの練習を行いました。
・35分間という限られた時間です。各学年とも時間を少しでも有効に使おうと、開始時刻には、全員が衣装等を整えて体育館入口に待機しています。
・従って、練習をしている前の学年は、時間を守らざるを得ない状況になります。
・1年生から6年生まで、全部の練習を見ましたが、その学年らしさが出ていて、なかなか見応えがありました。
・子どもたちのがんばる姿を見ていると、本当に感動します。胸が打たれます。
・通して見ていた時間、2時間30分という時の流れが、あっという間でした。
・今日の仕上げの練習を見て、明日金曜日の児童鑑賞日、明後日土曜日の保護者鑑賞日の「学芸発表会」が、一段と本楽しみになりました。

11月17日(水)の学校日誌

1、「落ち葉〈その3〉」について
・今日も、桜の木の下には、たくさんの落ち葉が落ちていました。
・上を見上げるとだいぶ葉が落ち、枝ぶりが見えるようになってきました。
・昨日、学校主事さんをお手伝いして、誉められたり、楽しかったりした5年生は、今日も登校すると、早速ほうきを持ちだし、落ち葉はきを始めました。
・それまで見ていた6年生も、そして1年生までもほうきを持ってきて、落ち葉はきに参加してくれました。
・多くの子どもたちが、自主的に参加してくれた落ち葉はきのおかげで、学校主事さんがお掃除を始める頃には、あらかた終わっていました。
・朝のうちに、本当にきれいに掃かれた桜の木の下を見ると、子どもたちにはもう少し落ち葉を踏みしめ、秋を体感して欲しいなという、ちょっと贅沢な別の気持ちも出てきました。
2、「学芸発表会〈その6〉」について
・いよいよ学芸発表会が近づいてきました。
・今日は2年生、3年生、6年生の練習が体育館で行われました。
・見ていると、だいぶ仕上がってきた感じがします。また、思わず胸が熱くなる場面もあります。
・学芸発表会がとても楽しみですが、ここにきて土曜日の天候が心配になってきています。何とか足もとが悪くならないで欲しいなと心から願っています。


本に親しもう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書の秋です。
2年生の本に親しむ活動の紹介をします。
先日の学校公開週間では、烏山図書館の方に来ていただき、
『出張おはなし会』を開いてもらいました。
大型絵本、大型紙芝居、パネルシアター、新聞紙ばなしから手遊びまで
盛り沢山の内容でした。
子ども達は、集中してお話を聞いてその世界に浸っていました。
また、喜んで手遊びを体験していました。

普段から読書タイム等で本を読むことには慣れていますが、
より本を好きになり、意欲的に本を読んでもらえればと考えています。
11月29日(月)から12月10日(金)まで校内読書週間です。
教室の机の中に、常に本が一冊あるように、ご家庭でもご協力をお願いします。

今後も子どもたちがより本に親しめるような取り組みをすすめていきたいと思います。

11月16日(火)の学校日誌

1、「落ち葉〈その2〉」について
・今日も桜の木の下には、たくさんの落ち葉が降り積もっていました。
・登校してきた5年生の5,6人の子どもが、昇降口辺りの落ち葉を、ほうきで集め始めました。
・「見て見て!集めたらこんな大きな山になりました!」と5年生が言いました。そこには、落ち葉の大きな山ができていました。
・しばらくすると、学校主事さんの朝のお掃除が始まりました。
・落ち葉の山をつくっていた5年生は、引き続きで、学校主事さんの朝のお掃除のお手伝いをし始めました。
・学校主事さんとお手伝いの子どもたちの力で、桜の木の下はあっという間にきれいになりました。
・子どもたちも、学校主事さんも、そして私も、爽やかな朝の中で、気持ちも同じように爽やかさでいっぱいになりました。
2、「学芸発表会〈その5〉」について
・今日は、体育館で1年生、4年生、5年生の練習が行われました。
・衣装、小道具、大道具、背景画、照明、音楽等々、いよいよ学芸発表会当日という雰囲気で練習が進められました。
・ただ、まだまだスムーズに劇は進行しないようです。その都度その都度、様々な確認が行われます。
・指導に当たっている担任、専科は、時間が足りない!と少し焦り気味です。
・さて、実質あと2日!どのように仕上げられていくのか、何とかがんばって欲しいと願うばかりの今日1日でした。

11月15日(月)の学校日誌

1、「落ち葉のジュウタン」について
・今朝の学校の校門付近は、落ち葉が敷き詰められたジュウタンのようになっていました。
・落ち葉を踏みしめて歩く感じは、しみじみ晩秋を感じさせてくれるものでした。
・校庭の桜の木を見ると、ほとんどの葉が色づいていました。
・登校時刻になり、子とせもたちは落ち葉のジュウタンを踏んでの登校でした。
・上から舞い落ちてくる落ち葉を取ろうと、追いかけて見事にキャッチしている子どもたちもいました。
・校庭にも、落ち葉が降り積もっていました。正しく日本の秋、武蔵丘の秋の風景でした。
2、「学芸発表会〈その4〉」について
・いよいよ学芸発表会が行われる週となりました。
・今日は、1年生、3年生、6年生の練習をのぞいてみました。
・どの学年も、衣装を着け、台本なしで、いよいよ本番目前という感じで、練習をがんばっていました。
・ちょっと様子をのぞく感じで体育館に行っても、見ているうちに、その場をなかなか離れがたくなってしまいます。
・まだまだ未完成の部分はありますが、当日がとても楽しみになってきています。

11月12日(金)の学校日誌

◇休み時間の「持久走」について
・中休みの校庭で、中学年の子どもたちが大きな円を描くように走り始めました。そのうち、低学年や高学年の子どもたちも輪に加わり、その数は50人を超えました。
・子どもたちの「持久走」が始まったようです。
・これは、毎週水曜日に行っている「ハッスルタイム」の効果です。
・今月と来月の「ハッスルタイム」では、「持久走」を行っています。
・子どもたちにとって、「この期間に通算で何周走ったか」を記録する双六形式のカードに記入することが励みとなっています
・一方で、今日のようなさわやかな秋空の日には、自分のペースで風を切って走ること自体が楽しかったようです。
・「ハッスルタイム」で行ったことをもとに、進んで運動する子どもたちの姿に、思わず「がんばれ」と声をかけた休み時間でした。

11月11日(木)の学校日誌

◇「なかよし集会」について
・今朝の児童集会では、今年度3回目の「なかよし集会」を行いました。
・「なかよし学級(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生)」のグループで、校庭で一緒に遊びました。
・遊びには、「ドッジボール」「天下」「氷おに」「どろけい」「しっぽとりゲーム」などがありました。これは上の学年の子どもたちをリーダーとして、各グループで考えたものです。
・2年生と4年生のグループでは、「ドッジボール」をしていました。4年生の子どもたちの中には、自分が取ったボールを2年生に渡してあげる子もいました。ボールを受け取った2年生は、思いきり投げることを楽しんでいました。
・異学年の子どもたちが一緒に遊ぶ中で、思いやりの気持ちや仲間意識の一端を見ることができた集会でした。

11月10日(水)の学校日誌

◇「休み時間のおにごっこ」から
・爽やかな天候が続いています。
・休み時間校庭では、子どもたちは様々な遊びで、楽しいひと時を過ごしています。
・爽やかな気候になってきたので、この頃「おにごっこ」をして遊ぶ姿が、見られるようになりました。
・あるクラスの子どもたちが、「おにごっこ」を始めようとしていました。
・まずは、ジャンケンでの、おに決めです。
・その時、ある子どもが「○○君は、昨日まで病気で学校を休んでいて、治りたてだから、おにはかわいそうだよ!」と言いました。
・すると「そうだね!」との声が上がり、その子はジャンケンは免除され、おににはなりませんでした。
・いよいよ、おにごっこが始まりました。治りたての子どもはどうかな?と見ていると、普段以上に元気いっぱい逃げ回っていました。
・その子は、友だちの温かさに、回復のパワーをもらったように思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31