令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2月17日(木)の学校日誌

1、「豊友会」の皆様を迎えて
・本日の3,4校時に、豊友会より4人の方が、2年生「生活科」の授業にお越しくださいました。
・まず、「昔のお話」をお伺いしました。戦争当時の生活について、お菓子がなくなったこと、着物での生活、はたきで掃除等のお話をしてくださいました。
・次にみんなで「歌」を歌いました。「富士の山」「たき火」「春が来た」等でした。
・その後、「けん玉」「メンコ」「お手玉」「あやとり」などの「昔遊び」を教えていただきながら、楽しく遊びました。
・給食の時間は、各クラスに入っていただき、子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。
・子どもたちは、とても楽しかった様子で、皆さんがお帰りの際には、昇降口までお送りに来る子どももいました。
・豊友会の皆さんからは、「元気いっぱいの子どもたちから、元気をもらった!」と、おっしゃってくださいました。何より嬉しいお言葉でした。
2、「新1年生保護者会」について
・本日、午後2時30分より、4月の入学に向けて「新1年生保護者会」が、集会室で開かれました。
・「学校の教育方針」「入学前の準備」「通学路、交通安全」等について、説明をさせていただきました。
・来年度入学を予定されている人数は、50人程となります。たくさんの小学校がある中、この武蔵丘小学校での大切な出会いです。
・この出会いが最良のものであるよう、教職員一同がんばっていきたいと思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2月16日(水)の学校日誌

◇「本日の登校風景」について
・本日は冷え込み、路肩には昨日の雪が氷ったものがありました。
・今日は多くの子どもたちが、雪が氷になった固まりを、手に手に登校してきました。また、氷の固まりを蹴りながら登校してくる子どももいました。
・中には、両手に持った氷の固まりをたたきあったり、こすりあったりしながら登校してくる子どももいました。
・昨日は、積った雪を丸めて持ってきているので、雪を投げ合っても安心して見ていられました。
・今日は、氷の固まりなので、また投げ合ったら、これは心配だな!と、様子を注意をして見ていました。
・でも、そんな心配は無用でした。氷を蹴り合う姿は見かけましたが、雪合戦のように氷った雪を投げ合う姿はありませんでした。
・「雪の玉なら大丈夫、雪が氷ったものは危ない!」と、指導されることなく、それぞれが感じ取ってくれた武蔵丘小の子どもたちに、とても嬉しくなりました。
○今のところ、インフルエンザ等による学級閉鎖は、幸いにもありません。これからも、この調子で元気にがんばっていって欲しいなと、心から願っています。

2月15日(火)の学校日誌

1、「雪の朝の登校風景」について
・今日は、雪の朝となりました。
・多くの子どもが、手に丸めた雪を持って登校してきます。中には、大きな雪のかたまりを持って来る子どももいます。
・手にした雪は、どうしても投げたくなります。昇降口辺りで、投げ合う姿も見られました。
・多くの子どもは、校庭での雪合戦を楽しみにしていましたが、余りに水分を含んだ雪のため、校庭立ち入り禁止となり雪合戦はできませんでした。
・また、水分を多く含んだ雪のため、運動靴で登校した子どもは、「靴下がびしょびしょだよ〜!」「足が冷たいよ〜!」と、言いながら登校してきました。(帰りに靴をはく時には、気合いを入れてはいていました。)
・一方、そんな雪は固まりやすいのか「公園で雪だるまをつくってきたよ!」と、言う子どももいました。
・今朝の通学路は、歩きにくく、滑りやすい状態でしたが、みんな無事に登校して来てくれて本当によかったです。
2、「会食会」について
・今日から、6年生が校長室で給食をいただく「会食会」がスタートしました。
・毎日8人程の6年生が順番に、給食を持って校長室へ来てくれます。
・食事をしながら、「小学校の思い出」「中学校でがんばりたいこと」「将来の夢」等について、1人ずつ話してもらったり、語り合ったりして、ひと時を過ごします。
・「会食会」でいろいろ話してくれたお礼に、校長より手品を見せてあげてお開きとなります。
・毎年、この「会食会」が始まると、6年生の卒業が近づいてきていることをひしひしと感じ、とても寂しい気持ちになります。
・あと本当に少しとなった小学校生活が、楽しいものであるよう気を配っていきたいと思っています。

紙漉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日、4日に山崎小学校で紙漉体験をしてきました。
牛乳パックを使ったはがき作りやコウゾやトロロアオイを使っての和紙作りを体験してきました。ほとんどの児童が初めての経験で目を輝かせながら、見て触ってにおいを嗅いで和紙が出来上がる行程について学習してきました。
 以下児童の感想です。
・初めてなので、うまくできるか心配だったけど、上手にできてうれしかった。
・コウゾをたたく作業が大変だったけど、楽しかった。
・紙は機械で作るものだと思っていたけど、自分の手で作れたので驚いた。
・日本の伝統を感じることができた。和紙が日本からなくならなければいいと思った。
・トロロアオイは液体のりみたいで、気持ちよかった。
・山崎小学校に行くまで紙漉を知らなかった。また作りたい。
・パルプを取り出すのが、汚くて臭いと思ったけど、触ってみると気持ちよかったし、においも気にならなくなった。
・はがき作りを家でもやってみようと思った。
・昔の人は、こんな大変な思いをして紙を作っていたんだと思った。
・紙を漉くのは大変だったので、世界に一つしかないはがきと紙を大事にしたい。

2月14日(月)の学校日誌

◇「桜の木の養生」について
・正門を入ると、本校のシンボルとなっている桜の木が8本、枝を広げています。
・正門から見た「桜が満開」の写真は、卒業アルバムの巻頭を飾るなど、本当に本校のシンボルとなっている桜の木です。
・その桜の木について、近頃ちょっと心配なことが出てきました。
・それは、気を付けて見ると、若干傾いてきているのではないかという心配です。
・昔の卒業アルバムの写真と見比べると、何となく傾いてきているような気もします。
・そこで、区教育委員会の担当の方とも相談をして、若干傾いてきていると思われる桜の木を、木枠で支えたり、ワイヤーで支え合ったりする手立てを講じていくことになりました。
・先週は、木枠設置の作業を進めてくださり、8本の桜の根元が、木枠等で支えられる状態になりました。
・また本日は、8本と隣接する校庭の桜の木、1本を加え9本の桜の木が、1本のワイヤーで繋がれました。
・これで、万が一1本の桜の木が倒れても、他の8本で支えることができ、子どもの安全は確保されたように思います。
・これからも、学校の施設、設備の一斉点検をしたり、日常的な見回り等を通したりして、子どもの安全を守っていく努力を、今後も積み重ねていきたいと思っています。

2月10日(木)の学校日誌

1、「安全指導日・点検日」について
・本校では、毎月10日を「安全指導日」「安全点検日」として、安全に関わる指導や点検を行ってきています。
・「安全指導日」は、年間の計画に従って「道路の歩き方」「横断の仕方」「自転車の乗り方」「」踏切の渡り方」等について、子どもたちに指導するものです。
・「安全点検」は、教室、廊下、特別教室、体育館、校庭などの学校の各施設設備の安全確認を、教職員が分担して一斉に行うものです。
・「安全指導」も「安全点検」も、子どもの「安全」を守っていくには、欠かせない大切なものと考えています。
・今後も、危機意識をもって、毎月10日の「安全指導、点検」に取り組んでいきます。
・明日からの3連休も、子どもたちが安全に楽しく、そして健康に過ごしてくれることを、心から願っています。
2、「家庭学習・生活習慣を見直そう週間」について
・2学期に引き続いて、3学期の「〜見直そう週間」を、来週14日(月)から20日(日)までの1週間行います。
・ご家庭でご協力いただくことが多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
・この機会を有効に活用して、「家庭学習」や「生活習慣」を見直す、1つのきっかけにしていただければ、とてもありがたいです。
・一方学校では、この期間に一人一人の教員が、自分の授業について、子どもの思いを聞く「授業についてのアンケート」を行い、自分の授業の見直しを図っていきます。
・ご家庭と学校が協力し合って、意義のある「〜見直そう週間」にしていきたいと思いますので、重ねてよろしくお願いいたします。

2月9日(水)の学校日誌

◇「あいさつ運動・ユニセフ募金〈その2〉」について
・月曜日から始まった「あいさつ運動・ユニセフ募金」も、3日目を迎えました。
・子どもたちが、登校する時間になると小雪が舞い始めました。
・小雪が舞い、寒風が吹き込む校門付近で、あいさつをし、募金を呼び掛ける代表委員の子どもたちは、「寒い!寒い!」と言いながらがんばってくれています。
・もう3日目となるので、募金を持って来てくれる子どもたちは、少なくなってきています。
・募金をお願いする代表委員は、何とか自分が持つ募金箱に入れてもらおうと、差し出される募金袋に、みんなが一斉に募金箱を近づけます。
・それを見た委員長さんからすかさず「きちんと並んで募金をお願いしましょう!」との声が掛かり、すぐ元の状態に戻ります。
・一番下の学年である3年生の代表委員もがんばっています。募金箱を持つそんな3年生の頭に雪がかかります。
・すると、横にいた6年生の代表委員が、雪を払ってあげます。しばらくすると、今度は5年生が、別の3年生の頭の雪を払ってあげています。
・震える寒さの中でしたが、ユニセフ募金を一生けん命呼び掛ける姿に、3年生の頭の雪を、そっと払ってあげる高学年の子どもの何気ないやさしさに、心の方はとても暖かくなりました。

2月8日(火)の学校日誌

1、「読み聞かせ」について
・本校では、特色ある教育活動として、火.水.金曜日の朝15分間を「読書タイム」として、本(読書)に親しませてきています。
・「読書タイム」は、「みんなで、好きな本を、ただ読むだけ」をモットーに設定された時間です。
・静かに本を読むことに集中することにより、学校全体が静まりかえる時間となるように進めてきています。
・そんな「読書タイム」の時間に、1年生の保護者の方が、「読み聞かせ」に時々入ってくださっています。
・「読み聞かせ」も、本の楽しさを感じるとてもよい機会です。
・今日は、保護者お二人が、1年生の教室で「はじめてのおつかい」という大型絵本を読んでくださいました。
・子どもたちの視線が、本に集中している光景は、見ていてもとてもいいものです。
・他の学年でも、「読み聞かせ」が出来たらいいなと思っています。
・「読み聞かせ」に興味関心のある方は、是非ご協力いただければありがたいです。担任等まで、ご連絡いただければ幸いです。
2、「クラブ見学」について
・4年生以上が参加する「クラブ活動」も、残すところ後3回となってきました。
・そこで、本日来年度より「クラブ活動」に参加する3年生が、9つある「クラブ活動」の様子を見学しました。
・3年生は、一人一人が持った「クラブ見学メモ」に、活動の様子や感想を書き入れながら、とても熱心に見て回りました。
・「○○クラブは楽しそう!」「○○クラブは食べられるのでいいな!」「○○クラブへ入ろう!」「どこのクラブへ入るか迷っちゃう!」等の感想が聞かれました。
・上級学年に向けて、確実に一歩一歩前進してきていて、大いに期待がもてる3年生です。

2月7日(月)の学校日誌

1、「あいさつ運動とユニセフ募金」について
・今週は、「あいさつ運動とユニセフ募金」が、代表委員会を中心に行われます。
・今朝は、早めに登校した3年生以上の代表委員会の子どもたちが、「あいさつ運動」のワッペンを胸に付け、「ユニセフ募金」の募金箱を持って校門に立ちました。
・「ユニセフ募金」は、「生きたい!」「学びたい!」「遊びたい!」「かなえよう、子どもたちの願い」ということで、実施されているものです。
・代表委員の子どもたちは、一人一人募金箱を持って、登校してくる子どもたちに呼び掛けました。
・今日、ユニセフ募金をもって来てくれた子どもたちは、学校に着くとランドセルを肩からおろし、ランドセルを開けて出したユニセフ募金袋を、差し出される募金箱に入れてくれました。
・そんな、一人一人の温かな気持ちは、本当に大切にしていきたいと思います。
2、「保健委員会からのアピール」について
・今朝の全校朝会の最後に、「保健委員会」の子どもたちが、「インフルエンザ」等の予防について、アピールをしてくれました。
・5,6年生の保健委員、一人一人が描いた啓発ポスターを、それぞれに掲げて「うがい」「手洗い」等の励行をうながすアピールでした。
・本校での「インフルエンザ」等の流行具合は、今のところ大丈夫ですが、急に流行することもありますので、「うがい、手洗い」などに努め、しっかり用心していきたいと思います。

音楽集会(6年生)

画像1 画像1
先週の音楽集会は、6年生の発表でした。

曲目は、『風を切って』です。
とても軽快なメロディーに、何ともいえない力強さ。

自分も小学生の時に演奏した記憶があります。
大好きな曲です。

「合奏をしたい!」との意見も出たようですが、
合奏は、6年生を送る会でのお楽しみ☆ということで、
今回は、リコーダー奏での発表でした。


音楽集会での最後の発表。
いつもは元気な6年生。
全校の前での発表となると、さすがに緊張した面持ちです。

きれいなハーモニーが体育館中に鳴り響きました。
下級生たちも、聞き入ってくれていました。
きっと「僕もあんな風に吹いてみたい!」と思ってくれたはずです。
最高学年の6年生は、みんなのお手本です。
こうやって上級生への想いが受け継がれていくんだなぁと、
少し感慨にふけってしまいました。

6年生を送る会の合奏練習も本格的に始まりました。
合奏は、みんなで心を一つにしなければできません。
演奏し終わった後の達成感をみんなで味わえるように、
そのためには一生懸命練習するのみです。

その後にはいよいよ卒業式も待っています。
精一杯の声で歌声を響かすことができるように、
最高の卒業式になるように、
がんばって進んでいく。ただそれだけです。

2月4日(金)の学校日誌

◇「学校関係者評価委員会」について
・本日午後2時15分より、第2回「学校関係者評価委員会」が開かれました。
・今日は、昨年11月から12月にかけてご協力いただきました「学校関係者評価」の集計結果について、どう捉えていくのかを話し合ってくださいました。
・また、学校で1月に行った「学校自己評価(内部評価)」についても、その内容を提示して、ご意見をいただきました。
・全体的には、それぞれの評価項目について、向上がみられるということで、温かなお言葉をいただきました。
・ただ、個々にみていくと課題も出てきています。それに対する対応策については、学校で引き続き検討をしていきたいと思います。
・学校関係者評価委員会で話し合っていただいた内容は、「学校関係者評価委員会報告書」として、今後、配布されたり、HPで公開されたりします。
・また、今後検討、確認をしていただいた「学校自己評価報告書」も、同様に公表していきます。
・折角、皆様にご協力いただいた「評価アンケート」を、大事に生かしていきたいと思います。
・学校関係者評価委員会の皆様、「報告書」の作成に向けて、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


2月3日(木)の学校日誌

◇「紙すき体験学習」について
・本日、4年生の1学級が、伝統工芸室のある区内の小学校に行って、「紙すき体験学習」を行ってきました。
・伝統工芸室へ入ると「約束」が大きく掲げられていました。「耳でききます」「目でみます」「手でおぼえます」「体をうごかします」という4つでした。
・子どもたちは、説明をしっかり聞いたあと、早速3つの班に分かれて活動に入りました。
・1班は、牛乳等の「パック類」の表面のビニールをはぐ活動です。2班は、「こうぞ」を木づちでたたいて細かくする活動です。3班は、パック類をどろどろにしたものから、紙をすく活動です。
・交代して、子どもたちは3枚のハガキを、自分ですいて作ることができました。
・午後は、たたいた「こうぞ」をもとに、本格的な和紙づくりに挑戦しました。
・午前中ハガキをすいた経験から、要領が分かってきているので、子どもたちは手慣れた様子で、A4サイズの和紙を2枚すき上げました。
・子どもたちは、真剣な表情で取り組み、上手に出来上がると満足そうな笑顔があちこちで見られました。
・実際に体験する学習の素晴らしさを実感した「紙すき体験学習」でした。
・学校に戻って来た子どもたちは、明日行く学級の子どもたちに、楽しかったことをしっかり伝えてくれていました。
・4つの「約束」を完璧に守ってくれた子どもたちは、やはり誇らしいです。

2月2日(水)の学校日誌

◇「2月のハッスルタイム」について
・3学期の「ハッスルタイム」の予定は、1月「短なわとび」、2月「大なわとび」、3月「リズムなわとび」です。
・今日水曜日の「ハッスルタイム」は、「大なわとび」を行いました。
・1年生から6年生まで、クラスごとに大なわを回し、出来るだけ速く跳び続けられるように練習をしていきます。
・4年生以上は、跳ぶだけでなく、自分たちで大なわを回します。
・1年生から3年生までは、運動委員会の5,6年生が、手伝に入って大なわを回します。
・1年生から6年生まで、校庭に広がって大なわとびをしていると、その学年差が、発達段階が、本当によく分かります。
・1年生も、大なわの大回しに挑戦しています。ゆっくりですが、みんながんばって跳んでいます。
・2年生から6年生まで、学年が上がるごとに、大なわの回るスピードも上がっていきます。
・6年生になると、もの凄いスピードで大なわが回ります。子どもたちは、次から次へと大なわの中に入っていきます。
・このもの凄いスピードは、今までの積み重ねがあるからこそのものだと思います。
・積み重ねていくことの大切さ、素晴らしさを、しっかり教えてくれている、ハッスルタイムの「大なわとび」です。

2月1日(火)の学校日誌

◇「2人なわとび、はやぶさ」について
・先日月曜の全校朝会で、4人のなわとび名人を、全校児童に紹介しました。
・その4人は、休み時間になわとびを一生けん命に練習をしていた子どもたちの中で、特に目立って上手だった、5年生の子どもたちです。
・当日、全校児童の前で「2人なわとび」と「はやぶさ」を実際に跳んでもらいました。
・「2人なわとび」の2人は、1本のなわとびを使って、2人で様々な技を行い、最後は2人2重とびで、見事に締めくくってくれました。
・「はやぶさ」は、「交さ2重とび」という技で、なわとびチャレンジカードでは、最上級の技です。2人がそれぞれに「はやぶさ」に挑戦し、見事20回以上を跳んでくれました。
・早朝の寒い中でしたが、見事に成功し大きな拍手をもらった4人は嬉しそうでした。
・その後、その4人にとっては、もっと喜ばしいことがありました。
・それは、「素晴らしいなわとびの技」を見て感動し、あの「かっこいい技」ができるようになりたいと、練習をがんばり始めた子どもたちがいたことです。
・校庭で「2人なわとび」や「はやぶさ」を、一生けん命に練習する姿を見て、その4人の子どもたちは、とても嬉しかったと思います。
・学校は、子ども同士で学び合っていく場ということを、改めて感じた「なわとび」でした。


1月29日(土)の学校日誌

◇「学校公開週間第5日目」について
・学校公開週間最終日となる今日は、450名程の皆様に、ご来校いただきました。
・ご来校いただいた皆様には、ご参観はもちろん、多くの皆様にご参加もいただきました。
・ご参加をいただいて盛り上げていただいた授業には、1年生の「お正月遊びをしよう!」、3年生の「七輪おもち焼き体験」等があります。
・「遊び!」では、けん玉.こま.お手玉について、お家の方がお手本を見せてくださいました。また、「おもち焼き!」では、おもちの味付けなどのお手伝いをいただきました。
・その他の学年でも、多くの皆様にご参観等をいただきました。
・このように保護者の皆様が、学校にかかわってくださることは、子どもたちにとってはとても嬉しいことであり、また子どものがんばりを引き出す、大きな力になるものです。
・5日間を通して850人程の皆様の、ご参観.ご参加に心よりお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

1月28日(金)の学校日誌

1、「2年生の授業研究」について
・昨日の午後、講師の先生を招いての「体育の授業研究(ボール蹴りゲーム)」を行いました。
・作られた4つのコートでは、ゴールにボールを蹴りいれようとするチームと、何とかして守ろうとするチームとの、本気で立ち向かう攻防戦が見られました。
・講師の先生からは、「なかなか技能が高いこと」「みんなで協力して楽しくできたこと」等、授業終了後、直接子どもたちをほめてくださいました。
・2年生のどちらのクラスも、チームとして作戦を立て、協力し合うことができていて、低学年から中学年への成長を感じる体育の授業研究となりました。
2、「学校公開週間第4日目」について
・学校公開週間4日目となる今日は、午後研究発表会に参加ということで、午前中の公開となりましたが、100人程の皆様にご参観いただきました。
・今日は、3年生の算数の授業で、そろばんの先生がご来校くださいました。
・3年生のそろばんは、算数の授業では初めて取り組むもので、そろばんの置き方や、各部の名称、数の読み方等をていねいに教えてくださいました。
・今後、あと2時間計算の仕方等、ご指導いただくことになっています。
・人間の知恵が生み出した「そろばん」です。専門の先生に教えていただくことにより、「そろばん」に少しでも興味をもたせられればと思っています。
◎学校公開週間も、あと1日となりました。明日は、「体験学習」「吹奏楽演奏」「全学級道徳授業」「なかよし活動」等、様々な授業が行われますので、多くの皆様のご参観を心よりお待ちいたしております。どうぞよろしくお願いいたします。

1月27日(木)の学校日誌

◇「学校公開週間第3日目」について
・学校公開3日目となる今日も、多くの皆様にご来校いただきました。
・今日は、5年生の音楽の授業で、二胡の先生にご来校いただき、二胡等、中国の楽器についてのお話や二胡の演奏をしていただきました。
・「浜千鳥」や「荒城の月」という日本のメロディーも奏でてくださいました。
・特に、お出でいただいた先生は、声楽の先生でもあることから、「荒城の月」を奏でながら豊かな声量で歌ってくださいました。
・子どもたちは、その迫力に聴き入っていました。
・その後、教科書に載っている「静かにねむれ」「まつり花」を、二胡の伴奏で、みんなで歌いました。
・特に、中国の「まつり花」は、言語で歌うことにも挑戦しました。
・お出でいただいた先生のおかげで、音楽の楽しさにまたふれることができた、1時間の学習でした。

1月26日(水)の学校日誌

1、「音楽集会」について
・明日の木曜日と入れ換えて、今朝は「音楽集会」を行いました。
・初めに6年生全員で、「風を切って」という曲を、リコーダーの二重奏で披露してくれました。
・テンポよく流れる、リコーダーの二重奏に、みんなが聴き入りました。
・聴いている子どもたちの眼差しから、「さすが6年生!」「6年生はすごい!」という気持ちを感じました。
・その後、「小さな世界」を合唱したり、リコーダー(4年生以上)と歌(3年生以下)を織り交ぜたりしました。
・いつもとまた違った感じで、聴いていてもとても楽しかったです。
・最後に、素晴らしい二重奏を聴かせてくれた6年生に、温かな拍手を送って音楽集会を終えました。
2、「学校公開週間第2日目」について
・学校公開週間第2日目となる今日は、100人を超える皆様にご参観をいただきました。
・昨日と今日、4年生の国語の授業に、区内の難聴言語学級の先生が来校され、授業を行ってくださいました。
・国語で「便利ということ」という単元があります。
・その中に、耳の不自由な方の家を訪れ、チャイムを押したら、すぐに笑顔で出迎えてくれた。それは、チャイムの代わりにライトで知らせるようになっていたというお話があります。
・そこで、耳の不自由な方にとっての便利な道具について、専門的な立場から、先生にお話をしていただきました。
・補聴器について、いくつかある補聴器を実際に耳につけ、聞いてみました。「遠くの人の声も大きく聞こえた」「声だけでなくいろいろな音も聞こえた」「マイクをつけているようだった」等の感想が、子どもたちからありました。
・手話についても、形や様子を表した手話、指文字による手話等、いろいろな手話があることを学びました。
・補聴器、手話を通して「便利さ」について考えた1時間の授業でした。

1年生への温かいご協力

1月18日(火)に、歌人である保護者の方をお招きして、
日本語「短歌」の授業をしていただきました。

始めに教科書にある短歌二首から5・7・5・7・7のリズムを楽しく学び、
絵本『おばけいちねんぶん』を読み聞かせしていただきました。
それをもとに、ストーリーに関する短歌の「付け句」を行うのが今日の学習です。

上句 ぼくんちに おばけがきたよ ピンポーン
下句 ○○○○○○○ ○○○○○○○

子どもたちから素敵な短歌が次々と生まれました。


 ぼくんちに おばけがきたよ ピンポーン
    たしざんおばけ こたえはなあに

 ぼくんちに おばけがきたよ ピンポーン
    ストローおばけ ぜんぶすいとる

 ぼくんちに おばけがきたよ ピンポーン
    もじもじおばけ おぼえてよ〜

 ぼくんちに おばけがきたよ ピンポーン
    おはなのおばけ はなたばくれた


発表のたびに、子どもたちから笑いがおこりました。
できあがった作品には全てにシールを貼ったり、
コメントまで書いていただいたりしました。子どもたちは大喜び!



また19日(水)と21日(金)には、
読み聞かせに興味をおもちの保護者の方に、
読書タイムの時間に読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた大きな絵本は「せんたくかあちゃん」。

いつも元気でにぎやかな1年生ですが、
保護者の方のお話にどんどん引き込まれ、息をのんで聞き入っていました。

たくさんの保護者の方や地域の方々の温かな応援により、
のびのびと育っている一年生です。
その関わりを通して、感謝や礼儀など、学ぶことがたくさんあります。
短い3学期ですが、1年間お世話になった6年生、先生方、主事さん、
給食室の皆さん、家族や地域の方に感謝の気持ちを表しながら、
2年生への階段を上っていきたいと思います。

1月25日(火)の学校日誌

◇「学校公開週間第1日目」について
・本日より、第3学期の学校公開週間が始まりました。
・今日は、100人程の皆様にご参観いただきました。
・5年生の3,4校時は、Jリーグに所属するサッカークラブからコーチがお二人、学校にお出でくださり「サッカー教室」を開いてくださいました。
・子どもの動きがよくなった場面が2つあり、さすがだと思いました。
・1つは、ほめ言葉です。「じょうず!うまい!」とほめられた子どもは、動きも意欲も高まりました。
・もう1つは、ゲームの工夫です。前半は2人で手をつなぎ、後半は手を離してのゲームです。前半は動きがゆっくりでみんなが楽しく参加できる雰囲気をつくり、後半は手を離したので、一転して動きがスピーディーになりました。
・コーチのお二人が、常に言い続けていたことは「アイディアが大切!(考えることが大切!)」ということです。
・サッカーの楽しさを教えていただいた「サッカー教室」は、学校教育に通じるものがたくさんありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31