令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9月1日(水)の学校日誌

1、登校時の様子について
・夏休みが終わっても、まだまだ暑さが続いていますが、子どもたちは元気よく登校してきてくれました。
・ほとんどの子どもが、手に手に「夏休みの自由研究等の作品」を持っての登校です。
・目を引く「工作作品」には、みんなが取り囲み感心しながら見ています。
・その素晴らしい作品を見た子どもから、自分の作品と見比べて「ぼくの自由研究は、ちょっと手抜きだ!」とのつぶやきが聞こえましたので、「そんなことはないよ、大丈夫だよ!」と励ましておきました。
・来週5日間、各教室前で夏休みがんばった作品が展示されていますので、是非ご覧いただければと思います。
2、始業式について
・朝一番、体育館において始業式が行われました。定刻前にしっかりと整列し、話を集中して聞くことができました。
・汗をかきながら真剣に聞くその姿勢に、その態度に、本校の子どもの素晴らしさを早くも感じることができました。
・結びに、5年生の代表児童2人がお話をしてくれました。2学期がんばりたいこととして「漢字をしっかり練習する」「習い事を上達させる」「あいさつを自分からする」「楽しい川場移動教室にする」等の決意表明がありました。
・酷暑の夏休みでしたが、本校児童みんなが大きな事故にもなく、無事過ごせたことに心から喜んでおります。本当によかったです。
◎始まった2学期も、出来る限り毎日「学校日誌」を書いていきますので、ご覧いただけばありがたいです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月6日(金)の学校日誌

◇日光だよりNo.6
○曇り空の下、江戸村でグループ行動をしています。
○日差しがないので、楽に見て回ることができます。
○この後、昼食をいただいて、予定通り東京に向かいます。◎みんな元気です!


8月5日(木)の学校日誌

◇日光だよりNo.5
○買い物では、渡す相手を考えつつ、品定めをしています。自分のものは後回しにしている姿はやはりいいものです。
○肝だめしは、林の中の一本道で行いました。しっかり手をつなぎ歩く中で、自然の闇の深さや、人の温かさを感じたひと時だったと思います。
○今晩も全員元気で、それぞれのお部屋で床につきました。


8月5日(木)の学校日誌

◇日光だよりNo.4
○戦場が原ハイキングを満喫し、みんな元気に宿舎に戻ってきました。
○グループでのハイキングでしたが、怪我なく全員が元気に歩き通せて、本当によかったです。
○これから入浴、お土産の買い物が始まります。



8月5日(木)の学校日誌

◇日光だよりNo.3
○広がった青空の下全員元気に宿舎を出発しました。
○いろは坂を上り華厳滝へ、毎秒4トン流れ落ちる様はなかなか壮観でした。
○今、船に乗り爽やかな風を受け、菖蒲が浜に向かっています。


8月4日(水)の学校日誌

◇日光だよりNo.2
○楽しみにしていた夕食は、みんな箸が進みました。
○何杯もおかわりをしたり、完食をしたり、それぞれのペースで美味しくいただきました。
○夕食後は大広間でのお楽しみ会、入浴(露天風呂有)と、友だちとの絆を更に深めました。
○保健室で休む子どももゼロで、みんな自分の部屋で休みます。


8月4日(水)の学校日誌

◇日光だよりNo.1
?予定通りみんな元気に宿舎に到着しました。
?大笹牧場に向かう途中では霧を体験し涼しい中でお弁当をいただきました。
?時間もゆとりがあったので、アスレチック的な遊具で目一杯遊びました。
?東照宮等もとてもすいていてゆくり見学することができました。グループ行動もしっかり取れていて感心しました。
?そろそろ夕食が始まります。


8月3日(火)の学校日誌

◇「6年生の日光林間学園」について
・6年生は、明日(4日)から2泊3日の予定で「日光林間学園」へ行ってきます。
・子ども一人一人の心の中に、小学校のよき思い出として残る「林間学園」にしたいです。
・「東照宮見学」「華厳の滝見学」「中禅寺湖遊覧」「戦場ヶ原ハイキング」「肝試し」等、楽しみはなかなか盛りだくさんです。
・今回初めての試みとして、現地よりその日の様子をホームページの学校日誌に、「日光だより」として公開していきます。
・その手順は、現地より「携帯電話」で学校のホームページにメール送信し、現地情報をお届けしていくというものです。
・特に、6年生の保護者の皆様には、林間学園の全体的な様子は、その日のうちに分かっていただけるものと思います。
・「心配しながら…待つ」「少し距離をおいた方が…」等の考えもありますが、機器の有効活用ということから「個別のものではなく全体的な様子」をお知らせしていきますので、ホームページをご覧いただければ幸いです。
・「武蔵丘小学校」で検索できます。基本的には、夕方と就寝前頃に送信する予定です。
・機会の故障等のトラブルにより、現地からの情報がホームページで公開できない場合はお許しください。

七月エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の1学期は、56名でスタートしました。「九歳、十歳の節」をどのように乗り越えていくのか見守りながらのスタートでした。よく働き、よく遊び、よく笑う、はつらつとした活発な児童期を迎えるので大切に育てていきたいと思っています。
 学校目標である「やる気」「本気」「根気」の心を育てようと、体験学習等を積み重ねながら、日々を過ごしています。
運動会では、「七月エイサー」に取り組み、ゆったりとした難しいリズム挑戦しました。集団で合わせると美しい流れを作り出すことを発見しました。
 夏休み最初の土曜日に、ふれあい祭りで「七月エイサー」を再び多くの方に見守られながら踊ることができました。ギラギラと輝く太陽の下気持ちよく踊ることができました。

7月26日(月)の学校日誌

◇「夏休み地域教室」始まる!
・25日(日)の「空間ワ−クショップ」より、本年度の「地域教室」がスタートしました。「空間ワークショップ」では日本建築家協会世田谷地域会、おやじ会の皆様のご指導、ご協力をいただきました。子どもたちは、角材とゴムバンドを用いて様々な家を工夫して建てることができました。
・26日(月)は、「武蔵版サスケ」が体育館で行われました。運営スタッフ、おやじの会の皆様本当にありがとうございました。前日の午後準備をしていただいた障害物を、子どもたちは真剣な表情でクリアし、タイム勝負は僅差なものとなりました。緊張しつつ挑戦した皆さん一人一人の真剣な表情はとても魅力的でした。



7月23日(金)の学校日誌

◇「夏休み3日目学校の様子」について
・夏休みが始まって3日が経ちました。学校では「水泳教室」「サマー教室」が順調に行われています。
・「水泳教室」は、第2回目の低学年と第3回目の中学年の参加が多く、大丈夫だった1年生の靴箱だけでは足りない状況も出てきています。
・「水泳教室」の前期は、8月5日(木)まで続きますから、是非多くの皆さんに参加して欲しいと思います。ただ、猛暑なので行き帰りの交通安全等には、みんなで注意をしていきたいと思います。
・「サマー教室」は、ランチルームと集会室の2か所を使用して実施しています。
・参加している子どもたちは、宿題のプリントや夏休み帳等の問題集を友だちと一緒に進めたり、静かに本を読んだりしています。
・低学年にとっては、学校で1時間以上続けて学習するのは、初めての経験ですが、がんばってくれています。
・中、高学年は流石です。結構集中して自分が持ってきた学習に取り組んでいます。
・連日来て、宿題のプリントに取り組んでいた4年生の男子が、今日でプリントの宿題は終わったと、爽やかに報告してくれました。
・「サマー教室」は、7月28日(水)までですから、大いに利用して欲しいと思います。
・明日の土曜日は、烏山公園で開かれる「ふれあい祭り」に、2年生と4年生が出演し、「ちゃーぴらい」「エイサー」を踊ってきます。
・明後日の日曜日は、本年度の「夏休み地域教室」のトップバッターとして「空間ワークショップ−学校に家をつくろう−」が行われます。第4回目となる今年は、昨年を超えたどんな家が建てられるかとても楽しみです。
・講師の先生方、お手伝いのおやじの会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。




はじめての家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になってはじめての家庭科が始まりました。針に糸を通すのも初めて。ましてやぬうもの初めてという子どもが多い中で、作品ができあがりました。
 玉むすび 玉止め なみぬい 本がえしぬい 半返しぬいなど学習しました。
そしてその学習のまとめとして 名ふだを作製しました。自分の名前を本がえしぬいでぬい、周りは細かいなみぬいです。同じ材料を使ってもぬい目やししゅうで個性が出るものです。この名ふだは2学期の川場移動教室の荷物につけていこうね、とがんばって作製しました。

たくさんの人たちに支えられた一年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して4ヶ月。
1年生は、たくさんの人たちに支えられ、1学期を終えようとしています。


4月から初めての体験の連続でしたが、
好寄心旺盛な子どもたちは、学校探検、運動会、井の頭公園への遠足など、
一つ一つの行事や学習を精一杯がんばりました。
また、給食当番や掃除、係などそれぞれの仕事に楽しみながら取り組みました。


そんな子どもたちを支えてくれたのは、上級生です。
休み時間には、教室に迎えにきて、おんぶをしたり、一緒に絵を描いたり、
長縄を回したりして、一緒にたくさん遊んでくれました。
中でも6年生は、なかよし学級で、一つ一つ小さなことからお世話をしてくれました。
6月から始まった掃除も、6年生が手伝いながら教えています。
4月には朝の支度から手伝ってもらっていた1年生も、
今では自分の力で様々なことができるようになり、小学校にもすっかり慣れた様子です。


もうすぐ夏休み!
2学期も、むさしまつりや学芸会など楽しい行事がいっぱいです。
一年生はどんな活躍をしてくれるでしょうか。
夏を有意義に過ごして、一回り大きくなった子どもたちが、
教室に戻ってくるのを楽しみにしています。

7月20日(火)の学校日誌

1、「1学期の終業式」について
・今朝8時30分より、体育館で1学期の終業式を行いました。
・暑い中ですが、児童代表の3年生のお話まで、子どもたちは立ったまま、しっかり聞いてくれました。
・3年生の代表の2人は、「運動会で負けて悔しかったこと」「クラスの整頓係の仕事をきちんとやったこと」「白地図をていねいに仕上げたこと」「算数や体育の勉強が楽しくできたこと」「自分のクラスが大好きなこと」「夏休み苦手な漢字を練習し、苦手意識を克服したいこと」「むさし祭りや学芸発表会のある2学期も楽しみにしていること」等を、全校の前で上手に話してくれました。
・その後、みんなで「校歌」を元気いっぱい歌って終業式の結びとしました。
2、「夏休み」に向けて
・この1学期、1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も、そして6年生もみんなそれぞれによくがんばってくれました。
・明日から始まる「42日間の夏休み」、元気に楽しく過ごして欲しいと思います。そして、9月1日(水)には、また元気な顔で会いたいです。
・夏休み中は、「日光林間学園(6年生)」「夏休みのプール」「サマー教室」「夏休み地域教室」等も予定されています。元気に参加して欲しいと思います。
・1人1人の夏休みが、安全で楽しく充実したものでありますよう、心から願っています。
・夏休み中の、ホームページにつきましても、時折更新していきますので、ご覧いただければありがたいです。
・1学期ご覧いただいた皆様には、心よりの感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

公園たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は一学期、生活科の学習で公園たんけんにいきました。
事前に学校の周りにある公園について、子どもたちから情報を聞きました。
そうすると、子ども達は学校の周りにいろんな公園があることを知っていました。
しかし、詳しくは知らない子も多いようです。
そこで、
 ・公園の名前の由来は?
 ・どんな遊具があるのか?
 ・どんなもの(遊具以外)があるのか?
 ・どんな人が利用するのか?
  
 の四つを視点にして実際に公園に行ってたんけんをしました。
蒸し暑い天気の中、子どもたちは公園でいろいろなことを調べました。
 気付いたことは、たんけんカードにその場でメモをしました。

 学校に戻ってからたんけんカードを使い、気付いたことをまとめました。
 友達と情報交換をすると、自分では気付かなかったことも知ることができ、
公園についてより詳しく知ることができました。

 公園たんけんの活動を通して、子どもたちは公園や地域のことについて
関心をもったようです。
 学習したことを生かして、夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月16日(金)の学校日誌

◇「1学期を振り返っての1年生の言葉」について
・小学校に入学して4ヶ月、1年生は初めての夏休みを迎えます。そんな1年生から、1学期を振り返って、いくつかのお話を聞いてみました。
・1番がんばったことはなんですか?「運動会」「逆上がり」「うんてい」「遠足」「朝顔の観察」「ドッジボール」「お掃除」「プール」「ひらがなの勉強」等々。
・夏休みの楽しみは何ですか?「おばあちゃんおじいちゃんの家へ行く」「お泊りに行く」「温泉」「勉強すること」「アイスやかき氷を食べる」「プール」「飛行機に1人で乗ること」等々。
・1学期楽しかったことは何ですか?「クラスのみんなに出会えてこと、めぐり会えたこと」「音読発表会」「休み時間のクラス遊び」「6年生と遊んだこと」「みんなと友だちになれたこと」「お友だちができたこと」「勉強」「文づくり」「たし算やひき算」「絵が上手になったこと」等々。
◎楽しかったこととして「クラスのみんなと出会えたこと、めぐり会えたこと」という言葉が結構多くの子どもたちからありました。なかなか1年生では出てこない、重みのある言葉だと感心しつつ、武蔵丘小での4月の出会いが、いいものであったということで、とてもうれしい言葉でした。


日々、成長する3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は1学期を元気に過ごしました。3年生になって初めて取り組む教科もたくさんありました。総合的な学習の時間では、自分が選んだ世界の国について本やインターネットを使って調べました。むずかしい言葉や説明もたくさんあったのに、その国の特徴をよくとらえ、絵や写真を効果的に使ってわかりやすく新聞にまとめました。
大好きな給食のお手伝いもしました。全校児童が食べるトウモロコシの皮むきをしました。実をつぶさないように気をつけてむきましたが、上手にむけたことを栄養士の先生にほめていただきました。子どもたちもとても満足していました。その日の給食のゆでたトウモロコシは格別においしく感じました。
何事にも前向きに一生懸命取り組む3年生のこれからの成長が楽しみです。

7月15日(木)の学校日誌

1、「歯が抜けた!」について
・廊下を保健室へ向かって歩いていく3年生と出会いました。
・「どうしたの?大丈夫?」と聞くと、子どもの歯が抜けたとのことでした。
・「これからいよいよ大人の歯が生えてくるね!」と言って、保健室へ見送りました。
・その後、養護教諭に聞くと、歯が抜けた後が気になるのか、そういう子どもは結構いるそうです。
・歯が抜けたと言って保健室へ来た子どもには、「おめでとう!」と言って、抜けた歯をガーゼにくるんで、持ち帰らせるようにしているそうです。
・抜けた下の歯は屋根に、抜けた上の歯は床下に投げるという言い伝えもありましたが、今は「乳歯入れ」等もあり、大事にしまっておくとのことです。
2、「休み時間のサッカーゴール」について
・休み時間1番人気のある遊びは、サッカーゴールを使ってのサッカー遊びです。
・本校は、校庭も広いことから、2つのサッカーゴールの前辺りのみ、定められた軟らかめの専用ボールを使ってのサッカー遊びはよいことにしています。
・休み時間には、サッカーゴールの争奪戦が予想されるので、休み時間ごとに、月曜日5,6年生、火曜日1,2年生、木曜日3,4年生というように、優先学年が定められています。これは、本当に厳格に守られてきています。
・ただ、割り当てがあっても、ゴールは2つ、対象は4学級もあるので、どうしても取った、取られたで対立が起こっていました。
・でもこの頃、1年生の優先学年の日に6年生がいっしょに入り、上手に遊んであげたり、5年生と6年生が対抗試合をやったり、女の子たちも入ってサッカー遊びに興じたり、様々な工夫、譲り合いが見られます。
・取った取られたで対立している時の表情より、工夫したり譲り合ったりして遊んでいる時の表情の方が断然いいです。また、見ていても爽やかで楽しい気分になります。
・遊びでも、様々に工夫したり、譲り合ったりすることができる武蔵の子どもたちです。

7月14日(水)の学校日誌

1、「ハッスルタイム」について
・本日水曜日の中休みは、1学期最後の「ハッスルタイム」でした。
・6月、7月の2ヶ月は「大縄跳び」に全校で取り組んできました。
・回し手は、1,2年生には6年生が駆けつけて回してあげます。3年生以上は、自分たちで回します。
・1年生から6年生まで、次から次へと跳んでいくスピードが違います。学年があがるごとに、そのスピードが明らかに速くなっていきます。
・本当に積み重ねの大切さを実感した今朝の「大縄跳びのハッスルタイム」でした。
2、「PTAよりの配布物」について
・本日役員さんより「飯盒すいさん会」のプリントと、広報委員会さんより広報誌「武蔵丘」が配布されました。
・2つとも、素晴らしいアイデアとレイアウトで感激いたしました。
・早速、「素晴らしいですね!」と感謝の気持ちをお伝えすると、編集を得意とする方がいらっしゃるとのことです。
・様々な力と、温かさをもっている本校のPTAの皆様です。これからも、一緒にがんばっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

7月13日(火)の学校日誌

◇感じた「心のつながり」について
・今朝、何人かの4年生が、いっしょに登校してきたそうです。
・登校途中の会話の中で、1人の男の子が「忘れ物」に気づきました。そして、その場にランドセルや手提げを置いて、急いで取りに戻ったそうです。
・他の子どもたちは、心配でしばらくその場に待っていましたが、学校に遅れそうになってきたので、ランドセルや手提げを持ってあげて、ゆっくり学校に向かって歩いてきました。
・学校へ着いたあとも、心配していっしょだった友だちみんなが、通学路の先を見続けていました。
・中には、登校してくる友だちに「○○○君見なかった?」と聞いている子どももいました。
・彼の姿が、通学路に表われた時は、みんなが大喜びをしていました。
・取りに戻った子どもと、彼を心配して待っている多くの友だち、そのみんなの間には、強い心のつながりがあることをしっかり感じ取ることができ、とても温かい気持ちになりました。
○夏休みまであとわずかとなってきました。今日あたりから、習字道具、絵の具等、少しずつ持ち帰る姿が出てきました。なかなか計画性があるなと感心して見ていました。
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31