令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3月7日(木)の学校日誌

1、「なかよし学級」について
・6月より、11回の活動を行ってきた「なかよし学級」も、今朝の活動で最終となりました。
・校庭に割り当てられた12ヵ所で「ドッジボール」「鬼ごっこ(ふえ鬼、こおり鬼、ばなな鬼)」「しっぽ取り」「Sケン」等で遊びました。
・最後に、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、向かいあって「ありがとうございました!」と、あいさつをして終わりました。
・4年生になる、今の3年生は、来年度からいよいよリーダー学年になります。

2、「豊友会の皆様と2年生との交流」について
・今日3校時から給食まで、豊友会の7人の皆様がお出でくださいました。
・体育館で、顔合わせをした後、「メンコ」「カルタ」「ケン玉」「お手玉」「折り紙」「だるま落とし」「将棋」「あやとり」などの遊びを、教えてくださったり、いっしょに楽しく遊んでくださったりしました。
・とても上手な技を見せてくださると、子どもたちはびっくりしたり感心したりしていました。
・遊びの最後は「折り紙」で遊ぶ子どもが多くなりました。特に、教えていただき作った「紙飛行機」は、なかなか長く飛び続けるので、夢中になって飛ばしていました。
・その後、給食にご招待して、グループごとに楽しくお話をしながらいただきました。
・子どもたちにとっては、昭和の初め頃の貴重なお話をお伺いすることができた、楽しくも学びのひと時になりました。
・子どもたちも、楽しく充実したひと時であったことを感じ、みんなで皆様を昇降口までお送りに出てきて、握手をしたりハイタッチをしたりして、とても名残惜しそうにしていました。
・お忙しい中を、お出でいただいた豊友会の皆様、本当にありがとうございました。

◎今日は3年生の国語の時間に「だいくとおにろく」と「じゅげむ」をお二人の方が、「読み聞かせ」をしてくださいました。一生けん命聴くだけでなく、じゅげむは習っていたこともあり、いっしょに唱えるなど、大いに盛り上がっていました。5年生の廊下には、「読み聞かせ」をしてくださった皆様へという、「お礼」のお手紙が掲示されています。

◎今日は、高学年の保護者会でした。6年生は始まる前、体育館で保護者の皆様に、「送る会」で演奏した「カルメン」を披露しました。両学年とも多くの皆様がお越しくださり、本当にありがとうございました。

3月6日(水)の学校日誌

◇「ハッスルタイム」について
・3月の「ハッスルタイム」の種目は「大なわ跳び」です。
・今日水曜日、中休みになると、校庭で各学級ごとに、大なわが回り始めます。
・回し手は、担任と運動委員会の子どもです。高学年は勿論子どもが回します。
・前半は、自由練習です。
・後半は、5分間で跳んだ回数を数えます。数えるのも、運動委員会の子どもが担当してくれます。
・自分の楽しみを横に置き、回し手や数え手をがんばってくれている運動委員には、本当に申し訳ないな!ありがたいな!という気持ちをもちます。
・来週は、いよいよ「大なわ大会」です。学年対抗で行われます。1年生から5年生まではそれぞれにハンデがありますが、6年生にはありません。
・休み時間等、自主的に練習を積み重ねてきている学級もあります。そんな学級も含めて、満足できる回数をどの学級でも、跳ぶことができるといいな!と思っています。

◎今朝の「読み聞かせ」は、2年生…各教室の後方で、4年生…各教室の前方で、6年生…学年がまとまり1つの教室でありました。今日は、学校全体の半数の子どもたちが、お話の世界を楽しむことができたことになります。丁度通りかかった6年生の一冊目は、お話の進展とともに笑ったり、様々に反応したりと、とても盛り上がっていました。お出でいただいた6人の保護者の皆様と2人の園児のみなさんありがとうございました。

3月5日(火)の学校日誌

1、「春の実感」について
〈その1…梅の花〉
・2月5日に一輪咲いたランチルーム前の紅梅が、約1ヶ月かけて、満開になりました。
・梅の花は、本当に長く咲いてくれるので、いいな!と思います。
・また、樹皮だけで立っている梅の木なのに、よくぞここまで!と、畏敬の念すら感じます。
・隣の幼い白梅の木も、蕾が何とか花開いている様子も見られます。
・初めて紅白の梅の花が咲き揃っている風情は、正に春本番です。
〈その2…チューリップ〉
・梅の木の横には、1年生の鉢植えのチューリップが、一人一鉢置いてあります。
・1年生が、水をあげたり、様子を見たり、大切に育てています。
・大切に育てているのは、入学式にきれいに咲かせて、新1年生を歓迎したいとの願いがあるからです。
・鉢に植えられた2本のチューリップは、この暖かさでぐんぐん伸びてきています。
・入学式前に咲いてしまうのではないか!と、担任は少し心配しています。
〈その3…校庭遊び〉
・暖かい日差しの中、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。
・上着を脱いだり、袖をまくったり、今まで寒さに耐えていた様相とは、ちょっと違っています。
・チャイムが鳴ると「汗をいっぱいかいちゃった!」と言いながら、1年生が引き上げてきました。
・他の学年の子どもたちも、額がみんな汗で光っていました。

2、「最終の委員会活動日」について
・11月より活動してきた「後期委員会活動日」は、今日で最終となりました。
・8つある委員会では、活動する教室で反省が行われていました。
・反省点も出ていましたが、「仕事を覚えることができた。」「まじめに当番ができた。」「協力し合えた。」等の、よかったこともたくさん出ていました。
・月1回の活動日は、今日で終わりですが、「飼育」「放送」「保健」等の、日常的な当番活動は。修了式まで続きます。
・学校生活が滞りなく送ることができるよう、みんなのための「委員会活動」をがんばってくれた、5.6年生の皆さんお疲れ様でした。(3.4年生の代表委員の皆さんも…)

◎今朝は、5年生で「読み聞かせ」がありました。小さなお子さんを連れてこられていました。「読み聞かせ」の教室をのぞいたら、お子さんがいません。「お子さんはどこ?」と目で捜したら、5年生と並んで座って、一生けん命お話を聴いていました。

3月4日(月)の学校日誌

1、「続カノンプロジェクト」について
・卒業式の退場曲「カノン」を、6年生が5年生に教える「カノンプロジェクト」が進んでいます。
・休み時間のたびに、それぞれのチームごとに、5,6年生の教室で、6年生が教えたり、検定をしたりしています。
・5年生も、1日も早く「合格」しようと、意欲的にがんばっています。
・今日現在、もう50人程が合格し、チームの6年生から「合格証」をもらっています。その数は、早くも5年生の8割は軽く超えました。
・6年生からの「合格証」は、特活室の廊下にどんどん貼られています。
・5年生は、なかなかのスピードで合格しているなと、感心しています。
・それは「教える6年生が素晴らしいのか」「5年生がとても意欲的なのか」「卒業式に対する5年生の意識が高いのか」何れにしても嬉しいことです。
・卒業式に向けて明日は、体育館で5年生の「音楽練習」、6年生の「呼び掛け練習」が行われます。

2、「烏山中学校学校説明会」について
・今日3時過ぎから、集会室で烏山中学校生徒会の皆さんが来校してくださり、「中学校」について、説明をしてくれました。
・「中学校とは」「制服」「年間行事」「委員会紹介」「部活紹介」等々、作成した資料に基づいて分かりやすく説明をしてくれました。
・質問コーナーでは、「校歌のこと」「制服、服装のこと」「テストのこと」等が、6年生より出されました。
・優しく答えてくれる雰囲気にちょっと安心した様子でしたが、服装やテスト等に対しては、中学校の厳しさも感じていた様子でした。
・時間を差し繰ってお出でくださった烏山中学校の生徒会の皆さん、引率の先生、本当にありがとうございました。

◎本日から、この1年のまとめの「保護者会」が行われます。「3学期,1年を振り返って」「来年度の予定」「PTAより」等の内容です。今日は「低学年保護者会」が行われました。お忙しい中、多くの皆様がご出席くださいました。中学年、高学年もどうぞよろしくお願いいたします。

バリアフリーについて考えよう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では3学期の間、総合的な学習の時間に「バリアフリー」について考えてきました。

久我山青光学園の先生に学校に来て頂き、視覚障害や点字のしくみについてお話を聞きました。視覚障害とはどんなものなのか、視覚障害がある生活の苦労や努力を学びました。また、実際に点字を打つ体験を通して、「点字って難しいと思っていたけど、ローマ字としくみが似ているんだ」「点字が読めるようになりたい」など、点字に対して興味を持つことができました。

また別の機会には、世田谷都市整備部 地域整備課の方に、ユニバーサルデザインについてのお話を聞きました。ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍のちがい、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・設計のことです。
例えば、シャンプーやリンスの容器の凸凹。これは視覚障害の方が容器を手で触って、どちらかを判断するためだけのものでなく、健常者が頭を洗いながら目を瞑っていても使用することができます。このように、普段何気なく使っているものの中にも様々な工夫がされていることに気がつくことができました。
近所にある点字ブロックや車いす用のスロープなど、身近なバリアフリーも発見することができました。

さらに、「盲導犬」や「障害者のスポーツ」など各自で関心のある事柄について調べ学習をし、バリアフリーへの理解を深めました。

出前授業や調べ学習を通して、身の回りには様々な工夫がされていること、障害のある方は安全に暮らすために努力をしていることを学びました。
「自分も困っている人がいたら手助けをしてあげたい」という感想も多く、バリアフリーとは物の工夫だけではなく、思いやりの心が大切だということを学びました。



6年生を送る会(6年)

 昨日は、「6年生を送る会」がありました。この会は、代表委員会が司会進行をして行われます。1年生から5年生が、6年生への「ありがとう」の気持ちをこめて、歌や呼びかけ、合奏などの出し物をプレゼントします。
 6年生の子どもたちは、3年生の作った花のアーチを照れながらくぐって入場し、笑顔で出し物に拍手を送っていました。どの学年の出し物も心温まるものでした。6年生への呼びかけの中には、
「6年生に優しくしてもらって、うれしかった。」
「6年生のようになりたい。」
など、6年生への思いや感謝の言葉がありました。昨年度までの「6年生を送る会」では、送る側だった6年生が、昨日は送られる側となりました。少し複雑な気持ちになった子もいたかもしれませんが、それぞれがこれまでの学校生活を自分の中で振り返り、卒業していくことを実感したことと思います。
 1年生から5年生までの出し物に続いて、6年生はこの日のために練習をした「カルメン」の合奏をしました。演奏が終わると、アンコールの拍手が起こり、それに応えて、もう一度演奏をしました。そして、会の最後には、6年生が学芸会で歌った、「すてきな友達」を全員で大きな声で歌いました。
 6年生は、あと16日で卒業します。6年間通った武蔵丘小学校にあと、16回登校すると卒業式となります。残り少ない日々を一日一日、大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1

3月1日(金)の学校日誌

1、「避難訓練」について
・今日の避難訓練は「職員室から出火し、放送機器が使用不可となった。」との想定で実施しました。
・校内放送が使えないので、教職員がハンドベルを「チリンチリン」と鳴らしながら「職員室が火事だ!」と、校内に手分けして伝えました。
・昔学校で使っていた懐かしい「ハンドベル」は、4つもありますから大丈夫です。
・子どもたちは、それをしっかり聞き取り、職員室に近い「東階段」は使わずに、整然と校庭へ避難しました。
・どんなことが起こるか分からない災害に対して、様々に想定を変えて、毎月の避難訓練を行ってきています。
・毎月行ってきた本年度の避難訓練も、今日が最終となりました。

2、「正直な子どもたち」について
・休み時間が終わった時、5年生が数人が、折れた木を持ってきました。
・「ボールで遊んでいたら、ボールが当たって木を折ってしまいました。すみませんでした。」と、申し訳なさそうに謝ります。
・「ボールが当たって折れるような木は、いつ折れるか分からないから、折れてしまってよかった。逆にお礼をしますよ。ありがとうね。」と、言ってあげました。
・子どもたちも「ありがとうございました。」と言いながら、笑顔で教室へ向かって行きました。
・そんな子どもたちを見送りながら、本当に素敵な子どもたちだな!と、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

3、「お別れスポーツ大会」について
・今日の午後に、5,6年生がともに楽しむ「お別れスポーツ大会」が行われました。
・種目は「バスケットボール」「ドッジボール」「サッカー」「ソフトバレーポール」「障害物リレー」の5種目でした。
・試合は、5年生と6年生の対抗戦でした。
・全体的には6年生が優勢でしたが、種目によっては5年生もがんばりました。
・運営は、6年生の実行委員会が担ってくれました。
・6年生にとっては5年生は、やっぱり一番のライバルであり、一番身近な存在なんだな!と感じた「お別れスポーツ大会」でした。

◎本日の午後、集会室で「第3回学校協議会」を開催いたしました。「学校関係者評価」「学校生活」「地域運営学校」等々の報告がありました。また、ご参会の地域の皆様や関係諸機関の皆様より、貴重なお話もたくさんいただきました。このように、地域の皆様方に、保護者の皆様方に支えられている本校です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7
(木)
保護者会56 なかよし集会
3/8
(金)
保護者会34
3/9
(土)
土曜授業日
3/11
(月)
安全指導