令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2月4日(月)の学校日誌

1、「全校朝会における6年生のスピーチ」について
・6年生は順番に、月曜全校朝会時に朝礼台に立って、「自由題」でスピーチを行っています。
・今日も2人の6年生が、事前に書いた原稿をしっかり暗記して、堂々とお話をしてくれました。
・6年生のスピーチの内容は、その時季時季の様相を表したものになります。
・今日の1人は「最後となったむさしまつりを実行委員として成功させたい!」とお話してくれました。
・もう1人は「もうすぐ始まる中学校生活では、予習復習、友だちづくり、早寝早起きの3つをがんばる!」とのお話でした。
・とても上手なお話振りに、全校の児童はシーンとして、聴き入っていました。

2、「むさしまつり」に向けて
・今週末の「むさしまつり」が、いよいよ近づいてきました。
・校舎内の掲示板には、各クラスで描いた宣伝ポスターが11枚貼られています。
・11枚なのは、1〜5年生は各クラスごとにお店を出しますが、6年生だけは1,2組合同でお店を体育館に出すからです。
・中休みや昼休みも、教室の後方で協力し合って、かなりのクラスで準備を行っていました。
・また、木曜日の「むさしまつり宣伝集会」の発表練習をしているクラスもありました。
・今日も、インフルエンザ等の状況は、お陰様で小康状態です。盛り上がってきていますので、何とかこまままの状態でいって欲しいです。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の思わぬ雪で実施が心配されましたが、無事に社会科見学へ行ってきました。
今年度も製鉄工場への見学となりました。午後に見学をした科学館も含め、充実した社会科見学となりました。

午前に見学した製鉄所は、東京湾を埋め立てて作られた扇島にある大きな工場でした。(東京ドーム12個分)その大きな工場で作られている「鉄」がどのようにして作られているのかを学んできました。

重さ数十トンの大きな鉄の塊が目の前で引き延ばされる様子はとっても迫力があって面白いものでした。「ドーン」と大きな音と、離れた所まで伝わる鉄の熱気に子どもたちも圧倒されていました。(鉄の温度は1200度もあるそうです)

社会科で学習した工業生産ですが、やはり自分の体で体感すると学びも大きいようです。子どもたちは、工場の方の説明をよく聞いてメモを取っていました。質問もよく考えてたくさんしていました。事前に質問や知りたい事考えていた子もいたようです。社会科の工業の学習を思い出しながら目と心にしっかりと焼きつけてきました。

こうして社会科見学で学んだことは、レポートとしてまとめています。
国語の教科書にあるレポートの書き方を参考にして取り組んでいます。工場の方のお話や見たことを織り交ぜながら工夫してまとめていきます。もうすでに完成した子どもたちもいます。社会科見学で学んだこと、感じたことをしっかりと文章にして残していきたいです。




2月1日(金)の学校日誌

1、「インフルエンザ等の状況」について
・先週あたりから「インフルエンザ」との診断を受け、欠席する児童が出てきました。
・教職員についても、何人かがお休みさせていただくという状況もありました。
・心配しましたが、何とか「学級閉鎖」という事態は、今のところは避けられています。
・今週後半には、幸いなことに小康状態となってきています。
・来週は「むさしまつり」もあるということで、このままの状態でいって欲しいな!と、切に願っています。

2、「紅梅、白梅」について
・ランチルーム前に「紅梅」と「白梅」があります。
・「白梅」は、昨年新たに植えられた幼木です。
・「紅梅」は、この時期になると登場する、樹皮だけでがんばって立っている梅の木です。
・今日の暖かな日差しで、蕾はかなりふくらんできています。
・昨年の開花は2月22日、一昨年の開花は1月19日でした。開花は年によって大きく違ってきます。
・さて、今年の開花は?
・蕾はもう色づいてきていますから、間もなくという感じもします。
・いつ開花するのか?普段はあまり見ない梅の木ですが、今しばらくは、じっくり観察していきたいと思います。

◎本日午後2時より「学校関係者評価委員会」が開かれ、本年度の「学校関係者評価の集計結果」をもとに、分析したり課題について話し合ったりしてくださいました。予定時間をかなり超える程、たくさんのご意見が交わされていました。結果は「委員会報告」としてまとめられ、3月初めには配布されるとのことです。

1月31日(木)の学校日誌

1、「音楽集会」について
・木曜日の朝は、「音楽集会」が体育館で行われました。
・今日の発表学年は3年生です。「夕やけこやけ」「小さな花」の2曲を、リコーダーで演奏してくれました。
・昨年の5月より始めたリコーダーとは、とても思えないほどの、まとまりのある見事な演奏に、会場はシーンとなり、みんなが聴き入っていました。
・演奏後に代表児童が、「心を一つにしてがんばったので、いつもより上手にできました。これからはもっと難しい曲に挑戦していきたいです。」と、終わりの言葉を、こちらも見事に語ってくれました。(もちろん「難しい指使いをがんばって練習してきました。」との、始めの言葉も堂々としていて素晴らしかったです。)
・その後、ミュージカルで歌われているという「語りあおう」を、全校で合唱しました。
・風邪等の予防のために、体育館のドアや窓を全開しての「音楽集会」でしたので、初めはとても寒さを感じました。
・3年生のリコーダー演奏や、歌声がきれいに響く全校合唱を聴いているうちに、いつしか寒さは忘れていました。

2、「むさしまつり」について
・「むさしまつり」が近づいてきました。
・各クラスでは、出すお店の準備が進んでいます。
・ダンボールを持って登校する姿も、この2,3日目立ってきました。
・各ご家庭では、ダンボールを準備していただいたり、ダンボール等を持ちやすいようにしっかり結わえてくださったりと、いろいろなご協力本当にありがとうございます。
・今のところ、インフルエンザ等による「学級閉鎖」には至ってはいません。
・このまま、何とかみんなが元気な状態で、「むさしまつり」を迎えられたらいいな!と思っています。


1月30日(水)の学校日誌

1、「ハッスルタイム」について
・3学期になって初めての「ハッスルタイム」が、今日できました。
・1,2月の種目は「短なわとび(なわとび検定)」です。
・検定は、校庭に「かけ足とび」「交差とび」「二重とび」「あやとび」等の検定コーナーを設けます。
・子どもたちは「検定カード」を持ち、自分が挑戦したいコーナーへ行きます。
・コーナーでは、教員が待機していて、1人ずつ検定を行っていきます。
・合格印(サイン)を「検定カード」押してあげると、子どもたちは大喜びをします。そんな子どもたちを見ると、こちらも嬉しい気持ちでいっぱいになります。

2、「3年生クラブ見学」について
・今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の「クラブ見学」が行われました。
・「球技」「科学」「パソコン」など9つあるクラブを、「見学メモ」をとりながら見て回りました。
・各クラブでは、部長さんが張り切って「みんなで仲良く活動しています。初心者でも上級生が優しく教えます。」等、盛んにアピールをしていました。
・3年生からは「全部のクラブが楽しかった!全部のクラブに入りたい!」「どうしよう迷うな!」「やっぱり○○○クラブに入りたい!」等の嬉しいコメントが聞かれました。

◎今朝、読書タイムの読み聞かせは、2年生と4年生の4クラスで行われました。クラスに、それぞれお一人ずつ、計四人の保護者の方が入ってくださいました。どのクラスの子どもたちも、お話振りやお話の内容に惹き込まれていました。

1月29日(火)の学校日誌

◇「教育センター移動教室」について
・4年生が午前中、世田谷区弦巻にある「教育センター」へ、貸切バスで行き「プラネタリウム」と「郷土学習室」での、学習に取り組んできました。
・「プラネタリウム」の投影では、太陽、月、星の1日の動きを、本校の校庭から観察しているような疑似体験で学びました。
・その中で、80以上の星座が、ドームいっぱいに映し出された時、「ウォ〜!」という大きな歓声が思わず上がりました。
・また、宇宙体験の映像では、まるで宇宙船に乗っているような感覚になりました。
・「郷土学習室」では、世田谷区の「地勢」「生物」「文化」「生活」「交通」「公共施設」の6つのコーナーに分かれて、自分の課題について調べました。
・「DVD」「ビデオ」「資料」等を使って、とても熱心に調べていました。
・区内64校の4年生が順番に出掛けて行き、2つの学習をしてくるのが「教育センター移動教室」です。
・特に、「プラネタリウム」は、渋谷等の施設へ出掛けて行かなくても、区内で見られるということは、本当にありがたいことだと思います。

◎今日の午後は、大学の先生を招いての「校内研究会」を行いました。2年生が、「三角形と四角形」という学習のまとめとして「いろいろな図形の仲間分け」に挑戦しました。授業後、授業の進め方について話し合ったり、大学の先生からお話を伺ったりして学びました。明日の授業に役立てていきたいと思います。

1月28日(月)の学校日誌

◇「5年生社会科見学」について
・5年生が、京浜工業地帯にある「製鉄所」「科学館」へ、バスで「社会科見学」に行ってきました。
・朝、雪が降りましたが、全く影響も受けることなく、行って来られたのでよかったです。
・製鉄所では、原料岸壁→原料置場→高炉→転炉→熱延→製品岸壁というように、製造過程順に配置されている工場群を、ヘルメットをかぶり、バスや徒歩で見て回りました。
・無数のベルトコンベアー、パイプラインが走る製鉄所。巨大な高炉がそびえ立つ製鉄所。厚鋼板を熱間圧延によって、見る見るうちに鋼板が延ばされていく製鉄所。数々の施設を目の当たりにした子どもたちは、「わっ〜!」「すごい!」等、感嘆の声を度々上げていました。
・見学後の質問タイムでは、次から次へと質問が出され、製鉄所の方も感心していました。
・小学生の見学だけは、無条件に受け入れてくださるという「製鉄所見学」です。見ることができてよかったな!と思いました。
・その後、電気メーカーの「科学館」へ行きました。
・「最新デジタル技術」等を、係の方の説明を受けながら見て回りました。
・「科学館」でも、子どもたちは「最先端の科学技術」を、肌で感じることができたと思います。
・一日見て回った「社会科見学」は、とても勉強になりました。その一方、製鉄所からくっきり見えた「富士山」や、バスの中での「クイズ」等も、大いに楽しみました。

◎校庭は、朝の雪で一面真っ白になりとても心配しました。ありがたいことに、とけるのも早く、中休みも昼休みも、全面は無理でしたが校庭遊びができました。本当によかったです。

1月26日(土)の学校日誌

◇「学校公開週間最終日」について
・寒い土曜日の朝でしたが、子どもたちは、交番のお巡りさんや保護者の皆様方に見守られながら、安全にいつもより早めに登校して来てくれました。
・1,2校時集会室で、区内の大学の吹奏楽部の皆さんが、3年生の目の前で、演奏を聴かせてくださいました。
・「勇気100%」「踊るポンポンコリン」等の馴染みのある曲を聴かせてくれたり、「ビリーブ」の演奏で、子どもたちが歌ったりしました。
・目の前で吹奏楽を聴く機会は、とても貴重だな!と思いました。
・休み時間は、昨日より更に広く使えるようになった校庭で遊ぶことが出来ました。
・ただ、全面は使えなかったので、4年生は「体育館」で遊ぶようにしました。
・校庭も体育館も、保護者の皆様が一緒に遊んでくれたり、見てくださったりしたので、子どもたちも一段と張り切っていたように思います。
・特に、校庭での長なわとびでは、お家の方が担任と長なわを回してくださる場面もあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
・連日100人を大きく上回る皆様にお出でいただきました。また、今日は400人もの皆様がお越しくださいました。
・多くの皆様に、学校公開に足を運んでいただけたことに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

◎午前中は、水が浮き出た部分もあった校庭ですが、午後の地域サッカークラブの練習では、ほぼ全面が使えるまでに回復していました。来週からは、子どもたちが、また校庭で思い切り遊ぶことができます。何とかインフルエンザ等が流行しないで欲しいな!と、心から思います。

1月25日(金)の学校日誌

1、「学校公開週間4日目(なかよし活動)」について
・異学年交流としての「なかよし活動」を、この公開週間中に行いました。
・今日は「2年生と4年生」「1年生と6年生」の「なかよし班」での「なかよし活動」が、午前中の設定された時間に行われました。
・年間11回ある「なかよし学級」の活動の中で、唯一、1単位時間(45分間)を使っての「なかよし活動」です。
・「なかよし活動」の様子を見ていると、長い45分間を上手に使っていました。
・ある「なかよし班」は、前半は教室で椅子取りやボール送りゲームで盛り上がり、後半は体育館へ移動し、「ダブルフワフワボールドッジボール」を楽しんでいました。
・どの「なかよし班」も、いっぱい楽しむために!途中で場所や種目を変えるなどの工夫をしていました。
・上学年(4〜6年生)は、下学年(1〜3年生)のことを考えて、計画を立てていることを感じ、嬉しかったです。

2、「 〃 (3年生もち焼き体験)」について
・3,4校時の「総合的な学習の時間」に、3年生が七輪での「もち焼き体験」を行いました。
・七輪での「炭おこし」「おもち焼き」等、とてもよい経験ができました。
・1年生など昇降口から「いい匂い!」「食べたい!」と言いながら、うらやましそうに見ていました。
・七輪を囲んで、食べている3年生にお味は?と聞くと、口々に「美味しい!、美味しい!」と、笑顔いっぱいに答えてくれました。
・このように、日頃出来ない貴重な経験ができたのは、お手伝いくださった多くの保護者の皆様のお力があってのことです。本当にありがとうございました。

◎昨日の予想通り、校庭は半分近くが使えるようになりました。明日の公開週間最終日には、もっと広く使えるようになるといいな!と思っています。明日も多くの皆様方のご来校をお待ちいたしております。

◎本校でも、インフルエンザの流行の兆しがあります。「うがい・手洗い・咳エチケット」を励行し、予防に努めていきたいと思います。

1月24日(木)の学校日誌

1、「ゲーム集会」について
・木曜日の朝は、「ゲーム集会」が体育館で行われました。
・2人組で、ドッジボールを棒に挟んで運ぶというゲームを、各学年のクラス対抗で行いました。
・とても単純なボール運びゲームですが、みんなで競い合うと、とても盛り上がり楽しくできました。
・大勢の仲間がいる学校ってやっぱりいいな!と思いました。

2、「学校公開週間3日目」について
・3年生の「百人一首」を楽しむ授業に、歌人である保護者の方がお出でくださいました。
・まず「百人一首」について、分かりやすく説明してくださいました。
・その後、いよいよカルタ取りが始まりました。
・「前のめりの姿勢」「真剣な表情」「札を取る時のかけ声、札をたたく音」等は、今も昔も変わらない、いいものだな!と思いました。
・4年生が、ガス会社の「出前講座」で「−162度の世界」を体験しました。
・「天然ガスは、冷やすと1/600の液体に縮むこと」「二酸化炭素を冷やすとドライアイスになること」「カラーボールを冷やし、落とすと粉々に割れてしまうこと」「金属は冷やすと縮むこと」等を、実験を通して学びました。
・目を輝かせて学ぶ子どもの姿は、いつ見てもいいものだな!と思います。

3、「校庭が使えた!」について
・昨日は、校庭の校舎側一部だけでしたが、朝から3時間目まで使えました。
・でも、日が高くなるにつれ水が浮き出てしまい、それ以後は使えませんでした。
・昨夜は、雪の予報も出て、また厳しい状態に戻るのか!と心配でした。
・雨だったということで、学校としてはほっとしました。
・今日は、雨の影響で朝から5時間目までは、流石に使えませんでした。
・ただ、6時間目になると、校舎側一部が乾き始めたので、6年生の体育が、狭いスペースでしたが、何とかできました。
・明日は、全面は無理としても、半分位まで使えたらいいな!と思います。
・雪かきをしたり、凍結防止剤をまいたりしたことが、多少なりとも功を奏したのであれば嬉しいです。

1月23日(水)の学校日誌

1、「朝の出来事」について
・今朝、登校してきた3年生から、こんな質問を受けました。
・校門に付けられている、学校公開の案内表示に「平成24年度学校公開週間」と書かれているが、もう25年なのに?との質問でした。
・「年度」と「年」の違いと、3年生の間は24年度だよ!と、お話をしました。
・何となく納得してくれたようでした。
・最後に、「疑問をもつこと」「質問をすること」は、とても大切なこと!それが2つもできた○○さんは、素晴らしいといっぱいほめました。

2、「学校公開週間第2日目」について
・今日は、4年生の「総合的な学習の時間」に、都立久我山青光学園の先生がお二人見えられて、視覚障害について学ばせていただきました。
・視覚障害がある、お一人の先生のお話は、実際の体験からのお話なので、子どもたちの心に響き、みんなが真剣に聴き入っていました。
・また、点字を打ってみよう!ということで、携帯点字盤で打つ体験学習にも、一人一人が真剣に取り組みました。
・更に、生活科室には、学園で使われている「点字教科書」「拡大教科書」「専用定規」「専用そろばん」「音が出るサッカーボール」等々が展示され、子どもたちは興味深く見入っていました。
・学習が終わった後、子どもたちが、先生を控室まで送ってきてくれた時、大きな声で「ありがとうございました。」と、口々にお礼を言っていました。
・子どもたち自身が、よい勉強ができた!と感じてくれているように思え、とても嬉しかったです。

◎今日の「読み聞かせ」は、5年生に2人、1年生に8人、計10人もの保護者の皆様が入ってくださり、合わせて、7冊もの本や紙芝居を読んでくださいました。子どもたちにとって、この積み重ねは大きなものがあると思います。

1月22日(火)の学校日誌

◇「学校公開週間第1日目」について
(1)「二胡鑑賞」(5年生)
・世界の音楽を楽しもう!という学習で、「二胡」が得意な張先生にお出でいただきました。
・教科書に出ている中国民謡「まつり花」を、中国語で歌えるよう、優しく教えてくださいました。
・「二胡」の伴奏で、何とか中国語で歌えるようになりました。
・その後、朝鮮半島民謡「アリラン」や日本の「荒城の月」「浜千鳥」、フォスターの「静かにねむれ」等を、「二胡」で奏でてくださいました。
・最後には、希望する子どもたちが「二胡」を弾かせてもらいました。
・「二胡」の世界を十分に味わうことができたひと時でした。
(2)「そろばん教室」(3年生)
・そろばん教室の先生にお出でいただいて、「初めてのそろばん」ということで、3回ご指導をいただきます。
・第1日目となる今日は、数の表し方等、そろばんの基礎を丁寧に教えてくださいました。
・いよいよ明日からは、そろばんを使っての計算が始まります。
・きっと、そろばんの楽しさを、どの子も感じてくれることと思います。
(3)「租税教室」(6年生)
・東京税理士会北沢支部の方がお二人見えられて、「租税教室」が集会室で開かれました。
・「もし公立学校を授業料で賄うとしたら、月約7万円もかかること」「1年間分の消費税の総額は約10兆円にもなること」等、興味関心をもたせながら「税」について,分かりやすく説明をしてくださいました。
・税金の必要性は、子どもたちの頭の中で、よく理解できたことと思います。

◎今日の4年生の読書タイムに、3人の保護者の方が「読み聞かせ」に入ってくださいました。その中で、英語に長けた1年生の保護者の方が、初めに「ライオンの歌」を英語で歌ってくれた後、「としょかんライオン」という本を読んでくださいました。学年を越えた交流も出て来ている「読み聞かせ活動」です。

1月21日(月)の学校日誌

1、「校庭の状態」について
・先週木、金曜日に「雪かき(実際は、融けた雪が氷になっていて、氷剥がしという感じでした。)」をした甲斐あって、校庭のかなりの部分は、土の状態になっています。
・登校してきた子どもたちも、土の校庭を見て「今日の休み時間は、校庭で遊びたいな!」との淡い期待を口にしていました。
・しかし、日が昇るとともに融け始め、中休みにはぬかるんだ状態になってきて、遊びもあきらめざるを得ませんでした。
・更に、今晩からまた雪になるという予報もあり、いつになったら校庭で思い切り遊ぶことができるようになるのか!今のところ見通しも立たない状況です。

2、「地域の皆様の温かいお気持ち」について
・次のような嬉しいお手紙が、地域の方より届きました。
・その概要です。「寒中お見舞い申し上げます。貴校の4年生○○君と○○君に、1月15日雪かきを手伝って頂きました。お陰様で楽しく雪かきができました。年寄りには、親切にするように、学校で教育してくださっているのかと想像しました。お二人を誉めてください。ありがとうございました。雪かきの途中で、名前をやっと教えてくれました。こんな可愛い子どもたちが通学してくれていることを嬉しく思います。感謝です。本当にありがとうございました。」
・その後、凍結するなど危険な状態が何日も続く中、「子どもたちが、乾いている車道を歩くので心配です!」「車道に積み上げられた雪の山で遊ぶのが心配です!」等、子どもたちを心配してくださるお電話も、数人の皆様よりいただきました。
・地域の皆様が、子どもたちを温かい目で、温かいお気持ちで見守ってくださることがよく分かり、とてもありがたかったです。
・今朝の全校月曜朝会で、子どもたちに「皆さんは、多くの方々が見守ってくださっていますよ!」との、お話させていただきました。

◎本日、午前10時より「5ブロックPTA会長、副会長会」が、本校を会場として開かれました。「常任理事校報告」「情報交換」等の議題が話し合われ、とても有意義な会になりました。開催に当たっての準備・運営をされた「本校PTA役員の皆様」、本当にお疲れ様でした。

1月18日(金)の学校日誌

1、「あいさつキャンペーン最終日」について
・今週取り組んできた、3学期の「あいさつキャンペーン」が、今日で終了しました。
・今日は、今までの「キャンペーン」の中で、一番寒い朝だったように思います。
・そんな中、千駄山町会の皆様、PTAの皆様、そして烏山中学校の生徒さん5人と先生がお出でくださいました。
・子ども一人一人のあいさつの仕方は、みんな違います。「声の大きさ」「頭の下げ方」「顔の表情」等、それぞれに違っています。
・「あいさつキャンペーン」を通して、多くの皆様にご協力いただいたことにより、子どもたちは「あいさつ」の大切さを、何となく感じてくれたことと思います。
・この「あいさつキャンペーン」を一つの糧として、これからも「あいさつすること」を、大切にしていきたいと思います。
・早朝のお忙しい時間に、また厳寒の中「あいさつキャンペーン」に、ご一緒に取り組んでくださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

2、「校庭の雪」について
・校庭に降り積もった雪、1日も早くとけて!と願い、校庭を見続けていましたが、見ているだけでは、埒はあかないことに思い至りました。
・そこで、昨日から教職員が時間を見つけて「校庭の雪かき」を始めました。
・まず、シャベルで辺りの雪を集め山にします。次にリヤカーや一輪車に雪を積み、校庭の端へ捨てるという方法で進めました。
・2日間かけても7割程度で、全面の雪を取り除くことは出来ませんでした。
・雪を集めながら、自然の力の絶大さを実感するとともに、何とか土日でとけて欲しい!太陽という自然の力を逆に発揮して欲しい!と願うばかりです。
・来週の火曜日、また雪の予報があるようですが、本当にほどほどに!と、重ねて願うばかりです。

1月17日(木)の学校日誌

1、「休み時間の様子」について
・校庭が使えない休み時間の様子です。
・教室では、「将棋」「どうぶつ簡単将棋」「消しゴムボーリング」「キャップ落とし」「トランプ」「粘土遊び」「手製すごろく」等で、楽しく遊んでいました。
・「消しゴムボーリング」は、消しゴムをピンに見立てて並べ、それをペットボトルのキャップをボールに見立てて倒すという遊びです。
・見ていてもなかなか楽しそうなので、挑戦してみたくなりました。
・手持ちの物を使っての遊びを、すぐに考え出してしまう子どもたちの力には、つくづく感心させられます。
・木曜日が、雨の日等の「体育館割り当て」となっている5年生は、体育館でドッジボール、バスケットボール、大なわなどをして、力を発散していました。
・子どもたちの我慢の限界を超えないうちに、何とか「校庭」が、乾いて欲しい!と願うばかりです。

2、「なかよし給食」について
・異学年交流として、毎月「なかよし学級」の活動を進めてきています。
・今日は「なかよし給食」を行いました。
・1年生の教室では、6年生が給食をいただきながら、1年生に優しく話しかけていました。
・2年生の教室では、4年生が手早く配膳をしてくれていました。
・3年生の教室では、5年生が給食後の遊びを楽しくリードしていました。
・給食をいただいた後は、来週公開期間中に行う「なかよし活動」の内容を話し合ったり、室内で「椅子取りゲーム」「ジャンケン汽車ポッポ」等で遊んだりしました。
・来週の「なかよし活動」での遊びが、校庭で出来るといいな!と思います。

◎今日の読み聞かせは、2校時に3年生で行われました。お二人の保護者の方が見えてくださいました。今日の一つのお話は、お出でいただいた保護者の方が、ご自身で作られたお話でした。もう一つのお話も含めて、内容がとても愉快で、楽しさいっぱい、あっという間のひと時でした。

1月16日(水)の学校日誌

◇「4年2組の研究授業」について
・今日の午後は、世田谷区立小学校の教員が、各教科に分かれて学び合う「研究日」でした。
・本校では「社会科部会」が開かれ、4年2組で「社会科」の授業が行われました。
・区内小学校より50名を超える方々が来校され、教室はもちろん、廊下まで超満員という状態でした。
・こんなに多くの皆さんに取り囲まれた子どもたちは、緊張しながらも「八丈島」を題材とした学習に、興味をもって熱心に取り組んでくれました。
・授業後の話し合いでは、子どもたちのがんばりを、皆さんがほめてくださいました。
・子どもをほめていただくということは、学校にとっても、やっぱり最高の喜びです。

◎今朝も、寒さと凍結が続く中「あいさつキャンペーン」が行われました。20名近くの地域の皆様、PTAの皆様がお越しくださいました。寒さの中、どうしても湿りがちな声を、盛り上げてくださり、本当にありがたく感じます。

◎校庭に降り積もった雪が、寒さのためか、なかなかとけません。辛うじて校舎側はとけ始めていますが、中央、そして南側は、まだ一面雪の原となっています。あと何日たったら、子どもたちが遊ぶことができるのか、その日が早いことを願いながら、一日一日、校庭の変化を見守っていきます。

1月15日(火)の学校日誌

1、「今朝の登校」について
・昨日の大雪と、路面凍結で、今朝の子どもたちの登校は、とても心配な状況がありました。
・滑りやすくなった路面を子どもたちは、気を付けながらも元気に登校してきてくれました。
・久し振りの本格的な雪景色に、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、多くの子どもが、雪が氷った固まりを手にしていました。
・滑って転んで怪我をしないで!との、大きな心配がありましたが、みんな何とか無事に登校してきてくれたので、ほっとしました。

2、「あいさつキャンペーンの開始」について
・今週は、本年度最終の「烏山地域あいさつキャンペーン」の1週間です。
・「大雪」「凍結」「寒さ」という厳しい朝でしたが、そんな中地域の皆様、PTAの皆様がお出でくださいました。
・そして、代表委員会等の子どもたちとともに、寒さの中、温かなあいさつを子どもたちと交わしてくださいました。
・また、早くお出でくださり、教職員といっしょに校門前の雪かきをしてくださった方々もおられ、とても恐縮いたしました。ご加勢、本当にありがとうございました。
・あと3日となっている「あいさつキャンペーン」を、どうぞよろしくお願いいたします。

1月11日(金)の学校日誌

1、「黒板消しクリーナー」について
・教室の黒板をきれいにする「黒板消しクリーナー」は、使用頻度がとても高いです。
・「黒板消し」がきれいでないと、学習の中心に置かれている大切な黒板は、きれいにはなりません。
・そこで、「黒板消しクリーナー」を各階の廊下、4か所に置いています。
・「黒板消し」をクリーナーにかけると、どうしても台やクリーナー自体が、チョークの粉で白っぽくなってしまいます。
・今日、お掃除の時間、4年生がクリーナーを、クリーナーの置かれている台を、雑巾でていねいに拭いてくれていました。
・クリーナーの底も、裏返してきれいにしていたのには、大感激でした。
・大感激の気持ちを伝えた後、しばらくたって戻ってみると、台もクリーナーも、本当にピカピカに輝いていました。

2、「始まった読み聞かせ」について
・3学期の「読み聞かせ」が始まりました。
・今日は、3年生と4年生の「読書タイム」に、四人の皆様が入ってくださいました。
・3,4年生の担任からは、「お話の内容がとても面白く、笑い声も出て、大いに盛り上がりました。」「抑揚を付けたお話の仕方がとても上手で、みんな楽しさに引き込まれました。」等の報告がありました。
・子どもを惹きつけるための「本選び」「読み方の工夫」など、前段階の準備にも、本当に頭が下がります。

1月10日(木)の学校日誌

◇「休み時間の様子」について
・寒い1日でしたが、日差しのある中、校庭で思う存分遊び回る子どもたちの姿がありました。
・冬の校庭は凍結し、日差しとともにぬかるんで、余りよい状態ではなくなることがあります。
・そこで、本校では昨年末に安全な「凍結防止剤」を校庭前面にまき、よい状態で使えるよう手立てを講じました。
・その結果として、本校の校庭は日当たりがよいこともあり、今日の校庭はぬかるみ等がなく、全面いい状態となっています。
・そんな恵まれた校庭で、子どもたちは「サッカー」「ドッジボール」「バスケットボール」「一輪車」「ジャングルジム」「鉄棒」「なわ跳び」等々に興じていました。
・中には「シャツ1枚」になって、元気に駆け回る子どもの姿もありました。
・本当に子どもたちは「風の子だな!」「元気だな!」と、暖かい日なたに立って、うらやましく見ていました。

◎今日の給食の「みそしる」には、昨年末の「ねぎ」に続いて、学校のすぐ近くの畑で、昨日の夕方収穫された、新鮮な大根が入っていました。歯ごたえがシャキシャキしていて、甘さのある大根は、とても美味しかったです。

◎今日の午後、烏山中学校の「学校協議会」がありました。続いて本校の「地域運営学校/第7回学校運営委員会」も開かれました。いずれの会でも、子どもを中心においての話し合いが行われました。両方に出席してくださった地域の皆様もいらっしゃいます。本当にお世話になりますが、本年も何卒よろしくお願いいたします。

1月9日(水)の学校日誌

◇「給食開始」について
・今日から「給食」が始まりました。
・メニューには、新春らしく「しらたまぞうに」がありました。
・お雑煮は「お餅」を入れるのが普通ですが、給食では調理員さん手づくりの「しらたま」が入っていました。
・お雑煮とは、いろいろなものを一緒に煮る料理のことで、地域や家庭によって入れる材料や味付けが違うとのことです。
・学校でいただいた「しらたまぞうに」も、一味違い、またおつなものでした。
・各教室では、入っている「しらたまの数」に興味を示しながら、美味しそうにいただく姿がありました。
・そんな姿を見ながら、今年も、その子なりに一歩一歩大きくなっていって欲しいな!と思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 教室移動 入学式準備