令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2回めの学校探検1(1・2年生)5月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2回目の学校探検。2年生が手をつないで案内です。案内の仕方も上手になりました。1年生も2年生のお話をしっかりと聞いています。

運動会に向けて 5月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GWがあけると、運動会の練習が本格的に始まります。紅白決めやリレーの選手を決めるために今日は良い天気の中、徒競走のタイムを計っている学年がたくさんありました。少しずつ運動家に向けて気持ちが入っていきます。

明日は離任式 5月1日(火)

20分休みの体育館では、明日の離任式でお礼のお手紙を読む代表の人たちが練習をしました。たくさんの前で読むのは緊張するかもしれませんが、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会 5月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の音楽集会を行いました。明日の離任式で歌う「ありがとう さよなら」と「校歌」をみんなで練習しました。1年生は、離任式には参加しませんが、学級で覚えてきた校歌を元気に歌いました。明日は、離任式です。みんなの歌声で感謝の気持ちを表しましょう。

緑のカーテン 5月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もよく日の当たる校庭側の校舎の壁面を使って緑のカーテンをつきくります。「ゴーヤ」と「ヘチマ」と「アサガオ」が植えられました。夏に向けてどんどん成長していきます。ご来校の時は、成長の様子をご覧ください。

読み聞かせ活動4年生 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も学校運営委員会の活動として行っている「読み聞かせ活動」がはじまりました。読書タイムの時間を利用して、約10分間、保護者・地域の方からなる読み聞かせスタッフのみなさまが子どもたちに読み聞かせを行ってくれています。子どもたちも読み聞かせが大好きです。今年度もよろしくお願いします。

1年生学校探検 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目、1年生がとっても楽しみにしていた「学校探検」がありました。各クラスに2年生がきてくれて、各班ごとに、それぞれのコースで回りました。2年生にしっかりと手をつながれた1年生。説明をしっかりと聞いている1年生。1年生をリードする2年生もたのもしかったです。探検が終わった後は、お外で元気に遊びました。次の探検も楽しみです。

重要 いじめ防止基本方針を改定しました 4月27日(金)

昨年度、世田谷区のいじめ防止基本方針が改定されました。それにあわせて本校のいじめ防止基本方針の改定を行いました。学校での子どもたちの様子をしっかりと見て参ります。ご家庭でも子どもの様子を見ていただき、行動や言動に変化がみられるような時は早めにご相談ください。今年度も、すべての大人が「いじめは絶対にゆるさない」という姿勢で子どもたちに接していきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

明日は学校探検(2年生)4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日27日(金)に、1年生と一緒に学校探検をする2年生。今日はリハーサルで、1年生を案内しているつもりで学校w回りました。明日は、やさしく教えてあげてね。

オリ・パラポスター(3年生) 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、5月に行われる「下町まつり」に交通安全のポスターをかいて出品していた3年生。今年は、オリンピック・パラリンピックをもろあげるため「オリ・パラのポスター」を書くこととなりました。リオのオリンピック・パラリンピック、今年の冬に行われた平昌オリンピック・パラリンピックのことを思い出しながら絵をかきはじめました。できた作品は、6月2日(土)に開催される下町まつりで、世田谷文学館内に展示されます。お楽しみに!

お湯を沸かそう(5年1組家庭科)4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から家庭科が始まっている5年生。今日はエプロンを着て、マスクをしてお湯を沸かしお茶をいれまいした。はじめて自分でやった子もいたと思います。みんな話をしっかりと聞いて落ち着いて取り組みました。

習字の時間(5年1組)  4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組の習字の授業の様子です。誰一人しゃべらず、集中して筆を動かしています。集中すると字もしっかりと書けます。素晴らしい字がたくさん書けました。

外国語の授業(5年3組) 4月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の外国語の授業。15分のモジュールの時間は担任の先生が一人で行いますが、1時間の授業は、昨年度に引き続き輿先生と担任の先生と一緒に行います。5年生は今年から腰先生に習います。1年間よろしくお願いします。

消防車が学校にきたよ 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、消防写生会にきてくれた消防車の周りは、1・2年生以外の学年の友達でいっぱい。社会科で消防の仕事の勉強をする4年生はいろいろと質問もしていました。良い勉強の機会となりました。

消防写生会(1年生) 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の後は、1年生です。2年生より小さい紙いっぱいに大きく消防車をかきました。消防署の人や先生方にもほめられながら楽しくかきました。とても楽しい写生会になりました。ありがとうございました。

消防写生会(2年生) 4月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から、成城消防署の消防車が学校に来て写生会を始めました。最初は2年生からです。大きな画板をもって校庭に集合。よい天気の中、消防車や消防服を着てくれた消防署の人の姿をクレヨンでかきました。とても元気いっぱいの絵がたくさんかけました

武蔵丘小学校かけっこ体験教室実施 4月25日

毎週水曜日、学校運営委員会協力のもと、武蔵丘小学校校庭で「かけっこ教室」が開かれています。1年生が入学したこともあり、体験教室があり、たくさんの子どもたちの参加がありました。陸上専門のコーチから走り方の基本を楽しく学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

組体操2 4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一人で行う、肩倒立、ブリッジ、V字バランスの練習をしました。お手本の6年生を参考に5年生も集中して取り組みました。みんなが揃うととてもきれいです。

組体操1 4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に5・6年生が集合して初めての組体操の練習を行いました。みんなで去年の組体操のビデオを見ました。6年生は、去年がんばったことを思い出しながら、5年生は、今年は自分たちも行うんだという意識がありみんな集中して見ていました。今年も安心にそして、子どもたちにとって達成感のもてるよう指導を行っていきます。ご家庭でも励ましをお願いします。

委員会紹介集会 4月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、全校朝会と児童集会は火曜日に行います。全校朝会が2週続き、今日が初めての児童集会です。今日の児童集会は18日に発足したばかりの委員会の委員長による委員会の紹介です。どの委員長もしっかりとした態度でお話をすることができました。はじめて委員会活動を行う5年生をリードして積極的に活動を行ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/3
(日)
中学生のつどい
2/4
(月)
H委員会2
2/5
(火)
集会 避難訓練 Mゲーム集会4
2/6
(水)
図工作品展〜11日
2/7
(木)
安全指導 M
2/8
(金)
学校公開期間始 道徳授業地区公開講座 学校協議会(3) 学校運営委員会(7)
2/9
(土)
土曜授業日(学校公開期間)1/2成人式4