令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第3回家庭教育学級 12月21日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第3回の家庭教育学級が開かれました。今年度のテーマは、「子どもの心とからだの健康」です。3回目は、顔ヨガ講師の間々田佳子さんをお迎えして「顔ヨガ講座:親子で素敵な笑顔をつくろう!」を実施しました。親子で顔ヨガ体験をしました。顔の筋肉を意識して笑顔を作ることはないので、手鏡をみたり、子どもたちに実際に触ってもらったりしながら親子で楽しく体験できました。最後は、とびっきりの笑顔で写真をとりました。毎日、続けることが大切です。冬休みも続けて、笑顔で新年を迎えましょう。

なかよし遊び 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後のなかよし遊びを行いました。本来は、なかよし班で一緒に給食を食べてから遊びを行う予定でしたが、インフルエンザも心配な時ですので、給食は一緒に食べず、遊びだけ一緒にしました。天気もよくどの班も元気に遊んでいました。

書き初め練習 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残すところ、来週3日間となりました。教室では、書き初めの練習がはじまっています。集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。

4年生玉川上水見学 12月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科で学習した玉川上水の現在の様子を見学に行きました。中央高速も下の暗渠になるところから、烏山分水の取水口のあった岩崎橋まで約800メートルを歩きました。上水の周りには木がたくさん生えていること、現在は分水は流れていないこと、玉川上水の江戸時代の飲み水の役目を終えた後の変化、今は、遊歩道となり、環境にも配慮されていることなどを学びました。学校の近くにありますので、子どもと一緒に歩いてみてください。

3年生書きぞめ指導 12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)1〜3校時、3年生の各クラスで書道家の鈴木先生による書き初めの授業を行いました。お題は「つよい力」です。鈴木先生の話を聞いて、子どもたちは上手に字を書いていました。「むさしの子」は素晴らしいと鈴木先生からも褒めて頂きました。

Every(エバリー)による演奏会 12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)集会室にて、プロの演奏家エバリーのお二人をお呼びして、演奏会を開きました。2〜4校時に1〜3年生が素敵なバイオリンとピアノの演奏を聴きました。お二人の息の合った演奏は素晴らしく、音色を楽しむ素敵な時間を過ごすことができました。

第2回家庭教育学級 12月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の後の午後から、集会室で第2回の家庭教育学級が開かれました。今回は、加工食品ジャーナリストの中戸川 貢先生を講師に、平成になってから急増した「新型栄養失調」という病気について、原因となるミネラル不足をなってしまう現代の食事の問題な点やミネラル不足を予防するための方法等を詳しくお話ししていただきました。子どもたちの食事だけでなく、私たち大人も気を付けていかないといけないと思いました。参加できなかった方は、参加された方からお話を伺ってください。とてもよい学びの機会を提供していただいた家庭教育学級委員の皆さま、ありがとうございました。

組織委員会の仕事って?(6年生) 12月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会でお仕事をしている栗原裕二さんを招いて6年生が、オリ・パラを「支える」立場の人の話を伺いました。オリ・パラの目的を、全員がベストを尽くすこと、多様性を認め合うこと、未来につなげることとお話されました。また、オリ・パラは様々なスポンサーの協力で運営がされること、運営のために、医療スタッフ、警備、外交などの事務的な仕事に約3000人ものスタッフが働いていることなどお話ししていただきました。また、オリ・パラのシンボルマークなどは勝手に使用してはいけないなど、オリ・パラにかかわる権利はしっかりと守られることの大切さについてもお話ししていただきました。オリ・パラを支える仕事について知ることができました。

学習タイム 12月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日の朝は、学習タイムです。自分の苦手なところをプリント学習で確かめを行います。自分に必要なプリントを選んで学習しています。

パラリンピアンに学ぼう 12月14日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)にアテネ、北京、ロンドンと3大会のパラリンピックで射撃競技に出場した田口亜希さんをお呼びして、本校で講演をして頂きました。パラリンピックの競技だけでなく、バリアフリーについてもクイズを入れて分かりやすく教えて頂きました。オリンピックまであと255日、みんなで選手を応援して、ぜひ大会を盛り上げて下さいと熱いメッセージを頂きました。田口さん、有難うございました!

2学期最後のあいさつ週間 12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、2学期最後のあいさつ週間でした。寒い日もありましたが、22班、13班、代表委員を中心に元気にあいさつをしました。もうすぐ冬休み、家庭でもしっかりとあいさつを続けましょう。

4年生いのちの授業 12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、ことしも「いのちの授業」を受けました。「いのちの授業」は2017年に亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明先生が96歳の時から始めた授業で、今も全国の小学校で日野原先生の遺志を受け継いで行われています。実際に日野原先生の授業の様子をDVDで見たり、自分や友達の鼓動を聴診器で聞いたりしながら、いのちの大切さについて考えました。学級委員の方を中心に子どものために準備していただきました。また、たくさんの保護者の方にもみていただきました。ありがとうございました。

3年読み聞かせ 12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に集会室で3年生の保護者の方が、読み聞かせをしてくださいました。季節の行事をテーマに楽しい時間を過ごしました。準備・運営ありがとうございました。

委員会活動 12月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の委員会活動がありました。図書委員会は、明日の発表に向けての準備。飼育・栽培委員会は、今年も、プランターへの鉢植えの仕方を教えていただきながら花の苗を植えました。天候が悪く狭い場所でしたが、みんなで楽しく鉢植えをしました。大切に育てていきましょう。2学期の委員会、残りもしっかりと活動していきましょう。

朝の読み聞かせ 11月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝読書では、2年生と5年生で読み聞かせをしていただきました。12月6日(金)までは、読書週間です。読書の秋にどっぷりとつかっていきましょう。

6年校内研究授業2 11月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、授業と授業の後の協議会に、世田谷区教育委員会の指導主事の先生方にも参加いただきました。本校の構内研究の進め方や、本日の道徳の授業だけでなく、道徳の授業を充実するための様々な手立てについてご指導いただきました。今後に生かせるアドバイスがたくさんありました。ありがとうございました。

6年校内研究授業1 11月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組で道徳の校内研究授業を行いました。余命3か月のおじいさんとぼくとの交流から、かけがえのない命が受け継がれていくことをみんなで考えました。一人一人がぼくの思いの変化を考えていました。

4年教育センター移動教室4 11月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Touch the World」の体験の最後は、その他にできることの紹介をしていただきました。「Touch the World」は、平日は13時から17時、土日祝日、長期休業期間は10時から17時まで開館しています(中央図書館の閉庁日以外)ので、ご家族でも行ってみてください。

4年教育センター移動教室3 11月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジオラマの後は、英語の読み聞かせ、日本文化体験、異文化体験、コミュニケーション、
英語で学ぶ世田谷、歌や踊りに分かれて、ALTの人たちと英語で会話したり、一緒に遊んだりしながら体験的に学びました。あっという間の時間でした。

4年教育センター移動教室2 11月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Thuch the Worldでは、最初に、世田谷区の地図の上に映し出されるジオラマ・マッピングをみんなでみました。世田谷区や世田谷区とゆかりの外国などの美しい風景に感動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

学校経営