令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/3 運動会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生「徒競走」
3年生は、初めてカーブがあるコースを走ります。4年生も力いっぱい走り切りました。

10/3 運動会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「かがやけ!! ヒーローズ」
金色のバトンを持って、元気いっぱい踊りました。みんなヒーローでした。

10/3 運動会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生「むさし花笠音頭2020」
赤、青、黄色の花笠を持って、上手に踊りました。「ヤッショーマカショ」の掛け声は、1年生だけでなく、全児童で応援しました。

10/3 運動会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生「かけっこ」
ゴール目指して、全力で走り切ります。

10/3 運動会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、運動会が始まりました。秋晴れの爽やかな風が吹いています。

開会式では、1年生の始めの言葉がとても立派にできました。準備運動係による準備運動の後、代表委員のスローガン発表です。

今年度の運動会のスローガンは、「一人一人が全力で輝跡を残せ! 2020」です。最後まで全力で頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。

10/2 明日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金木犀の香りが漂い、爽やかな季節になりました。

今年度は、1学期に学校公開が実施できませんでしたので、より多くの保護者の皆様に子供たちの学習の成果をご覧いただきたいと考え、運動会の前日に公開練習日を設けさせていただきました。
ご多用のところ、また本日は暑い中、子供たちに温かい拍手を送ってくださり、大変にありがとうございました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、内容を精選し、時間を短縮して実施するとともに、保護者の皆様には、各ご家庭2名までとのお願いをさせていただきました。
ご家族の皆様が年に一度の運動会を楽しみにされていることと存じますが、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

明日も、感染症対策と防犯上の理由から、「運動会入場証」をお持ちでない方は、学校には入れません。必ずご持参ください。「運動会入場証」は、9/25(金)に各ご家庭に2枚ずつお配りしましたので、ご確認ください。
また、ご来校の際は、マスクの着用をお願いいたします。

今年度の運動会のスローガンは、「一人一人が全力で輝跡(きせき)を残せ! 2020」です。
子供たち一人一人が輝き、みんなで協力して作り上げる運動会にしてまいります。
明日も、温かい応援をよろしくお願いいたします。

世田谷区立武蔵丘小学校
校長 濱辺理佐子

10/2 運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時半より、運動会の前日準備をしました。今年は保護者の皆様の力を借りて、暑さ対策で烏山総合支所から借りてきたテントを8張たてました。その後に児童椅子を運んでもらいました。30名を超える、多くの方々の力を借り、1時間であっという間に終わりました。感謝の気持ちでいっぱいです。おかげで明日はよい運動会が迎えられます。

10/2 運動会公開練習(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「祝 東京オリンピック2020」
武蔵丘小の校庭に、赤、青、黄、緑、黒の五輪ができました。
6年生は5色の旗を手に、小学校生活最後の運動会で演じます。明日はさらにパワーアップして、最高の演技を見せてくれるでしょう。

10/2 運動会公開練習(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「集団行動〜魅せる〜」
ぴったり息の合った演技を見せてくれました。まさに「魅せる」演技でした。

10/2 運動会公開練習(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「かがやけ!! ヒーローズ」
キラキラのバトンを持って、大きく体を動かして踊りました。みんなヒーローのように輝いていました。

10/2 運動会公開練習(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生「むさし花笠音頭2020」
赤、青、黄色の花笠を持って踊りました。花笠のお花は、1年生の子供たちが作りました。「ヤッショーマカショ」と、元気いっぱいの声が学校中に聞こえました。

10/2 運動会公開練習(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生のかけっこ
1年生は初めての運動会です。2年生が上手に出番を待っています。全力で頑張ります。

10/2 運動会公開練習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生「ミルクムナリ」
太鼓の音がぴったりと合って、4年生の心が一つになった演技でした。

10/2 運動会公開練習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「うらじゃ」
赤、青、黄色のはっぴを着て、元気いっぱいに踊りました。

10/2 運動会公開練習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会公開練習が始まりました。
トップバッターは、3・4年生の徒競走です。全力で走り切ります。

10/1 運動会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、先生と主事さんで運動会の準備をしました。
昨年度の運動会では、「日差しが暑く、子供たちが熱中症にならないか心配でした」と、保護者の方や参観されていた方からお声をいただきましたので、今年度は児童席にテントを設置することにしました。学校のテントだけでは足りないので、地域の様々なところからお借りしました。
全児童分なので、かなり大量のテントを建てなければならなりません。前日準備の時間だけでは足りないので、今年度は前々日準備を設定して、テントの一部をつくりました。残りは、明日の前日準備で、保護者の方にお手伝いいただき完成させる予定です。

明日10/2(金)は、公開練習日です。
参観される方は、必ず「運動会入場証」をお持ちください。「運動会入場証」をお持ちでない方は、学校には入れません。9/25(金)に運動会のお便りと一緒にお配りしています。学年により色が異なっていますので、ご覧いただくお子さんの学年の色の「運動会入場証」をお持ちください。
なお、密を防ぐため、来校者の人数は、各ご家庭2名までとなっています。ご協力をよろしくお願いいたします

9/30 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「ごんぎつね」の学習に入りました。はじめに登場人物のごんの性格を想像しました。「本当は優しい」「短気」「用心深い」など、文章から子どもたちはいろいろと考えていました。英語では「What time is it?」と時間の答え方をサンディ先生と楽しく学びました。4校時は体育館で、運動会で踊る「エイサー」の踊り方を一つ一つ、確認しました。少しずつみんなの踊りがそろってきて、かっこよくなってきました。

10/1 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「たずねびと」という物語を学習しています。主人公と同じ名前の子が「原爆供養塔納骨名簿」のポスターにのっていたことから物語が始まります。原爆ドームや平和記念資料館の写真を見ながら、感じたことをまとめていました。この他に講師の吉川先生による国語の授業も行われました。今日は敬語を学びました。「ていねい語」「そんけい語」「けんじょう語」と敬語にはいろいろあって難しいです。今日は体育館で運動会の表現練習をしました。演目は「集団行動〜魅せる〜」です。音楽に合わせて息のあった動きで魅了します。運動会当日を楽しみにしていてください。

9/29 1年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めて図工専科の森川先生と図工室での授業でした。今日は「わっカーテン」という題材で、図工室に輪飾りのカーテンを作りました。
色画用紙を切るときは、ハサミをしっかり持って真っ直ぐに切ることや、安全なホチキスの使い方を勉強しました。
班の友達と協力して輪飾りをたくさん繋げていくとカーテンになりました。隣りの班のカーテンとくっつけて、もっと長いカーテンを作ったり、輪飾りの位置を変えてブドウの形のカーテンにしたり、みんなでアイデアを出し合って、素敵なカーテンになりました。

9/29 3年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、徒競走の練習をしました。入場のしかたから、走順、走り方を学年で確かめました。2年生より走り距離が長くなっています。昨年と比べ、力強く走ることができるようになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表