令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11/14 いけ花教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴木諒福先生、波崎誠諒先生、アシスタントのグレゴリ・マリア先生をお呼びして、いけ花教室が開かれました。鈴木先生が用意して下さったきれいな花々を各自で工夫して、器に飾ってみました。同じ花々をつかっているのに、まったく一緒のものがありません。みんなの個性が出ていて素敵です。「今日、お母さんにプレゼントしよう。」という声も。そう思う気持ちが素晴らしいなと思いました。

11/14 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学習発表会が2週間後の28日と迫ってきました。昨日から体育館で練習を始めています。今日は発表会で着る衣装の話をしたり、体育館で声出しをしたりしました。かさこじぞうをベースにした「いいこといっぱい1年生」という演目、どのような発表会になるか、楽しみです。

11/13 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の歴史の学習では、あっという間に「明治」に入りました。今日は明治政府の改革というところで、明治政府の取り組みについて学びました。「四民平等は国民にとってよいことではないか?」という教師の問いに、「平等といっても差別はあるのでは?」「今まで高い位だった人が、みんなと同じように扱われると不満がでる。」とさすが6年生、多面的に考えています。図工では「お店屋さん」の最終回。箱の中に自分の考えたお店が入っています。とても細かく丁寧に作っていて感心しました。昼休みはなかよし班活動がありました。一人一人が準備や進行、後片付けまで、進んで行っています。このような姿勢は5年生以下のよいお手本です。今日の活動の様子は6年生の成長がとても感じられました。

11/12 6年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科では、「化石を発掘しよう」の学習をしました。今日使う石は、那須塩原の石です。一人一つずつ化石が入っているかもしれない石を持ち、トンカチで叩いていきます。すると、何やら黒いものが出てきました。葉っぱの葉脈が見えます。
子供たちは、宝探しをするように石を削っていました。石の中から何か出てくるたびに歓声が上がっていました。

11/12 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「3つの水のすがた」という単元の学習に入りました。いよいよ理科室で火を使って実験をします。今日は理科室で安全に実験を進めるための確認をしました。きまりを守って安全に進められると、実験もより楽しくなりますね。国語では「世界にほこる和紙」の説明文の要約を、算数では「面積」の学習のまとめをしました。体育ではポートボールをしています。チーム全員が点を決められるとボーナスポイントがつくそうです。みんなで力を合わせて楽しく取り組んでいます。

11/11 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の遠足の疲れも見せず、全員が元気に登校しています。算数では「重さ」を学習しています。今日は大型てんびんを使って、重さを比べていました。それぞれはかる物をブロック何個分かで比べていました。みんなで取り組んでいてとても楽しそうです。国語では「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。筆者の説明の工夫について、みんなで考えていました。3年生の廊下には図工で作った「むさしのようせい」が飾られています。身の回りにある材料を使って顔を作成しました。それぞれの個性が出ていて、思わず笑ってしまいます。来週の学校公開で、ぜひご覧ください。

11/10 3・4年生遠足の様子(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蘆花公園を出発し、班ごとにきちんと整列をして歩き、学校まで帰ってきました。班長を中心に4年生がしっかりと3年生をリードしていました。
最後、学校で班のまとめをしました。一人一人が遠足の振り返りを発表しました。
お天気もよく、楽しい遠足になったようです。

蘆花公園で何人かのご年配の方に声をかけられました。その方々は、元武蔵丘小学校の保護者の方で、40年程前にお子さんが武蔵丘小学校に通っていたそうです。青い武蔵丘小学校の帽子を見て、懐かしくなったそうです。武蔵丘小学校の校帽は、伝統がありますね。

11/10 3・4年生遠足の様子(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよお楽しみのお弁当の時間です。班ごとにグループになって食べました。子供たちのお弁当は、とても美味しそうでした。

11/10 3・4年生遠足の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集めた葉っぱや木の実で校長先生の顔を作るミッションもありました。似ていますね。
最後は、写真屋さんに写真を撮ってもらったらミッションクリアです。

11/10 3・4年生遠足の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四つ葉のクローバーを見つけるミッションや、大きな落ち葉を見つけるミッションもありました。四つ葉のクローバー、よく見つけましたね。

11/10 3・4年生遠足の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足のしおりのミッションリストから、班で決めたミッションをクリアしていきます。
アスレチックを選んだ班もあります。

11/10 3・4年生遠足の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蘆花公園に到着しました。蘆花公園の木々は、赤や黄色に色付いていました。
蘆花公園では、クラスごとに写真を撮った後、班ごとに「ミッション ビンゴ」をしました。4年生は、3年生を上手にリードしながら、ミッションをクリアしていました。

11/10 3・4年生遠足の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3・4年生合同の遠足で蘆花公園に行きます。真っ青な空で、少し冷たい風が吹いていますが、子供たちは元気いっぱいです。
4年年が班長になり、3年生と4年生が一緒の班長で活動します。

11/10 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業では「自分が感じる秋を書き表そう」ということで、五七五の俳句を書きました。ノートに秋に関わるキーワードを書き、そこから感じることを書きだしてから、俳句づくりをしました。体育の授業では、体育館でソフトバレーを行っています。ラリーが続くように、まずはレシーブをキャッチにして取り組んでいます。
区で導入したドリルパークにも取り組みました。ICT支援員と一緒に、ドリルパークのログインの仕方や、学習の進め方、宿題の取り組み方などを学びました。やってみると「おもしろい」という声が聞こえます。今後は、お家でも取り組めるようになるといいですね。

11/9 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から始まる「あいさつ週間」に向けて、「あいさつ大作戦カード」にめあてを書きました。「元気よく、目をあわせていあいさつする」「元気にあいてより、早くあいさつしたいです」など、よいめあてを書いています。図工では「ピコリン星ゆめのステージ」の作製が始まりました。今日はピコリンの頭を作ったり、洋服を作ったりしました。体育では、野崎先生をお呼びして、リズム体操教室が開かれました。野崎先生のピアノの曲にあわせて、リズムよく楽しく走ったり、踊ったりしました。野崎先生によると昨年の指導もあり、とても上手に動くことができていたそうです。

11/6 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、今まで使ってきた鉢の土を1度外に出して、肥料を混ぜて、みんなで土づくりをしました。その後、チューリップの球根を植えました。球根の芽が出てくるのはいつでしょう?楽しみですね。国語では「くじらぐも」の学習が進んでいます。今日は雲にのったときの気持ちを体で表現して考えていました。また、学校で飼っているうさぎの「ふくちゃん」を観察しました。観察カードとともに、文章でふくちゃんの様子をノートに書きました。ふくちゃんはみんなの人気者です。

11/5 5年生社会科見学の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバスに乗って帰ります。学校到着は、16時30分頃を予定しています。

5年生社会科見学の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JFEスチールの工場の方のお話を聞いた後は、工場の中を見学し、実際に鉄鋼が製造されるところを見ました。
初めに、赤く燃えた1000℃以上の鉄の棒がベルトコンベアで流れてくる場面を見ました。子供たちは、「わーっ!」という歓声をあげ、ダイナミックな鉄鋼製造の現場を興味深そうに見ていました。今日の工場内の室温は30℃でしたが、夏は60℃になる日もあるそうです。
次に、工場の敷地をバスに乗って見学しました。赤く燃えた鉄の原料が大きなお鍋に入る場面や、オーストリアから来た船が鉄鋼石を下ろした場面などを見ました。
最後は、実際に鉄の原料を手に持ってみました。

11/5 5年生社会科見学の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎マリエン・東扇島中公園でお弁当を食べて写真を撮った後、またバスに乗ってJFEスチールに来ました。
JFEスチールでは、初めに係の方から工場全体のことについてのお話を聞きました。JFEスチールの京浜地区は、東京ドーム120個分の敷地があり、8000人の人が働いているのだそうです。
子供たちは、係の方のお話を聞きながらメモを取っていました。

11/5 5年生社会科見学の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎マリエン・東扇島中公園に着きました。少し早いですが、お弁当にしました。紅葉した木々の中、広い原っぱでみんなで食べたお弁当は、格別でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表