令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/27 お琴の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桐の会の船川長子先生による「お琴の授業」が開かれました。今年は5年生の3クラス、2〜4校時にクラスごとに行いました。お琴の説明から始まり、船川先生による見本の演奏、その後、実際に琴を弾いてみました。船川先生の指導のもと、授業の終わりには上手に「さくら」を弾いていました。なかなか琴に触れる機会がないと思うので、よい経験になったと思います。

10/27 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でのナップザックづくりは、最後のひも通し。今日も3名のお母さんが手伝いに来てくれました。道具を使って、それぞれが上手にひもを通すことができました。今日でナップザックが完成です。体育では、体力テストの上体起こしの記録をはかりました。腹筋の力が試されます。教室では、学習発表会の練習も始まっていました。明日からオーディションがあるそうです。

10/26 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では「まつりぬい」にチャレンジです。今日も4名のお母さんたちのサポートがあり、丁寧に教えて頂きました。とても助かります。社会では自動車工業の学習に入りました。日本では自動車づくりがとても大事な産業となっています。まずは自動車がどれぐらい作られているか、また、どこで作られているかをグラフや地図などの資料を見ながら考えました。国語でも「グラフや表を用いて書こう」ということで、表やグラフを用いて、自分の考えをのべていく学習に入っています。表やグラフを読み取る力が大事になってきています。

10/25 MUSASHI(3・4年の部)(5・6年の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むさしスペシャル2020の第2弾「MUSASHI」が開催されました。今年で12回目の企画になるそうです。昨日の午後から、おやじの会のメンバーや学校運営委員を中心に準備を進めました。体育館にはテレビのサスケのセットに負けないぐらいのステージが完成しました。今年も「鬼滅の刃」や「コロナウイルスバスター」など、流行に合わせたセットも入っています。今年は総勢53名もの児童が参加してくれました。おやじの会の高見さんの恒例の巧みな実況で、参加した児童たちは好記録を目指してがんばりました。「楽しかった」とコースを走り終えた児童はどの子も満足気です。最後まで運営に携わってくださったおやじの会や学校運営委員のみなさん、ありがとうございました。

10/24 さつまいもの掘りおこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、青少年烏山地区委員の皆さんを中心に地域の方々が集まって、さつまいもの掘りおこし作業を行いました。青少年烏山地区委員会が主催で、各年でさつまいも掘りを実施しています。今年は武蔵丘小学校がさつまいも掘りをする予定だったのですが、感染症対策のため中止となりました。ただ、育ったさつまいもを学校で利用してほしいという嬉しい声を頂き、さつまいもを掘りおこして利用することになりました。今後、採れた量をみて、子供たちの給食に出したいと考えています。掘りおこし作業を手伝ってくださったまちづくりセンターの皆さんをはじめ、地区委員の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。おいしく頂きます。

10/24 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では「世界にほこる和紙」という説明文を学習しています。和紙を作る日本の伝統的な技術がユネスコの無形文化遺産に登録されたことから説明が始まります。今日は、文の構成についてみんなで考えていました。4年生になると文章の内容も難しくなります。接続語の関係から、担任の先生はどのような構造になるか、上手に導いていました。算数は「式の計算」で、分配のきまりや結合のきまりといった、こちらも難しい学習をしています。考えを理解したら、くり返し練習して身に付けていってもらいたいです。音楽では「とんび」を歌いました。強弱をつけて歌うことをねらいとしています。「ピンヨロー、ピンヨロー」とんびの声をみんなは聞いたことがあるのかな?

10/23 3年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、数直線の見方や用い方を学習しました。丁寧に定規で線をひいて、数字の関係をノートにきれいに表していました。図を上手に活かして考えられるようになると、難しい文章題にも対応することができます。社会では「火事からくらしを守る」という学習をしています。今日は消防士の人たちの取り組みについて考えました。重さ20kg以上の装備を素早く着替えることを説明すると、みんな驚いていました。サンディ先生との英語の授業では、「What 〜 do you like?」「I like 〜」チャントで音楽に合わせて楽しく学びました。

10/22 2年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では「わたしたちのまち」という題材に取り組みました。まず画用紙にセロハンテープを貼って道を描きます。その後、背景を絵の具で塗りました。セロハンテープが絵の具をはじくので、とてもきれいに描いています。色使いがとても上手でした。日本語では「筆を使って文字を書こう」という単元を学習に入りました。今日は実際に筆を触って、その感触を確かめていました。来週は鈴木先生をおよびして、実際に墨を使って文字を書く予定です。体育館はゴムとび、なわとび、フラーフープなどを使って、楽しく体を動かしています。

10/21 1年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育てていたアサガオを使って、リース作りに取り組んでいます。今日は、蔓をまとめて、持ち寄った飾りをつけたり、リボンで巻いたりしました。とても意欲的に取り組んでいます。みんなのアイデアが光る、一人一人、素敵なリースで出来上がりそうです。完成が楽しみですね。

10/20 1年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月から育てていたアサガオは、夏の間はきれいな花が咲き、その後は種ができて葉が落ち、ツルだけになりました。そのツルを使って、リースを作りました。
アサガオのツルを水に浸しながら柔らかくしてリースの形に整えました。そのツルにリボンやビーズ、先日の公園探検で拾ってきたドングリや赤い木の実などを付けて飾りました。
子供たちは、「何を飾ろうかな」と友達と相談したり、自分のイメージを広げながらリースを作りました。しばらくは学校に飾りますが、お家に持って帰ったら、ぜひお家に飾ってあげてください。

10/19 なわとび名人の授業(3年・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびパフォーマーの藤沢祥太朗さんこと、ふっくんが今年も武蔵丘小に来てくれました。朝会ではテレビ放送で、ふっくんのパフォーマンスを見ました。曲に合わせて、いろいろな跳び方を披露してくれました。どの教室でも歓声が聞こえました。その後、3年生と4年生が、ふっくんの授業を受けました。跳び方のコツをいろいろと教えてくれました。「できた!」「跳べた!」と喜んで跳んでいる子がたくさんいました。最後にハッスルタイムでもふっくんと一緒になわとびをしました。「なわとびは跳べば跳ぶだけ、上手くなる」ふっくんから見て学んだこと、教わったことを大事にして、今年もなわとびに取り組んでいきましょう。

10/16 2年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、いなほの会の皆さんが2年生におはなし会をしてくださいました。
「だいくとおにろく」の読み聞かせや「エパミナンダス」のお話をしてくださいました。また、ドングリを使った手遊びやジャンケンをしました。
武蔵丘小の図書館司書の柘植先生が「おひさまいろのきもの」を読んでくださいました。
どのお話も面白くて、子供たちがお話の世界に引き込まれていました。

10/15 1年生の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、秋を見つけに公園探検に行きました。初めての校外学習でしたが、間を空けずに交通安全を守って、上手に道路を歩くことができました。
「木の公園」では、ドングリやハナミズキの実、赤く色づいた葉っぱ、キノコなど、たくさんの秋を見つけました。そして、バッタやキリギリスもいました。
「烏山公園」では、遊具で遊びました。ルールを守って、仲良く遊ぶことができました。

10/15 豊友会からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、いつもお世話になっている豊友会の会長の倉田様をはじめ、3名の方が来校され、手作りの雑巾、200枚を寄贈していただきました。毎年、豊友会の方々から手作りの雑巾を頂いています。今年はコロナ過で、各家庭でも作業を進められたそうです。「感染症予防のために、ぜひ使ってください。」とのこと。本当にありがたいです。

10/15 6年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体力テストのソフトボール投げをしました。ソフトボール投げは記録をとるための線を引くのが大変なのですが、6年生はみんなで協力して準備をすすめていました。さすがです。昼休みは今度の大蔵運動競技場での陸上記録会にむけて、リレー選手の選考会をしていました。合言葉は「連合運動会での歴代リレー記録をぬりかえる」だそうです。英語の授業では、英語カードに書かれた情報をもとに「Can you 〜?」「Are you〜?」 「Do you like〜?」の表現を学びました。

10/13 5年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では「クッションづくり」に入りました。今日はお母さんたちがお手伝いに来てくれました。チャコペンで印をつけ、まち針をうち、しつけ縫いをしました。お母さんたちのサポートもあるので、楽しく確実にすすめていました。国語では「議題を決めて、自分の立場を明確にしよう」というねらいで、給食のマナーについて話し合いました。付箋紙の色ごとに「現状と問題」「解決方法」「理由」とわけて、まずは各自の考えを明確にし、付箋紙に書いた自分の考えをもとに班ごとに話し合いました。身近な話題ですので、今後に活きてくると思います。社会は「わたしたちの生活と工業製品」で、知っている工業製品について思い出し、それをみんなでグループ分けをしました。グループには乗り物や電化製品のほか、AIという項目もあっておもしろいなと思いました。

10/12 4年生の学習・生活のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では彫刻刀を使いかたを習いました。今日は初めてだったので、特に「右手で持つ」「左手で支える」と両手できちんと持つことを目標とし、直線や円を掘りました。初めてでしたが、上手にできました。理科では月の学習をしています。今日は月の動き方について学びました。月は曇って見えないときもありますので、日頃からご家庭でも月を見るようにすると、より理解が深まると思います。体育ではマット運動、いろいろな回り方を学習しました。担任の先生は一人一人、コツを教えながら丁寧に指導しています。

10/12 今日から月曜日は朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から月曜日に朝遊びを始めました。朝、登校してすぐに体を動かしたり、友達と関わったりすることで、1日を気持ちよく過ごすことが目的です。
晴れていたら月曜日の朝は登校して準備が整ったら、8時37分まで校庭で遊べます。早速、フリスビーで遊んだり、なわとびや一輪車で遊んだりと、むさしの子供たちは楽しく過ごしていました。

10/11 空間ワークショップ(1年〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むさしスペシャル2020の「空間ワークショップ」が開催されました。いつもなら夏に行われているイベントですが、今年は秋開催となりました。今回もおやじの会のメンバーでもある長井隆志さんと6人の建築家が講師となってすすめてくれました。6グループに分かれて、木材をゴムでつなぎ合わせ、自分たちの家をつくります。自分たちで話し合って協力してつくりあげる作業は、学校の授業ではなかなかできない活動です。1時間ほどで6グループのそれぞれ違う家が完成しました。最後にグループごとに作り上げた家のコンセプトを紹介しました。後片付けも協力してすすめ、素晴らしかったです。

10/10 エバリーによる演奏会(1年〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も音楽グループのエバリーによる演奏会が開かれました。密を避けるため、体育館で行いました。今年はピアノの森さん、アルトサックスの米良さんが来てくれました。ディズニーの曲など、みんなにわかりやすい曲を選んで演奏してくれ、素敵な音色に子どもたちは引き込まれていました。最後にみんなでマスクをしながらですが、エバリーの演奏による校歌を歌って楽しく終わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

6年生の学習

5年生の学習

4年生の学習

3年生の学習

2年生の学習

1年生の学習

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

むさしがっこうたんけんたい

2年生の学習の進め方(動画)

1年生の学習の進め方(動画)

3年生の学習の進め方(動画)

4年生の学習の進め方(動画)

5年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(1年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(2年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(3年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(4年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(5年)

「English Ch.(イングリッシュ チャンネル)」ワークシート(6年)

保健室より

予定表