令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11/2 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリコーのラグビー部、ブラックラムズの浜岸さんをはじめ、スタッフの方々に来て頂き、タグラグビーを教えてもらいました。
ラグビーボールを初めて見る子も多かったと思います。ボールの持ち方から、パスの仕方など、分かりやすく教えてくれました。1対1でパスをしたり、タグを取り合うゲームをしたり、みんなが楽しく取り組むことができました。
現役の選手に教えて頂き、子供たちは大満足の時間でした。リコーの皆さん、ありがとうございました。

11/1 1年生遠足(その5)

画像1 画像1
高井戸公園から学校に帰ってきました。
実行委員会の児童が司会をして、おわりの会をしました。みんなで「ただいま」をしました。思いっきり遊んでクタクタになりながら学校まで歩きましたが、おわりの会もしっかりとやり、最後まで立派に遠足を終えることができました。
保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備をしていただき、ありがとうございました。楽しい遠足になりました。

11/1 1年生遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
遊んだ後は、みんなで輪になってお弁当を食べました。お弁当を食べて、おやつも食べてお腹いっぱいです。
これから学校に帰ります。

11/1 1年生遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
広い芝生では、「だるまさんがころんだ」や「電子レンジ鬼」など、クラス遊びをしました。
写真屋さんに、クラスごとに写真を撮ってもらいました。

11/1 1年生遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高井戸公園に着きました。
高井戸公園はとても広くて、緑の芝生と楽しそうな遊具があります。
遊具で遊ぶときは、ルールを守って、小さな子供たちの様子を気にかけながら、上手に遊ぶことができました。

11/1 1年生遠足(その1)

画像1 画像1
今日は、1年生の遠足です。
10月に延期していたので、今日は特別に楽しみにしていました。出発の会では、係の児童が公園の行き帰りや遊び方のルールを確認しました。
さあ、高井戸公園に出発です。

10/29 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「けいさつしょの人はどのような仕事をしているのだろう」をめあてに、警察のお仕事を調べました。調べてわかったことは、「子どもや保ごしゃ向けに防犯教室を開いている」「かんばんでよびかけ」「キャンペーンをしている」など、事件や事故を未然にふせぐ努力をしていることがよく分かりました。
道徳は「努力と強い意志」について、「うまくなりたいけれど」という教材を通して学びました。書道に取り組む主人公の気持ちを読み取りながら、考えました。最後にロイロノートで交流し、みんなの考えを共有しました。「先生も練習してうまくなったから、自分にもできるはず。わたしもたくさん練習しよう。」という気持ちが芽生えたと子供たちのノートに書かれていました。
3年生は1年生に読み聞かせをするそうです。今日は、その読み聞かせをするための練習を行いました。地の文と会話の文を工夫して、取り組んでいました。

10/28 4年生社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーは、エレベーターで展望台まで行きました。
展望台に着くと、360度が見えるガラス窓から方角を確認して、東京の街並みを見ました。今日はお天気がよかったので、横浜のビルやスカイツリー、そして富士山がうっすらと見えました。
展望台には真下が見えるガラスの床があり、子供たちは、そこから真下をのぞいたり、歩いたりして、スリルを味わっていました。
班行動は時間を見ながら、しっかりルールを守ってできました。

10/28 4年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーに到着しました。
途中、バスの車窓から皇居や東京駅が見えました。
もみじ山公園でお弁当を食べました。広いところで、仲間と食べるお弁当は、格別でした。
これから東京タワーの見学です。

10/28 4年生社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の見学地は、東京染めものがたり博物館です。ここでは、東京染小紋ができるまでのお話を聞き、工房を見学しました。
昔から使っている道具がたくさんあり、東京染小紋ができるまでに、たくさんの工程があることが分かりました。
最後に、染め物体験をしました。工房の職人の方に教えていただきながら、一人一つの作品を作りました。工房の方が仕上げをしていただいた後、後日、学校に届く予定です。どんな作品になっているか楽しみです。

10/28 4年生社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の社会科見学の日です。真っ青な空と温かな陽気で、とても気持ちのよい朝です。
みな時間通りに集合できました。校庭で出発の会をしました。公共の場所でのマナーやルールを守って、楽しく学んできます。
4年生にとっては、初めての社会科見学です。みんなでバスに乗るのは、初めての経験です。バスが到着すると、拍手で迎える子や、ソワソワとしている子など、とても楽しい気持ちが伝わってきます。バスの中では、ちょっと緊張しています。しっかりとガイドさんのお話を聞いて勉強しています。

10/27 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい漢字を学んだり、くり上がりのたし算の計算練習をしたりして、意欲的に学習を進めています。
生活科では育てていたアサガオのつるを使ってリース作りをしています。今日は丸めたリースに飾りつけをしました。各自で持ってきた小物にボンドをつけて、リースにつけます。思い思いに楽しく取り組んで、素敵なリースを完成させました。
道徳は「ゆうきを出して」という教材を通して、善悪の判断について考えました。正しいと思ったことを実行する難しさを知り、それを実行することで気持ちがよくなることを考えました。実際に演技動作を入れながら考えたので、子供たちの進んで意見を言うことができました。

10/26 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組と3組は、鈴木先生による「筆」の授業をしました。初めて筆を持つ子もいたと思います。先生が「硯の使い方」や「筆の持ち方」など丁寧に指導してくれました。最後に筆に墨をつけて、字を書きました。「鉛筆とちがってきれいに書ける」と喜んで取り組んでいました。先生からも「とても上手!」とたくさん褒めて頂きました。
5,6校時は先日、商店街に訪問したことの報告会です。訪問して聞いたこと、質問したことをグループで模造紙にまとめ、発表しました。「みんなに知らせたい」を訪問に行くときのめあてにしていたので、今日の報告会ではどのグループも意欲的に取り組む様子が見られて立派でした。

10/25 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「本から飛び出した物語」という作品を製作中です。登場人物をカラー粘土で作製し、今日は本を組み立てて作品を完成させました。どの子もとても工夫して作っていて、見るだけで物語の様子がわかり、とても楽しい作品が仕上がっていました。
学級活動は今週の28日(木)に行く社会科見学のめあてをみんなで考えました。きちんとルールを守って、楽しく学習ができるといいですね。
4年生の総合的な学習の時間は「共生社会を生きる」というテーマで学習を進めています。今日は「アナタはナニイロ?」と自分のいいところと苦手なところを思い出し、「ちがい」について考えました。明日はこの流れで、青光学園の先生をお呼びし、点字の学習をする予定です。

10/22 5・6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、先週行ってきた日光林間学園の報告会をしました。お客さんは、5年生です。6年生は、戦場ヶ原や滝、日光東照宮、日光江戸村などの見学地の話、宿舎での仲間たちとの思い出などを5年生に話しました。
5年生からは、宿舎での過ごし方やお小遣いの使い方などについての質問も出ました。6年生は、自分たちが経験し、より良いと考えたことを5年生に話しました。
6年生からは、5年生が11月に川場移動教室に行くことから、「仲間との絆を深めてください。」「宿舎ではお世話になる方々に感謝の気持ちをもって、ルールを守ってください。」など、自分たちが日光林間学園で経験し、学んだことを伝えていました。
5年生には、今日学んだことを生かして、思い出に残る川場移動教室にしてほしいです。

10/22 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時に体育館で「小学校音楽鑑賞教室」が開かれました。
東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々がいらして、素敵な演奏を披露してくれました。それぞれの楽器の名前と音色がわかるように、司会者の方が丁寧に説明もしてくれました。最後は本校の校歌を演奏して下さり、5年生は素敵な音色に感動しました。
終わりに質問コーナーがありました。「チェロはいつから始めたのですか?」「どうして、そんなに上手なのですか?」「東京フィルに入るにはどうしたらいいですか?」「大きな楽器になるとなぜ音が低くなるのですか?」楽団員の方が一つ一つ、やさしく丁寧に答えてくれました。おかげで貴重な経験となりました。


10/21 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は松葉通り沿いにある並木農園さんに見学に行きました。
育てている野菜や花を見せて頂くだけでなく、土づくりや機械を使った耕し方まで、並木さんのお父さんと息子さんが丁寧に教えてくれました。
並木さんにはあらかじめ、子供たちからの質問を渡しており、並木さんの説明には、その質問の答えも入れて、わかりやすく話してくれました。
社会では「世田谷の農家」を学習しています。教科書に書かれている資料を実際に見る体験は貴重です。並木さん、ありがとうございました!

10/20 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育は「跳ぶ運動あそび」です。今日のねらいは「遠くに跳ぶための体の動かし方を考えよう」です。校庭に川の線が書かれていて、子供たちはそれぞれの跳び方で川を越え、コースを走ります。清々しい青空のもと、「助走をつける」「足をつかう」など、自分たちで工夫して走っていました。
また各クラスでは道徳の授業が行われました。2組の道徳は「そろっているけど」という教材を通して「みんなでつかうもの」について考えました。みんなで使うものがそろっていると「気持ちがいい」「使いやすい」という意見だけでなく、「うれしい気持ちになる」という感想も出ていました。早速、中休みに実践していました。
3組の道徳は、来月の研究授業に向け、体育館で行いました。「かぼちゃのつる」という教材を通して「わがままばかりしていると」を考えました。教材に出てくる「かぼちゃ」と自分たちの「わがまま」を照らし合わせながら考えました。今日の学習を通して、少しでも「わがまま」が自覚できるといいですね。

10/19 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科は「トートバッグ・ナップザック」を作製中です。トートバッグとナップザックのどちらを作るかは自分たちで選びます。ミシンを使って、作製します。保護者のご協力もあり、ミシンで縫う作業を子供たちは楽しく取り組んでいます。作業が終わった子はロイロノートで感想を送ります。「ミシン目が曲がらないように気をつけた」「返し縫いをして持ち手を丈夫につけられた」完成した作品を誇らしそうに見せてくれました。展覧会での展示を楽しみにしていてください。
社会は先週の日光林間学園での学習を終え、江戸時代の初期のころの学習に入りました。今日は「江戸幕府はどうしてキリスト教を禁止していったのか」を考えました。出島での貿易や島原の乱など、鎖国の始まりについて先生が詳しく教えてくれました。

10/18 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「流れる水のはたらき」の学習です。上流・中流・下流という用語を覚えた後、川の様子についてまとめました。石は下流に向かうにつれ、大きさが小さくなり、角が丸くなります。どうしてでしょうか?今度の実験で確かめます。
家庭科は「マフラー」の製作です。今日は前回作製したワッペンをマフラーにつけました。糸の色や縫い方を工夫して、集中して取り組んでいました。展覧会で展示されるようです。仕上がりが楽しみです。
5年生は来月に川場移動教室が予定されています。2組ではみんなで相談して部屋割り、班決めをしました。みんなで協力して活動する練習が始まっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)