令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/6 6年生社会科見学の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂に着きました。
はじめに越智隆雄衆議院議員に来て頂き、説明をしてもらいました。
その後、国会の中を見学しました。
話の聞き方もよく、もらったパンフレットを片手に、しっかり学んでいて、感心します。

10/5 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本いけばな芸術協会の鈴木諒福先生をお呼びして、いけ花の授業を行いました。
昨年は感染症の対応が急遽あり、実施できませんでした。2年ぶりの開催となります。
先生が用意してくださった4種類の花を、カーネーションを中心に飾っていきます。枝の長さや刺し方が一人一人ちがい、個性があります。いけ花の奥深さを感じることができました。子供たちも楽しく作業に取り組んでいました。
作った、いけ花はお家に持ち帰ります。それほど長くは持ちませんが、ご家庭で飾って頂き、いけ花を楽しんでください。

10/4 道徳授業地区公開講座(学校協議会も兼ねて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に道徳授業地区公開講座が開かれました。
5校時に公開授業を行い、その後、学年ごとに教育懇談会を開きました。
今回のテーマは「思いやり」です。
学年に応じて教材の内容が変わってきます。学年が上がるにつれ、じっくり考えさせられる内容となっています。
授業後の懇談会では、学校協議会のメンバーを中心に、保護者の皆様も参加し、授業者の教員と、授業や子供たちの様子を直接語り合える貴重な場となりました。

10/1 武蔵丘小学校 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時30分より正午まで、本校で避難所運営訓練が開催されました。
大規模な地震が発生した時、武蔵丘小学校も一時的な避難場所となります。
千駄山町会の町田運営本部長を中心に、PTAやおやじの会、地域の方々による運営本部員が役割ごとに、実際に避難所を開設する訓練をします。3年ぶりの開催でしたが、皆さんの動きがよく、進行がとてもよかったそうです。
最後に皆さんで集まって、反省会を開きました。実際に行ってみると、いろいろな課題が出てきます。反省をいかして、いざという時に備えておきたいです。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

9/30 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間は「共生社会に生きる〜みんな友達〜」というテーマで取り組んでいます。先週の22日(木)に3組で研究授業が行われました。「障害について知ろう」ということで、視覚障害に焦点をあて、みんなで考えてみました。
昨日、29日(木)には近隣の青光学園の先生方を講師としてお呼びし、学校の様子や子供たちの過ごし方、使っている道具について教えて頂きました。
本校は特別支援学級がないので、いろいろな児童を知ることができる、貴重な体験です。この学習を通して、多様な人たちを知り、少しでも見方や考え方が広がってくれればと願っています。
図工は「へんてこ山の物語」の仕上げです。今日はブラシを指で弾きながら色を塗ったり、シャボン玉のようにして色をつけたりと、絵の具の使い方を工夫して山を塗りました。スクラッチした山の背景がとてもきれいです。

9/29 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(水)に3年生合同で、ミニ運動会が開かれました。各クラス、チームに分かれて競争です。校庭のトラックには、いろいろな障害物があり、楽しく乗り越えながら、リレーをしました。
27日(火)の朝の時間に、結果発表と表彰式が体育館で行われました。
手作りの表彰状が素敵です。表彰式はみんなで進めていて、3年生の成長した姿を見ることができました。
今日は書写の授業が行われました。課題の漢字は「日」です。「おれ」に気をつけながら、姿勢よく、丁寧に書いていました。道具の準備や後片付けも大分上手になりました。

9/28 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「どうぶつ園のじゅういさん」の学習のまとめです。心に残った場面の絵と感想を書きました。「ペンギンがボールペンをのみこんだ」ところを書いている子が多かったです。確かにペンギンがボールペンを飲み込むところは想像できないですね。
音楽は鍵盤ハーモニカの練習です。「山のポルカ」を弾きました。先生が指使いを丁寧に教えてくれるので、難しい曲ですが、意欲的に弾いていました。
算数は「三角形と四角形」の学習のまとめです。おり紙でいろいろな形の三角形と四角形を作り、楽しみました。お家でも同じように遊べそうですね。

9/27 5年生の社会科見学の様子(未来科学館・東日本製鉄所)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼は、川崎マリエンで手作りのお弁当をいただきました。広い芝生でとてもおいしそうな笑顔でみんな喜んで食べていました。午後は製鉄所に行きました。製鉄所の様子や生産過程、働いている人の仕事を見学できました。(工場内は撮影禁止)凄い迫力でみんな圧倒されていました。いろいろなことを見て考え、とても貴重な経験でした。

9/27 5年生の社会科見学の様子(未来科学館・東日本製鉄所)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は晴天のもと、川崎市へ社会科見学に出かけました。午前中は東芝未来科学館を、昼食後の午後はJFEスチール製鉄所を見学します。科学未来館では科学の仕組みや生活の動きについて学習しました。館内は、サイエンスゾーンやフューチャーゾーン、ヒストリーゾーンなどがあり、不思議発見や、好奇心が高まりました。班行動となって、友達と仲良く楽しんでいました。これからお昼になります。

9/26 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「かたちあそび」の学習です。お家から持ってきた、いろいろな形の箱を、できるだけ高くなるようにみんなで積み上げました。「どうしたら高く積みあがりましたか?」「下が大きく平らだといい」このような遊びを通して、いろいろな形を種類ごとに分けていきます。
国語は「やくそく」という物語文の学習の最後です。「あおむし」たちがチョウになって「やくそく」通り、外の世界に飛び立ちました。その時の気持ちをみんなで考えました。「いってよかったね」「チョウになってよかったね」「友達になってよかったね」など、登場人物になりきってよく考えていました。
他のクラスでは次の「かたかなをみつけよう」という単元の学習をしました。文章の中に、かたかなにする言葉が入っています。まだ、すべてのかたかなを学習していませんが、進んでかたかなを見つけていました。

9/22 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽は「雨のうた」という曲のリコーダーのテストが行われました。「タンギング」「正しい姿勢」「息の使い方」「指のあて方」に気をつけて演奏します。聴いている人たちも、友達の演奏を聴いて、一人一人のよさを見つけ出し、しっかり感想を書いていました。
社会は室町時代が終わり、戦国時代の学習に入りました。有名なたくさんの武将も出てきます。特に有名な3人の武将はしっかりと覚えていきましょう。
家庭科は「まかせてね今日の食事」という単元の学習です。環境に配慮して、計画的に食事の献立を考えることをしました。次の調理実習を楽しみに、意欲的に献立を考えていました。

9/21 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「新聞を読もう」という単元の学習です。2つの新聞記事を読み比べ、違いに気づき、それぞれの要旨を捉えます。全国紙と地方紙の記事では同じ内容でも、記事の書き方が違うので、楽しい学習内容です。
算数は「分数の大きさとたし算ひき算」という単元で、分数の約分、分数の通分を学習しましす。難しい内容に入ってきました。今まで学習してきた、かけ算やわり算がしっかりできないと苦労します。やり方を理解し、くり返し練習していきましょう。
社会は「自動車をつくる工業」に入りました。今日はどのような地域で自動車が作られているか、調べてみました。来週の27日に、社会科見学でJFEスチールに行きます。自動車で扱う鋼板もここで作られるので、見学が楽しみですね。

9/16 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよい天気です。理科の学習では月を観察をすることができました。外に出ると「あ、月が出てる」と子供たちは月をすぐに発見することができました。映像で見るよりも、実際に観察するほうがわくわくします。
図工は「へんてこ山の物語」の作品作りの続きです。今日は山の背景をクレヨンで色をぬり、色をぬったところに黒のアクリル絵の具をぬり重ねました。アクリル絵の具がかわいた後、黒い部分をスクラッチすると下の色鮮やかなクレヨンの色が出てきます。この後、山の中の色を塗り、スクラッチをして完成です。
体育は「走り高跳び」です。今日は短距離走のタイムを測りました。記録をもとに高跳びのバーのおよその高さを予想します。3グループに分かれ、練習をくり返していました。

9/15 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習が進んでいます。今日は「血」「暗」「橋」という進出漢字を3つ学びました。「橋のつく言葉は?」→「きんたい橋!」「石橋をたたいて渡る」さすが3年生ともなると出てくる言葉も立派です。
体育館での体育はマット運動です。準備運動に「ふやしおに」をしました。鬼は先生の指示で変わります。「給食当番の子」「○○係の子」など、よく聞き、よく見て、元気に運動しています。
図工は「マイシーサー」づくりの続きです。今日は実際に粘土でシーサーを作りました。一人一人のシーサーの顔が違っておもしろいです。へらを使って丁寧に作っていました。

9/14 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習です。今日は段落ごとに「いつ」「仕事の内容」「その理由」が書かれている文章を探し、まとめました。「『じゅういさん』は毎朝、動物にあいさつするけど、みんなは動物にあいさつをするかな?」という質問に、お家で「カブトムシ」にあいさつをすると答えている子も。かわいいなと思いました。
算数は「正しい直線をひこう」という学習で、定規を使って、まっすぐな線を書く練習をしました。友達と「ロボットレース」というじゃんけんゲームをしながら、友達と楽しみながら、まっすぐな線を書いていました。
図工は「まどのあるいえ」という作品を作りました。窓はカッターナイフを使って切り取ります。先生の指示をよく聞き、ケガをしないよう、丁寧に進めています。それぞれの窓の中にはかわいい絵が描かれています。

9/13 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語のカタカナ学習が進んでいます。
今日は「シ」と「ケ」です。先生が「ケのカードの裏にケのつく言葉が書かれています。何でしょうか?」と聞きました。なかなか当たりません。「4文字」「食べもの」「給食に出る」など、少しずつヒントが出てきます。みんな楽しく考えながら、正解を探します。答えは「コロッケ」でした。
図工は「はってかさねて」という学習で、お花紙を使って絵を作ります。「きょうりゅう」「うさぎ」「FC東京の旗?」など、貼り方も上手で、それぞれの個性が出ています。
生活科は「みずあそび」です。空き容器を使って、楽しく水遊びをしました。芝生の上で気持ちよさそうです。

9/12 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分探しの旅」というテーマで、キャリア教育の一環で「職業」について考えています。学年で集まり、みんなで「なりたい職業」や「なぜ働くのか」などを考えてみました。
みんなで考えたことをもとに、これから聞いてみたい「職業」の方を、地域に住む方々を中心にお呼びして、お話を聞く場を来月以降に設けます。とても楽しみな取り組みです。
今年は50周年記念式典が開かれます。PTA周年委員さんの発案で、式典に呼ぶ来賓の方への招待状の中に6年生の児童が筆で書いた「ありがとう」の紙を入れて送付します。
鈴木裕子先生のご指導のもと、小筆を使って素敵な文字を書いていました。さすが本校の6年生です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年3組です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組です。

9/10 夏休み作品展の様子(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/6
(木)
始業式
入学式

おしらせ

PTAより

学校だより

学校運営委員会

学校評価

新1年生保護者へのお知らせ