令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4年生、高学年へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週木曜日の「六年生を送る会」に向けて合奏の練習をしています。

卒業していく6年生へ向けて、感謝と共に成長した4年生の姿を見てもらいます。

合奏は、2学期から練習を重ねてきた「もののけ姫」を披露します。

練習では、合奏の音色だけではなく、視線や姿勢、移動など合奏以外の所も意識して取り組んでいます。

4年生は、すぐそこに5年生、そして高学年という新しいとびらが見えています。

この合奏の先に、高学年らしさ、かっこいい高学年を見据えながら本番もがんばっていきたいと思います。

※ この合奏は、3・4年生の保護者会でも披露する予定です。是非、そちらもご参観ください。

七輪体験(3年)

今日は総合的な学習の時間で「七輪体験」を行いました。
本当は、先々週の学校公開期間に行う予定でしたが、大雪で延期していました。
今日は春のような暖かい日差しのなか、実施することができました。
子ども達はグループごとに七輪を用意し、木炭に火がつくように必死にうちわで
風を送っていました。しかし、風が強すぎても弱すぎても火が消えてしまい、何度も挑戦していました。そばで見守っていたお家の方も手伝ってくださり、何とか火をつけることができ、お餅を焼くことができました。
お手伝いの保護者の方に味付けをしてもらい、うれしそうにお餅を味わっていました。中には「七輪で焼くとおいしい。」「家で電子レンジであたためる時よりもふっくら。」との声も聞こえてきました。
今回は昔の道具を実際に使い、昔のくらしの大変さと、昔の道具のよさを両方感じることができ、よい学びの機会になりました。

最後に本日お手伝い、参観いただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい給食会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日に、地域の方をお招きして「ふれあい給食会」を開きました。
おはじき、こままわし、けんだまなどの「昔遊び」した後、お客様と一緒に給食を食べました。子どもたちも、大喜びでした。参加してくださった皆様、誠にありがとうございます。
 
          「ふれあい給食会」
 ぼくは、ほう友会や、千だ山町会のみなさんとむかしあそびをしました。
 大すきなこままわしをした後は、ぼうずめくりをしました。ほう友会の人も入ってくれました。
 一人ずつカードを引いていって、手持ちのカードがたまってくると、ぼうずが出ないかとヒヤヒヤします。
 「だれかぼうずを引いてくれ!」と思っていると、自分にぼうずがやってきます。
 みんな、しんけんしょうぶで本当に楽しかったです。
 やはり、一人であそぶよりもみんなであそぶむかしあそびは楽しかったです。

農家の仕事(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いま、3年生は社会科で「農家の仕事」の学習をしています。
 その授業の一環で、学校に隣接した畑で農業をしている方に
協力をいただき、畑の見学と農家の方へのインタビューを行いました。

 まず見学では、畑の中を見て歩きました。長ネギ、水菜、チンゲンサイ、
白菜、大根、カブ等々子どもたちも食べたことのある野菜が目の前の畑に
植えてあるのを見て「へぇ〜」「こんな形で植えているんだ」等の声が上が
りました。

 次に農家の方にインタビューをしました。畑の仕事について、野菜について
いろいろな質問に答えていただきました。野菜作りには土作り(肥料や消毒が
必要)が重要なことを初めて知る児童も多かったです。

 最後に耕耘機の実演もしてもらい、見学を終了しました。学校に戻ってから
見学して分かったことや、知ったことをパンフレットにしてまとめています。

 今まで、学校の周りに畑があることは知っていても、実際に見学をしたこと
で、農家の仕事や野菜に興味・関心をもった子も多くなりました。
 こんど、ご家庭の食事の際に、食卓に乗った野菜について話をするのもよい
機会だと思います。

さつまいも 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ぼくは、大きいつるを見つけてほってみたら、大きいさつまいもがとれたからうれしかったです。はかってみたら30cmもありました。さつまいもには、毛がいっぱいはえていました。

★さつまいもは、細長いのもあれば、大きいのも小さいのもあります。いもには、ねっこがいっぱいあります。さつまいもほりがとても楽しかったのでまたやりたいです。

★わたしは、きのうスイートポテトを作りました。お母さんといっしょに、学校でとれたさつまいもで作りました。バターやクリームを入れてオーブンでやいたら、とってもいいにおいがしました。家ぞくみんなで食べました。おいしかったから、また作りたいです。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学に行ってきました。
有明清掃工場、水の科学館、中央防波堤埋め立て処分場を見学しました。
有明清掃工場では、清掃車などによって集められたゴミがどのように処理されていくか学びました。25mの深さの溝に集められたゴミが大きなクレーンで運ばれていく様子はとても迫力がありました。みんな見学用の窓から食い入るように眺めていました。教科書で学び知っていたこともこうして実際にみることで改めて学び直すことができました。
また、燃やすときに発生する熱を施設の暖房や隣接した温水プールに使うなど、様々な工夫についても教えていただきました。

水の科学館では、水の働きや仕組みについて学びます。映画をみたりゲームをしたりして楽しく学ぶことができました。また、実験コーナーもあり4人グループで夢中になって学ぶ姿がありました。
 見学の後は昼食を食べました。朝からあいにくの空模様でしたが、昼食の時間になると雨がやんで外で食べることができました。

中央防波堤埋め立て処分場では、清掃工場ででてきた灰や細かく砕かれた燃えないゴミが埋め立てられていく様子を見学しました。実際に埋め立て地の中をバスで通りました。埋め立ての工夫を説明してもらいながらバスで巡り、最後は埋め立てが終わった高台にある展望台へと行きました。
「この下にゴミが本当に埋まっているの?」
広大な埋め立て地を眺めながら4年生がぽつりと一言・・・
埋め立て地は思っていたよりももっと大きく、そしてとてもきれいでした。
埋め立て地の向こうには、最後の埋め立て地の予定地が見えます。広いようですが、展望台から手を伸ばすと片手で掴めそうな大きさです。この最後の処分場もあと50年も持たないそうです。その後はもう、埋め立てができる場所はないそうです。
さて、これからどうしていくのでしょうか?その答えを作っていくのは紛れもない4年生の子どもたちなのです。
 見学ではその後、ゴミを減らす工夫や様々な努力についても教えていただきました。この社会科見学での学びは4年生の未来に続いています。ぜひこれからも考え続けていきましょう。

・・・学びの多い社会か見学となりました。そして武蔵の4年生としてマナーを守ってしっかりと見学できたと思います。1日とっても立派でした。
「メモをしっかりとって学ぶ姿が立派でした」と、副校長先生からもほめていただきました。そして「自分たちで気がついて行動できるようになるとさらにいいですね。」と課題もいただきました。
 4年生・・・ではなく、5年生に近い4年生です。今回の経験をこれからの生活に生かしていきたいですね。


えだまめのさやもぎ

7月16日の生活科の時間、1年生全員で
枝豆のさやもぎをきました。
この枝豆は、その日の給食で全校児童が食べるためのものです。

エプロンと三角巾を着け、身支度を調えます。
手もいつもより念入りに洗いました。


いよいよ枝豆の登場です。

初めて見る枝に付いたままの枝豆に興味津々の様子。
今日の給食は自分たちにかかっている!
と、真剣に説明を聞いていました。

さやもぎが始まると、小さなグループを作り
友達と協力し合って作業を進めていました。
作業をしながら、枝豆がどんな風に枝に付いているのか
一つの枝にどのくらいの数のさやが付いているのか、など観察もしました。
また、いつも口にしている枝豆はこんな作業を経て食卓に出てくるんだ
とビックリしている子もいたようです。

待ちに待った給食の時間です。
大好きなカレーと一緒に、自分たちがさやもぎをした枝豆が出てきました。
「いつもよりたくさん食べられた!」「枝豆おいしいね!」と
満面の笑みの子どもたちでした。

自分たちで作業をしたことで、さらに楽しく給食を食べることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての社会科(3年生)

3年生になると学習する教科が増えます。
今回は3年生がはじめて学習した1学期の社会科について紹介します。

まず、学校の周りの様子を知るため、屋上へ行き、様子を眺めました。
その際方位(東西南北)を学び、どのような建物が見えたかを方角ごと
にまとめました。

次に、学区域の様子を実際に知るために『町たんけん』に行きました。
北は久我山病院、南は芦花公園駅まで歩き、町の様子を調べました。
学校に戻ってきてから学区域の絵地図を作り、まとめをしました。

学区域の次は世田谷区について学習しました。
世田谷区には多くの人(86万人)が住み、そのために多くの学校があり、
公共施設、交通機関が充実していることを学びました。また、人々が豊かな
環境で生活がおくれるよう公園や自然もたくさんあることを知りました。

学習の初めにアンケートをとりましたが、3年生が知っている世田谷区の
施設や公園は学校を中心に半径1.5km位だということが統計でわかりました。
おそらく世田谷区は広いので、子どもが実際に知っているのは行動範囲である
烏山地域が中心になることがわかりました。

社会科は実際に訪れたり体験したりすると学んだことが身近に感じ、理解が深まります。
11月に社会科見学で区内巡りを予定していますが、夏休みに世田谷区内の
様々な地域や公園や施設などを訪れるもよい機会だと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

日光に思いを・・・   6年

 朝の読書タイムの時間に毎月1回くらいの割合で、保護者の方に「読み聞かせ」や「語り」をしていただいています。今回は、いつもお世話になっている高見さんに、日光の民話『化けどうろう』の「語り」をしていただきました。
 部屋を暗くして、いくつもキャンドルを灯したような優しいあかりの中で、高見さんの「語り」が始まりました。子どもたちは夏休みに日光林間学園で日光東照宮に行きます。その東照宮の隣の二荒山神社に伝わるお話、日光の民話を聞かせてくださいました。ほんの短い時間でしたが、お話の世界に入り込んだように真剣な表情で聞いている子どもたちでした。
 子どもたちは、総合的な学習の時間で「日光のすばらしさを伝えよう」というテーマで、日光についていろいろなことを調べる活動をしています。そのことをご存じの高見さんは、「初めて訪れた土地で初めて知ることもいい思い出になりますが、調べて知っていた場所を実際に訪れたときの感動もまた格別です。どちらも旅の醍醐味です。楽しい日光の思い出をたくさんつくってくださいね。」と最後に素敵なメッセージもくださいました。ありがとうございました
 日光林間学園は、7月27日から2泊3日の予定で実施します。今回の林間学園で大切にしていきたいことは、“あいさつと感謝”です。お家の方をはじめとして多くの人に支えられて林間学園に行くことができることも感じて、お世話になる人や出会う人に元気なあいさつをして、感謝の気持ちをもって行動していきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話会を楽しみました。2年生

画像1 画像1
先日、烏山図書館の出張お話会がありました。
読んでいただいたのは、
大型絵本の「おとうさん」
超大型本の「めっきらもっきらどおんどん」
絵めくりシアターの「はなのあなのはなし」です。

子どもたちは、興味津々の様子でお話を聞いていました。
お話の合間の歌遊び「さかなのひらきの数えうた」は、大きい魚やとても小さい魚の開きを手で作りながらみんなで楽しく歌いました。
「まっ赤なく・ち・び・る」は、とっても怖い話。みんなどきどきしながら聞いていると最後には、、、。
お話の結末は、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

今学期も、保護者の皆様、児童文学者の岩崎京子先生、そして図書館の方などに、たくさん本を読んでいただき、子どもたちは様々なお話の世界に触れることができました。
心より感謝しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/4
(金)
入学式準備
4/5
(土)
春季休業日終