22年度 卒業式
3/25
96名の子ども達が 桜小学校を卒業していきました。 卒業生、在校生とも 心のこもった歌声を響かせた いい卒業式でした。 新しい学校、新しい学年で それぞれの目標に向かって がんばっていってください。 卒業おめでとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成22年度 修了式
3/24
平成22年度の修了式がとりおこなわれました。 校長先生から この春休みにしてほしいこととして 『身の回りの片づけをすること』 『新しい学年に向けて、心の準備をすること』 『学習の準備をすること』 のお話と そして、桜小のみんながもっている やさしい心の話をいたただきました。 お話の後には 各クラスの代表児童に 校長先生から修了証書を渡し 最後に 代表児童のみなさんから 今年がんばったこと、来年度に向けての抱負を 話していただきました。 今の学年は 今日でおしまいです。 新しい学年に向けて またがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん食べよう。
1週間前の今日。
東北地方の太平洋を中心とした 大きな地震が日本を襲いました。 あれから1週間。 被災地では、まだ復興への手がかりがつかめないまま 不明者などの現状もつかめなく 電気やガス、水道の供給もままならない避難生活をしている方が たくさんいます。 そして、福島の原子力発電所の事故。 それに伴う 計画停電。 関東圏内でも、今まで通りにはいかない 生活を送っています。 そんな中 世田谷では 幸いなことに給食を食べることができます。 (牛乳は17日からおやすみ) あるクラスでは いつも職員室の残っているおかずやごはんを おかわりしにくるほど 給食をよく食べます。 今日もそうでした。 たくさん、よく食べ 元気な体をつくっていってくださいね。 子どもたちは 本当に楽しそうに給食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 全校朝会
3/11
未曾有の巨大地震が 東北地方をおそいました。 世田谷でも震度5弱という大きな揺れがありましたが 当日は、交通機関が麻痺している中 児童引き取りの下校にご協力いただきまして ありがとうございました。 そして3/14 全校朝会では 校長先生から 東北地方太平洋沖地震の話 東北地方が大変な被害を受けていること そのことによって 電気の供給が制限されること 自分達が大きな災害にあった時の行動 今、自分たちがすべきこと などのお話をいただきました。 関東地方も計画停電などで 生活に支障をきたすこともあると思います。 今、自分たちができること 自分の身はできる範囲で自分で守ること 行っていけるといいなと思います。 ![]() ![]() 健康努力児童表彰
3/14
全校朝会で 健康努力児童に選ばれた児童のうち 6年生の代表児童3名に 表彰を受けてもらいました。 健康努力児童は 世田谷区立に在籍する児童で 心豊かで自己の健康増進ならびに保健衛生等の向上に 継続的に努力し成果をあげている児童に対して 表彰するものです。 本校では各クラス3名 45名の児童を表彰しました。 ![]() ![]() アイスキャンディー(科学クラブ)
小さい袋にジュースを入れ、それを氷と一緒にビニール袋に入れました。
氷に塩を振り、根気強く手でもんでいると・・・アイスキャンディーの出来上がりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体での練習時間がなかなかとれない中で不安もありましたが、本番では120%の力で呼びかけや演奏をすることができました。 六年生への感謝の気持ちをしっかり表すことができました。 お別れスポーツ大会
「6年生を送る会」に続き、3・4校時は6年生との「お別れスポーツ大会」でした。
5年生の実行委員を中心に話し合い、準備してきました。 男子は桜木中学校の校庭をお借りしてサッカー、ドッジボール 女子は桜小学校の体育館でソフトバレーボール、アメリカンドッジボール をしました。 どちらも白熱した試合になりました。 そして、片付けも完璧!!ゼッケンを一枚一枚丁寧にたたんで、 片付ける姿にこちらも嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
今日の1時間目は「6年生を送る会」でした。
5年生は、6年生へのメッセージとともに、一緒にやり遂げた組体操「全員ピラミッド」、そして感謝の気持ちをこめて「ありがとう」のリコーダー演奏をしました。 気持ちのこもった素晴らしいメッセージだったと思います。 もうすぐ5年生も最上級生となります。卒業生からのバトンをしっかり受け取ります!! ![]() ![]() いよいよ明日!6年生を送る会☆
明日は、6年生を送る会があります。今までお世話になった6年生のために、一生懸命練習してきました。けんばんハーモニカで「Time To Say Goodbye」、そして「たんぽぽ」を歌います。6年生に、この気持ちが届きますように!
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会(2年)
体育館で、なわとび記録会を行いました。前とびの他、自分で選んだ種目を2つ、合わせて3種目に挑戦しました。2分間で何回跳べたか、跳ぶのも数えるのも真剣そのものでした。
練習を重ねて本番を迎えることができ、自信をつけてまた一つ大きくなりました。 ![]() ![]() リクエスト給食
2月28日は、桜小学校のリクエスト給食でした。各クラスからのリクエストを聞き、保健給食委員会で話し合って決めたメニューです。おいしくいただきました。
・わかめごはん ・牛乳 ・華風卵スープ ・ジャンボ餃子 ・春雨サラダ ![]() ![]() 5年 保健学習 心の健康
5年生の保健学習では
2学期に、けがの防止について 3学期には、心の健康について学習していきます。 3学期に入り 心と体のつながり 自分をみつめる、人とつきあうということを 学習しました。 思春期に入り 心も大人に近づいてきている5年生。 いろいろな経験をし たくさんのことを感じ 心豊かな毎日を送っていけるといいですね。 また自分をみつめる時間では 自分というものを知ることが なかなか難しかったようです。 次回は 不安やなやみをかかえた時 について 学習していきます。 ![]() ![]() 3年 保健学習 『体をせいけつに』 『かんきょうを整える』
3年生の保健学習は4時間ありますが
2学期には、自分たちのせいかつとけんこうについて 生活リズムについて学習しましたが 3学期は、健康に過ごすために 体のせいけつについてと かんきょうを整えるということを学習しました。 普段 生活している中で 予想以上に汗をかいていること 手に汚れやばいきんがつくことに びっくりしていたようです。 体のせいけつについては 手洗い、汗のしまつについて かんきょうを整えるでは 空気のいれかえや 明るさの調整について 学習しました。 今回、学習したことを ぜひ日々の生活にいかしていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回 学校保健委員会
2/18 第3回目の学校保健委員会が開かれました。
今年は『食事から広がる元気の輪』-親子でよく話し、よく食べよう-を テーマに調査、結果報告を 学級保健委員さんを中心にしていただきましたが 結果をもとに 3回目は『親子で調理実習』という取り組みをしました。 講師に、横須賀でワカメ養殖をしている方をお迎えし ワカメ養殖についてのお話を聞き その後に 朝、採ってきてくださったワカメを 親子で調理しました。 自分の背丈ほどある 茶色のワカメを ゆでるときれいな緑色にかわり そして、そのワカメがとてもおいしく 今までワカメが苦手だった子どもも おいしいと食べていました。 また親子で調理をする楽しさも 感じることができたようです。 調理実習が終わったあとは 学校保健委員会のメンバーとご参加いただいた保護者 校医の先生、講師の方と意見交換をしました。 ご参加いたただいた みなさま ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 日本語「ものになりきってみよう」![]() ![]() ![]() ![]() 一人や二人から、グループまで、みんなで体でものになりきってみました。 最初は一人でハサミやバット。三人で爪切りなど、だんだん難しくして 最後はグループで公園を作ってみました。 みんな鉄棒や滑り台など、想像力を働かせて、楽しそうに体で表現しました。 新しい図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカの机で本を読むのも気持ちよさそう★ 今度はじゅうたんの上で本を広げて読むスペースもあって、 絵本なんかも読みやすいです。 ぜひ、たくさん本を読んでもらいたいです♪ ぼかしあそびで
クレパスで描いた線や点を指やティッシュでこすってぼかし、出来た色や形を生かして絵を描きました。想像をふくらませ、すてきなお話を考えました。
![]() ![]() クラブ発表(科学クラブ)
科学クラブの活動を紹介するために、模造紙にまとめ、掲示しています。たくさんの実験の中から「プロペラ」「シャボン玉」「ろうそく」を選びました。
「科学クラブっておもしろうそうだな。」と思ってもらえるように、丁寧に書きました。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() |
|