桜小学校の学校日記へ ようこそ

英語の秋 Part2 4年 英語体験出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7、8日の2日間にわたって、4年生で英語出張体験授業がありました。

道案内、旅行、買い物などの場面を体験的に英語を話す練習を行いました。

"Go straight. Turn right." "Where do you want to go?"など、実際に体を動かしたり、ジェスチャーを使ったりしながら楽しく英語活動に取り組むことができました。

英語の秋 in Sakura elementary school. Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)に桜小学校で「英検Jr.」が初めて行われました。

1年生から6年生まで、日頃の学習の成果を発揮することができました。

11月8日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 きなこ豆乳トースト 豆乳と牛乳のポテトスープ かみかみサラダ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 コーン・・・北海道
 切りいか・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじじん・・・北海道
 パセリ・・・千葉県
 だいこん・・・千葉県
 キャベツ・・・茨城県
 じゃが芋・・・北海道


☆11月8日は「いい歯の日」です。そこで、今日はよくかんで食べてもらうために、いかが入った「かみかみサラダ」を出しました。よくかむと頭の回転をよくしたり、歯を丈夫にしたりといいことがたくさんあります。
画像1 画像1

11月7日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん じゃが芋と凍り豆腐の旨煮 油揚げの味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 だいこん・・・千葉県
 キャベツ・・・茨城県
 えのき・・・新潟県
画像1 画像1

令和4年11月7日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、「巴の学び舎 合同あいさつ運動」がありました。巴の学び舎というのは、桜小・世田谷小から桜木中へ進学する子が多いので、その3校で協力しながらいろいろな活動をしています。先日も、5年生がその3校で、オンラインの合同イベントを行ったばかりです。
 あいさつ運動では、月・火と中学生が赤門で挨拶に立ち、水・金は代表委員の皆さんが桜木中で挨拶をしてきました。中学生からは、皆さんの元気な挨拶を誉められただけでなく、「中学生になると勉強が大変だから、今から毎日家で勉強する習慣を身に付けておいた方がいいよ。」というアドバイスまでもらいました。これからも、元気な挨拶を続けてくださいね。
 さて、話は変わって、明日の夜に「月食」という天体ショーが見られることを知っていますか。明日は満月なのですが、夜の6時頃から月が地球の影に入るために少しずつ欠け始め、7時過ぎに全部影になると、なんと赤黒い月になるそうです。9時近くなるといつもの明るい月が少しずつ見え始め、10時頃には満月に戻ります。
 更に明日は、月の近く見える天王星が、9時頃から月の影に入って見えなくなる、という「惑星食」も同時に起こります。月食と惑星食が同じ日に見られるのは、1580年以来なんと422年ぶり。次に見られるのは、322年後の2344年だそうです。
 明日は天気もよさそうなので、ぜひ貴重な月食と惑星食を自分の目で見てみてください。

11月に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩が少しずつ寒くなってきましたが、桜の子供たちは毎日元気いっぱいです(^^)/

晴天の中、3年生は音楽に合わせてランニング、6年生は長縄の練習をしていました。

11月1日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ツナピラフ コンソメスープ バムとケロのドーナツ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 コーン・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 ピーマン・・・茨城県
 マッシュルーム・・・千葉県
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・茨城県
 じゃが芋・・・北海道
 えのき・・・新潟県
 パセリ・・・千葉県


☆11月は「読書月間」ということで、今日は本とコラボした給食を出しました。コラボしたのは「バムとケロにちようび」に出てくるドーナツです。「バムとケロのおいしい絵本」にものっています。子供たちからは大人気でたくさん喜んでもらえました。今月は他にも本とコラボした給食を出すのでぜひコラボした本も読み、給食も楽しんで食べてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は遠足で葛西臨海公園へ行ってきました。

汐風広場で楽しく遊んだりお弁当を食べたりしました。

午後は水族園の見学でした。館内でのマナー、友達と仲良くすることや、集合時間を守るなど、桜の3年生は100点満点でした(^^♪

10月31日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ミルクパン かぼちゃシチュー フレンチサラダ ココアケーキ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 かぼちゃ・・・北海道
 パセリ・・・長野県
 キャベツ・・・愛知県
 きゅうり・・・群馬県
 だいこん・・・千葉県
 りんご・・・青森県


☆今日は、ハロウィンということで「かぼちゃシチュー」と「ココアケーキ」を出しました。もともとヨーロッパの「ケルト」という民族のお祭りだったそうです。
画像1 画像1

令和4年10月31日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で呼びかけたように、5年生が「ユニクロ服のチカラプロジェクト」として古着を全校から集め、難民の方々へ送るという活動を行いました。CMを作って呼びかけたり、お礼の折り紙を用意したり工夫したことで、いつもの年よりも、たくさんの洋服が集まったそうです。5年生の活躍ぶりに、「さすが高学年だな。」と感心しました。頑張ってくれた5年生だけでなく、協力してくれた皆さんも、ありがとうございました。
 木曜日には、2年生が地域の方や保護者の皆さんと一緒に、「花の小径」の植え替えを行いました。ビオラやノースポールなどの苗を植えてくれたお蔭で、赤門がとても華やかになりました。これからも、水やりなどのお世話をお願いしますね。

10月24日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ひじきごはん ふくさたまご なめこの味噌汁 なし


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 鶏卵・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 ごぼう・・・群馬県
 小松菜・・・埼玉県
 玉ねぎ・・・北海道
 だいこん・・・千葉県
 白菜・・・長野県
 なし・・・宮城県


☆先週から、3年生の総合の授業で「給食の食品ロス」についてお話させていただきました。子供たちからは、給食の残菜量や一番残されている料理などの質問がありました。興味津々で聞いてくれました。「少しでも食品ロスをなくすために今日もたくさん食べよう!」「苦手だけど頑張って全部食べたよ!」などの声がたくさん聞けて、とてもうれしかったです。
画像1 画像1

令和4年10月24日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、6年生が連合運動会の校内記録会を行いました。本当は10月13日(木)に大蔵競技場で、他の学校の6年生たちと競い合う予定でしたが、残念ながら雨のため中止となってしまいました。そこで、一生懸命練習してきた成果を発表する場を作ることにしたのです。
 当日は晴天に恵まれ、たくさんの保護者の方も応援に来てくださいました。その目の前で、6年生は50m走、走り高跳び、走り幅跳び、50mハードル走、の4種目に分かれてチャレンジしました。
 参観者からたくさんの声援や拍手が起こり、校庭はとても盛り上がりました。中でも最後に行われた6年代表チーム対先生チームのリレーは、両者譲らないデッドヒートが繰り広げられ、最後は男女ともに6年生チームが優勝しました。たくさんの笑顔を見ることができ、やっぱりスポーツはいいなぁと思いました。
 5年生は、来年の連合運動会に向けて、どの種目に出場しようか考えながら、これからの体育の授業に臨んでください。

10月21日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 丸パン クリームシチュー ベジタブルソテー みかん


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 グリンピース・・・北海道
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 しめじ・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県
 みかん・・・熊本県



 
画像1 画像1

陸上記録会 桜6年生ver.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、6年生の校内陸上記録会が校庭にて開催されました。世田谷区の連合運動会は中止となりましたが、練習の成果を桜小学校の校庭で発揮する姿が見られました。

最後は先生がリレーに参戦!リレー戦も盛り上がりました(^^)/

10月20日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の煮付け 野菜のゆかりかけ 豚汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 赤魚・・・アラスカ
 キャベツ・・・長野県
 きゅうり・・・群馬県
 にんじん・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 ごぼう・・・群馬県
 だいこん・・・青森県
 じゃが芋・・・北海道
 小松菜・・・埼玉県


☆今日は「魚の煮付け」を出しました。味がよくしみていてごはんとよく合いました。子供たちからも人気でした。
画像1 画像1

2年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)に、講師の先生をお招きして2年1組の研究授業を行いました。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という教材で、おもちゃの作り方がわかるように、「説明の工夫」を使いながら、順序よく説明する文章を書きました。
友達が書いた説明文を読みながら実際におもちゃを作るので、「これってどこのこと?」「何cmがいいの?」など、質問が出たところに言葉を付け足していました。完成した説明文は、友達や保護者の方に渡しておもちゃ作りをしてもらいます。おもちゃを作って楽しんでもらえるよう、2年生たちは一生懸命書いていました。

1年生 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、たくさん歩いたので、帰りのバスでは疲れて眠っている子もいました。学校に戻った後の振り返りでは「シロクマが気持ちよさそうに泳いでいたよ。」「オカピを初めて見たよ。」「今度は、家族で行きたいな。」と満足そうでした。

10月19日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 カルボナーラ にんじんサラダ


【食材の産地】
 鶏卵・・・群馬県
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 レモン・・・熊本県


☆今日は「カルボナーラ」と「にんじんサラダ」を出しました。どちらも、「食べたい!」という声が多かったので出しました。なかには「カルボナーラ、初めて食べます」という子供もいましたが、「おいしい!」と言って食べてくれていました。「おいしいから、お家でも作ってもらおう!」と嬉しいことも言ってくれました。
画像1 画像1

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 横浜動物園ズーラシアに遠足に行きました。子供たちは、たくさんの動物たちにびっくりしていました。「動きがかわいいね。」「あ、今こっちを見たよ。」などなど言いながら、楽しんでいました。

10月18日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 野沢菜ごはん 山賊焼き きのこ入りお浸し 凍り豆腐の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 野沢菜・・・長野県
 しょうが・・・高知県
 にんじん・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんにく・・・青森県
 小松菜・・・埼玉県
 白菜・・・長野県
 もやし・・・栃木県
 えのき・・・長野県
 しめじ・・・長野県


☆今日の「野沢菜ご飯」「山賊焼き」は長野県の郷土料理です。「野沢菜」は長野県で生まれたかぶの仲間です。子供の中には「野沢菜」を初めて食べるということもあり、興味津々でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11
(土)
十歳の決意発表会(4)
3/13
(月)
遠足(6)

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

PTAだより

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA委員会・係紹介

さくらセミナー

学校運営委員会だより