桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成29年6月26日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年6月26日(月)校長先生のお話

 6年生の理科の授業で地域の自然などを観察しながら環境について考える授業が行われました。みどりの出前授業といって自然に詳しい方をお招きした授業でした。ちょうどその方が来ている日に死んで落ちている小鳥のひなを1年生の児童が校長先生のところに届けてくれました。校長先生は、さっそくその方にひなを見てもらい何のひなか尋ねました。
 その方が言うには、前日にかなりの強風が吹いていたので巣からひなが落ちたか巣ごと飛ばされたのではないかと言っていました。何のひなかは、小さすぎて毛も生えていないためはっきりとしたことはわからないとしながらも、キジバトかムクドリではないかということでした。キジバトは葉の上などに巣を作ります。ムクドリは木の穴の中に巣を作ります。かしの木のところに落ちていたので、かしの木に巣を作ったのではないかということですが、もしかしたら隣の桜かもしれないとも言っていました。
 昨年も朝会で紹介した話ですが、 道路に鳥の雛が落ちていた時にどうするかの話です。「あれ」、鳥の雛がか細い声でピーピー鳴いています。ふと上を見上げると鳥の巣があります。「あ〜そうか、あの巣からこの雛は落ちたのだ。」と分かった時にどうするかです。
 実はそういうときに親切心から雛を拾い上げようとする子どもが多いのですが、拾い上げてはいけません。じいーっと観察するとそういう時に親鳥が近くにいてひな鳥を助けようとしているのです。もし、人間が雛を拾い上げてしまえば、その瞬間に親鳥は雛を人間にとられてしまったと思い込み、もう二度と雛を助けには来なくなってしまいます。それに気付いて、元あった場所や、巣に戻したとしても一度でも人間が手にしたひな鳥は、親鳥は育てようという気持ちがなくなり、道路の雛を助けようとはしなくなり、巣に戻した雛も親鳥が巣から落としてしまうこともあります。
 もし雛が道路などに落ちていて、かわいそうだなと思っても絶対に触らずそのまま放っておきます。すると親鳥は助けに来て、何とか口にくわえて巣に戻れる雛もいるのです。巣に戻れない雛は残念ながら、死んでしまうことになりますが、人間が一度でも触ってしまった雛も助かる見込みは低いので、放っておくのが一番なのです。
 今回拾ってくれたお友達は、すでにひなが死んでいるので拾ってくれました。ほっておくと誰かに踏まれてしまうかもしれないので、これは良いことだったと思います。

平成29年6月19日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年6月19日(月)校長先生のお話し

 今日は、ヤマボウシという木の話をします。学校にヤマボウシの木があるのですが、どこにあるか知っていますか?今、ヤマボウシの木は、白い花を咲かせています。どこにあるのかというとボップやすまいるルーム、桜ホールのある1階より下の桜フロアにある周りを校舎に囲まれたところに生えているのです。見るとしたら桜ホールに下りる階段の横からよく見えます。
 ヤマボウシの花はハナミズキの花とそっくりなのですが、花びらは両方とも4枚です。ハナミズキの花びらは丸まっているのに対してヤマボウシの花びらはとがっていることで見分けます。ハナミズキはアメリカヤマボウシといって外来種です。ヤマボウシは日本の木です。桜の花が咲き終わったころからヤマボウシの花は咲き始めるので6月のころにきれいな花を見ることができます。
 今、校長先生はヤマボウシの花の花びらといいましたが、白い花びらのように見える部分は実は花びらではなくてつぼみを包んでいる葉っぱの一部でガクという部分です。白い花びらのように見える真ん中の中心部分の丸いところに多くの小さな花が集まっています。
 ぜひ、ヤマボウシの花を観察してみてくださいね。

平成29年6月12日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年6月12日(月)校長先生のお話し

 各教室に、「人格の完成を目指して」というポスターを、毎月テーマを変え、貼っています。6月は「責任」というテーマです。
毎日、家でお手伝いしているよ。
当番や係活動をまじめに取り組んでいるよ。
規則やルールを守っているよ。
自分で約束したことは、最後までがんばるよ。
と書かれています。
 責任を果たすことは、とても気持ちの良いことです。係や当番活動など、自分のためではなく、全体のために働くということは一緒に生活していくうえで大切なことです。
皆さんもいろいろな場で責任を果たしていってください。
 今日はカバの話をします。どっしりとした体型で水辺をのんびりと歩くカバ。どこからどう見ても、温厚な性格そのものに見えます。しかし、カバが生息するアフリカの人たちはカバをとても怖れるのだそうです。カバは草食動物ですし、なぜそんなに恐れるのでしょうか?なんと、ライオンやワニをしりぞけて、カバは最もたくさんの人を殺している野生動物、と言われています。カバは3トンの巨体でありながら、地上を時速30キロで走ることができます。加えて泳ぎも大の得意で水陸両用のフットワークの軽さに加えて、カバの最大の武器は噛む力です。カバの噛む力は1トンにもなるのです。150度にがばっと開く大きくな口と、50センチにもなる大きな牙で噛むのです。体長3メートルのナイルワニですら軽々と投げ飛されてしまいます。
 カバは草食動物なので、基本的には大人しいのですが、どういうときに怒るのかというと、それはうっかり縄張りを荒らしてしまった時だそうです。縄張り意識がとても強いカバは、自分の縄張りが荒らされたと知るや、見境なく攻撃して来るのだそうです。
 校長室前の校長先生のお話のところに今日のお話を貼っておきます。また、図書室にもカバの本があるので見に来てください。


平成29年6月5日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年6月5日(月) 校長先生のお話し

先週の1日(木)に3年生では自転車安全教室が実施されました。今月の21日(水)には5年生にも実施されます。図書室にある子ども新聞の6月1日号では、交通安全の記事が特集されていました。歩行中の交通事故は、7歳が一番多いそうです。7歳といえば1・2年生です。小学校に入り、一人で遊びに出かけるようになったり子どもだけで通学するようになったりして、事故にあう機会が増えるからだと考えられます。交通事故総合分析センターの担当の方の話が載っていましたが、1年生は、5月になると最初の緊張も薄れ、事故が多くなるのではないか。安全な行動がとれるようになるには半年くらいかかる。慣れたからといって気を抜かないでと注意しています。3年生以上の児童はこれから自転車で出かけることもあると思います。自転車に乗るときにはさらに注意が必要です。ヘルメットは必ずかぶるようにしてください。
 今日はアフリカゾウの話をします。ゾウが水を飲むときには、鼻で水を吸い上げて口に運びます。しかし、アフリカゾウの子どもは鼻の使い方がまだ下手で、それがうまくできないそうです。父親や母親、兄弟、仲間が鼻を使っている姿を見て、だんだん身に付けていくそうです。嗅覚といって匂いをかぎ取る力は大変優れていて、犬の2倍以上も優れているのだそうです。そのほかにも、鼻で相手の体に触れたり、鼻と鼻を絡ませたり、コミュニケーションにも長い鼻は活躍しているそうです。図書室にもゾウに関する本はありますので、ぜひ調べてみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終 入学式準備(26)
4/6
(金)
始業式 入学式