『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆1月18日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・バンサンスウ
・みかん


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知
ねぎ・人参:千葉  豚レバー・鶏ガラ・赤みそ:国産
豚ひき肉・大豆・玉ねぎ:北海道  干し椎茸:岩手
たけのこ水煮:福岡・愛知  豆腐:愛知・佐賀
八丁みそ:愛知  白ごま:スーダン・パラグアイ 
もやし:栃木  きゅうり:宮崎  みかん:和歌山


【 今日 の 一言 】

 今日はマーボー豆腐です!意外にも給食では残りやすいメニューで、いかにご飯と一緒に食べ進めやすい味にするかがポイントです。味の薄い豆腐がたくさん入ることを考えて、途中で飽きがこない味にして、おかわりもしたくなるような…。そうやって試行錯誤してきた結果、豆板醤とテンメンジャン、ラー油を効かせることに行きつきました。赤みそ・八丁みそを多くするよりも、塩・醤油などを多くするよりも、香辛料を強くするのが、砧中好みです。それでも、辛いのが苦手な人でも食べられる範囲を見極めながらという微妙なバランス…ということで、いつも味見の時はドキドキです。
 「優しすぎても残菜が多く出るし、辛すぎたらどうしよう!?」と思いながら食べてみたら、すごくおいしい!ただ辛いだけではなく、きちんと適度な辛さを感じながら深いコクとうま味があり、豆腐が口の中を優しくしてくれる。正直、どう表現したらいいのかわかりませんが、子供達も安心して食べられるマーボー豆腐らしい美味しさが出せたと、ご覧になられている方に伝わっていたら幸いです。

 バンサンスウは中国語で「和える・3つの野菜・細く切る」を意味する料理です。給食ではもやし・人参・きゅうりを使って、酢・醤油・砂糖・ごま油などで和えています。シャキッとした食感とごま油とお酢の風味で気持ちよく食べられます。マーボー豆腐の後に食べれば気持ちが一気に変わり、またマーボー豆腐を食べたくなってしまいます!
  
 みかんは甘くて食べやすかったのですが、いくつか柔らかくて皮に少し傷がある物がありました。給食で使う時期もそろそろ終わりに近づいているのを感じます。最近は砧中の果物の残菜もかなり減りました!最後まで大切に食べさせていただきます!



栄養士 岩黒

1月18日 1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、焼き上がった陶芸作品の最終ポートフォリオを作成しています。iPadで写真を撮影して、作品に対する思いなど説明をつけていきます。

1月18日 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語は漢文を学習しています。返り点を読む練習の練習問題をしているところです。

1月18日 1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、光の反射の作図のしかたを学習しています。それぞれ集中して作業していました。

砧中もSDGsに貢献しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下に生徒会が主催しているペットボトルのキャップと使い捨てコンタクトレンズケースを回収する入れ物があります。みなさんもおうちで集めて持って来てください。SDGsに少しずつでも貢献しましょう。

道徳地区公開講座協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、道徳公開授業後の協議会では各学年の道徳担当より授業のねらい等の説明と本校の加藤校長先生を講師にお招きし道徳についての講演を頂きました。
地域の方々や保護者の皆様にも参加していただき、活発な会となりました。

校庭の部活動

画像1 画像1
野球部のティーバッティング、テニス部もしっかり練習していますね。

道徳ギャラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい授業、意見交換会でした。

道徳ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよく考えて、よく発言していますね。

道徳地区公開講座(I組)

画像1 画像1
I組の道徳では、目が見えない人はどんな感覚であるのかを学習します。

点字を学び、実際に点字を器具を用いて紙に打ち込みます。

その後、2人1組で目を隠した状態で指定されたコースを歩きます。

コースを案内する際にどんな声掛けをすればいいのが学んだ後に体験を行います。

体験を通して目の見えない人の感覚を学んでもらいたいと思います。

I組 赤塚

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私が働く理由」

2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「より良い関係をきずくために〜いじめといじり、どう違う?〜」

3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「希望の義足」

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室では自分のリズムで昼休みをゆったりと過ごしています。

空中農園では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツとブロッコリーを発見!
日の当たらない部分には霜柱があり厳しい環境ですが、たくましく成長しています。

☆1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・パインパン  ・ABCスープ
・ポテトミートグラタン


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  トマト缶:イタリア
豚ひき肉・玉ねぎ・大豆・じゃが芋:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  キャベツ:愛知
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料
パセリ・人参・ベーコン:千葉  ホールコーン:タイ


【 今日 の 一言 】

 今日はパン・グラタン・スープの定番メニューです!食べやすい、配りやすい、片付けやすいの3点が揃った組み合わせです。学校公開最終日、そして週の半ばということもあって、生徒も先生も疲れているだろうと思い、この献立にしました。

 パンはパインが所々に入っています。パインの果肉がとても甘く、パンの部分もやわらかい!グラタンやスープ、牛乳と合わせても美味しいです!

 グラタンは、パンの甘さを考えて、バジルとトマトを効かせた「ポテトミートグラタン」です。作っている途中は、バジルとパセリの香りが給食室にただよっていました。具にはひき肉とレバーミンチ、そしてたくさんの玉ねぎとじゃが芋、さらにみじん切りの大豆も加えているので、幅広く栄養をとることができます!最後に上にかけたシュレッドチーズがオーブンで焼くことで溶けて、とてもいい感じに出来上がりました!

 ABCスープは、塩・こしょうで味付けをしたシンプルなスープですが、調理員さんが朝早くからとった「鶏ガラと野菜くず」のダシと、アルファベット型の小さくてやわらかい食感のマカロニで、とても美味しく食べることができます!ベーコン、人参、玉ねぎ、キャベツ、コーンも入っているので、野菜スープとしての安心できる美味しさと栄養もあり、マカロニの見た目の楽しさもある。砧中でも人気なスープ料理なので、今日は汁の量をちょっと多めにしてみました!

 今日も給食をたくさん食べてしっかり栄養をとって、勉強と運動をがんばっていきましょう!



栄養士 岩黒

i組給食

画像1 画像1
画像2 画像2
これから、おかわりタイムが始まります!

学校公開最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開最終日となりました。本日も保護者の参観があり、ゆっくりと作品を鑑賞しています。

令和5年度 世田谷区立中学校 生徒作品展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日1月17日から21日まで世田谷美術館で展覧会が開催します。

1年生美術作品公開中!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開期間中、調理室に1年生美術の陶芸の時間に作成した、作品が展示されています。それぞれ個性があり釉薬の発色も素敵です。来校の際に鑑賞をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/20
(土)
区ガリレオコンテスト
1/24
(水)
百人一首大会

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター