『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

☆1月24日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・深川飯  ・ちくわの磯辺揚げ
・大蔵大根のうま煮  ・みかん


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  人参・大蔵大根:世田谷区 産
豚ひき肉・豚肩ロース・玉ねぎ:北海道
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆  アサリ:中国産
生姜:高知  干し椎茸:岩手  白菜:群馬
うずら卵水煮:愛知  豚レバーミンチ:国産
みかん:静岡


【 今日 の 一言 】

 今日から全国学校給食週間が始まります。1月24日から1月30日までと定められています。
 戦争により一時途絶えてしまった学校給食。戦後の食糧難の時代に、世界中から物資の支援を受けて、昭和22年12月24日に無事に学校給食が再開されました。これを記念して、冬休みと重ならない翌月の1月24日からを「全国学校給食週間」としました。毎日食べることができることへの「ありがたみ」と、給食への「感謝の気持ち」を忘れないようにして、これからも「学校給食」という素晴らしい文化と、伝統的な料理を、未来へ伝えていきましょう!

 学校給食週間1日目の給食は、東京都の郷土料理として有名な、アサリの入った混ぜご飯の「深川飯」です。昔、アサリの有名な産地であった江東区深川地区で、漁師さんの間から全国へと広まっていった料理です。今は埋め立てによりアサリは取れなくなりましたが、今でも江東区では「深川飯」専門のお店を見かけることがあります。このように、料理はしっかりと受け継がれています。
 給食では子どもたちが食べやすいように、少し調整を加えています。お米は油・酒・醤油・塩を加えて炊飯しています。あまり多くは入れていないので、お米の味を消してしまうことはなく、ほんのりと薄く醤油の色がついている程度です。具は豚ひき肉・油揚げ・人参・そしてアサリです。アサリが苦手な人でも、肉と油揚げのしっかりした味とコクがあり、アサリの味だけが目立っているわけではないので、食べやすいと思います。アサリは一度下茹でした後に、生姜と酒で漬け込んで、生臭さをなくしています。具にはカツオダシも加えて炒め煮しているので、さらに和風の香りとうま味がプラスされています。
 食べてみると、醤油などの調味料の味に頼ることなく、食材のうま味と香りでとても上品な感じがする味わいでした!高級料亭に出てくる混ぜご飯みたい!東京都にはこんなに美味しい伝統料理がある!生徒たちは、ぜひ自慢に思ってほしいです。

 ちくわは、小麦粉と水・青のりを溶いて作った衣を付けて、油で揚げています。久しぶりのちくわの味は、いつもと違った味と食感で面白い。ちくわ自体がけっこう塩分高めで味も付いているので、調味料は一切使いませんでした。それでもいい揚がり具合なこともあって、とても美味しかったです。

 大蔵大根のうま煮は、11月に出してから2回目の登場です。世田谷区が誇る自慢の江戸野菜である「大蔵大根」!時期も終わるので、おそらく今日の給食が最後になると思います。
 前回レシピを大幅に変更したところ、とてもよく食べてくれていたので、今日も同じレシピで行いました。かつおダシとみりん・酒・醤油に加えて、オイスターソース・ごま油でちょっと中華煮の要素もプラスしました。これにより、具として入っている白菜・うずら卵ともうまく調和した感じがします。大蔵大根は、ちょっと中に「す」が入っている(隙間ができている)物がちらほらあり、前回よりも味がしっかり染み込んではいないかもしれませんが、それでも普通の大根よりも美味しく仕上がったと思います。さすが、煮物に最適と言われている大根!

 明日も、地元や歴史にゆかりのあるメニューを出していきますので、よろしくお願いします。



栄養士 岩黒

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日より1月30日まで全国学校給食週間です。戦後、中断されていた給食が、無事に再開されたことを祝う記念の日です。給食委員が今日の給食の由来や思いを綴った手紙を読んでいます。

日本文化部 生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化部では、昨日、生け花をしました。立態型の二回目の練習です。花材は、ばら科の雪柳、ゆり科のチューリップ、あぶらな科の菜の花です。

1月23日 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽は、卒業式に向けて、歌の練習をしています。

I組 かぶの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、プランターで育てた、かぶの収穫をしています。立派なみずみずしいかぶが収穫出来ました。事前に、iPadで、かぶを使った料理を調べて、それぞれが今日家で作るメニューを考えています。

昼休みも練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は本日6校時にリコーダーテストがあるため昼休みもみんなで練習中!

☆1月23日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チリビーンズドッグ  ・ごまドレッシングサラダ
・冬野菜の豆乳シチュー


【 産 地 】

にんにく・豚肩ロース:青森  ホールコーン:タイ産
豚ひき肉・玉ねぎ・大豆・じゃが芋・生クリーム
:北海道
豚レバーミンチ・鶏ガラ・米粉:国産
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料
豆乳:カナダ・アメリカ産大豆  もやし:栃木
きゅうり:群馬 キャベツ・ブロッコリー:愛知
人参:千葉  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はパンとサラダとシチューです!
 パンはチリビーンズドッグで、ケチャップ・ウスターソース・チリパウダーなどで味付けしています。にんにく・ひき肉・玉ねぎ・人参・大豆のみじん切りを炒めて味付けをしたら、パンに挟んで最後にチーズをのせて焼きます。チリパウダーの辛味と肉とチーズの濃厚な味で、食べるとピザのような満足感があります。

 そして、パンの後に食べるサラダがまた格別!ドレッシングは、白ごま・ねりごま・醤油・酢・砂糖・ごま油などから手作りした和風の味付けで、野菜はキャベツ・もやし・きゅうり・人参・コーンを使っています。野菜のシャキシャキ感とドレッシングの塩味・甘味・ごまの風味がよく合います。健康維持に役立つごまと野菜の栄養もたっぷりです。

 そして今日のシチューも、冬野菜のブロッコリーを使っています。彩りも綺麗なだけでなく、ブロッコリーのもつ野菜の中でもトップクラスの栄養が、生徒の健康と成長を支えます!一度しっかり下茹でしてからシチューに入れており、なるべく小さく切っているので、苦手な生徒でも食べやすいと思います。でも、その分調理員さんが大変になります。
 実際、ブロッコリーにかかる手間は野菜の中でも特に多く、今日は他にもパンの成型作業、キャベツやじゃが芋など包丁で切らなくてはならない野菜の存在などもあり、作業量はとても多かったです。それでも、いつも通りの時間に生徒たちの元に届けられました。その代わり、洗い物がたまってしまい、13時過ぎまで調理員さんたちは片付けをしておりました。本当にありがとうございました(泣)



栄養士 岩黒

1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「練習すれば絶対にできる」と言う先生の声かけで、みんな集中して取り組んでいます。先生のアルトリコーダーに合わせ素晴らしい音が聞こえてきてきます。

1月23日 1年生体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生体育、女子は教室で保健の座学の授業です。今日は「心と体のかかわりとストレス」「欲求とその充足」を学習しています。

1月23日 1年生体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育、男子は運動場でサッカーです。今日はドリブルとパスの実技テストをしています。

☆1月22日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・わかめスープ
・手作りなめらかプリン


【 産 地 】

米:山形(つや姫) にんにく:青森  えのき:新潟
豚肩ロース:埼玉 玉ねぎ・鶏肉・生クリーム:北海道
白菜・ピーマン:茨城  ごま:スーダン・パラグアイ
人参・ねぎ:千葉  キムチ・鶏ガラ:国産
もやし・卵:栃木  たけのこ水煮:福岡・熊本
豆腐:愛知・佐賀  わかめ:三陸
牛乳:一部 東京牛乳 使用


【 今日 の 一言 】

 今日は推薦入試の日だそうで、3年生にとっては不安と緊張が大きい1日だと思います。その大きなプレッシャーと共に過ごした経験は、この先の人生にきっと役立つはずです。みんながそれぞれ、もてる限りのベストを尽くせるよう、給食室から応援しております。

 今日は豚キムチ丼、わかめスープ、手作りなめらかプリンです!キムチ丼は、火を通しても柔らかい「豚肩ロース肉」を使っています。キムチのつけ汁の風味はしっかり活かしながら、コチジャン・砂糖などで濃厚かつ辛さだけが際立たないよう調整し、味を見ながら塩・醤油の量も調整して作っています。キムチだけでなく、人参・玉ねぎ・もやし・白菜・ピーマンも入っており、野菜の栄養をしっかりとることができます!

 「わかめスープ」には豆腐とわかめが入っているので、大豆製品・海藻などからも幅広く栄養がとれます!塩・こしょう・醤油、そして最後に入れるごま油の風味で、美味しく、そして飲みやすいスープになっています。豚キムチ丼の付け合わせにぴったりだと思います!

 プリンは、卵よりも牛乳をメインに使っているので、市販の黄色いプリンとは違い、白っぽくて口当たりもなめらかです。ちゃんと固めるためには、牛乳・生クリーム・卵、そして砂糖の割合が重要なのですが、今日もちゃんと固まってくれてよかったです!牛乳などを温めてから混ぜた後に、カップに分注していき、そして蒸す。そして最後に冷やす。とても手間のかかるデザートですが、今日も調理員さんたちは最後まで落ち着いて、1個1個ていねいに作ってくれていました!

 先週はお休みが多かったにも関わらず、とても残菜が少なかったです。調理員さんたちとも、「本当に去年よりも残菜が減りましたね」と話していました。いつも美味しく作ってくれている調理員さん、そして大切に食べてくれるクラスの生徒・先生たちの頑張りもあってこそだと思います。今週もよろしくお願いします!


栄養士 岩黒

1月22日 2年生国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語2は、国文法です。形容詞と形容動詞を学習しています。

1月22日 2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科では、気象要素について学習しているところです。

1月22日 2年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会科は、関東地方の産業を学習しています。関東地方の工業と世界とのつながりを学んでいます。

1月22日 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽はアルトリコーダーです。実技テストの課題曲、1.喜びのうた 2.オーラ リー 3.アニーローリーの練習をしています。

吹奏楽部アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日、2年生6名が府中の森芸術劇場でアンサンブルコンテストに出場しました。おめでとう、銅賞獲得です!

1月19日 合格祈願のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の教室前の廊下に、二年生がクラスごとに制作した、受験を迎える三年生を応援するメッセージを掲示しています。

☆1月19日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・スパゲティミートソース  ・サウピカンサラダ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

スパゲティ:トルコ原料  ホールトマト:イタリア産
マッシュルーム缶:インドネシア産  にんにく:青森
玉ねぎ・大豆・豚ひき肉・じゃが芋:北海道
豚レバーミンチ:国産  粉チーズ:ニュージーランド
セロリ:静岡  人参:千葉  キャベツ:愛知
ホールコーン:タイ産  きゅうり:宮崎
みかん缶:国産  黄桃缶:山形
パイン缶:フィリピン産


【 今日 の 一言 】

 今日はスパゲティミートソースです!前回好評だったので、そのレシピのまま作りました!にんにく・セロリ・ひき肉を炒め、大量の玉ねぎを入れたらじっくりと火を入れる。その後、人参・マッシュルームと加えていき、塩・こしょう・砂糖・中濃ソース・ケチャップなどの調味料と水・ホールトマトを加えて煮込みます。最後にチリパウダー・ナツメグ・クローブ・ベーリーフといった香辛料と粉チーズを入れて完成です。じっくり煮込んだことによるトマト・玉ねぎなどの野菜のうま味・甘味が出て濃厚な味のミートソースになります。

 サラダの「サウピカン」とは、ブラジル料理で「じゃが芋を細く切って揚げた物」を指します。野菜とサクサクのじゃが芋が合わさって、とてもおいしい!スパゲティの合間に食べるサラダとしてぴったりです!

 白玉フルーツポンチは、各種フルーツ缶と白玉もち、そして給食室の手作りシロップを合わせたデザートです。シロップは水・砂糖・白ワインを煮詰めて作っており、スッキリした甘さが特徴です。

 今日で今週も終わり。3年生のお休みが増えてきて、「今日はどのくらい登校して来てくれているのかな?」とドキドキしながら確認する日々でした。それでも小学校からの9年間、給食の経験によって培われた「食べ物を大切にする気持ち」「感謝の気持ち」によって、みんなが積極的におかわりをして食べてくれており、残菜はとても少なくて驚かされる毎日です。

 給食は、大人に向けて体が作られる中学生という大切な時期の栄養バランスが確保されるよう作られているので、ぜひ食べてほしいです。
 中でも大切な栄養素の1つが血液の元になる「鉄分」で、なかなか取りづらい栄養のため、給食ではいつも頭を悩ませております。鉄分確保の1つの工夫として、給食ではひき肉に「豚レバーミンチ」を混ぜて料理に使うなどをしています。
 私自身、レバーが苦手なので、そんな自分でも気にならずに食べられる程度の割合を目安に組み入れているのですが、気が付けば今週はレバーを使った料理が今日の「ミートソース」を含めて3回続いてしまいました。
 日々の残菜はかなり少なく、生徒たちも美味しいと言って食べてくれているようです。しかし、中にはレバーが苦手だったり、砧中で人気の香辛料を効かせた料理が「辛い」と感じる生徒もいることが十分考えられます。私の知らないところでそういった悩みを抱えている生徒がいたら、ぜひ相談してほしい、栄養や料理のバランスを見ながらできる限り食べやすくなるよう配慮したい、そういった「思い」でいます。
 みんなの意見を反映していくことで、給食のバランスや食材の幅が広がることもあるので、これからも砧中の給食をみんなでよりよくしていけたらいいなと思いながら、また来週の給食もよろしくお願いします。



栄養士 岩黒

1月19日 1年生技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の技術は、デザインティッシュボックスの仕上げ段階です。それぞれのデザインしたティッシュボックスの完成に向けて、作業しています。

1月19日 3年生体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の体育、女子は創作ダンスです。グループに分かれて、曲を選んで、振り付け、相談しながら練習をしています。今日は最後に1つのグループの発表がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/10
(土)
新入生保護者説明会
2/11
(日)
建国記念の日
2/12
(月)
振替休日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター