『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

全班出発

画像1 画像1
画像2 画像2
全ての班のチェックが終わり、それぞれの目的地に向かいました。

チェックポイント行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時をすぎた頃からチェックポイントに続々と班が集まりだしています。

チェックポイント通過中

画像1 画像1
画像2 画像2
 

冒険の始まりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
成城学園駅前で2年生校外学習のチェックが始まりました。

農業部収穫

画像1 画像1
農業部で採れた白菜を栄養士さんに贈呈しました。給食に出る日も近いかな。

2月1日 2年生校外学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、2年生は、体育館にて明日の校外学習の事前指導をしています。スローガンは「T(楽しむ)K(協力)Y(良く学ぶ)」です。先生方から、明日の心構えや注意することなどのお話がありました。

☆2月1日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・えびクリームライス
・イタリアンドレッシングサラダ  ・みかん


【 産 地 】

鶏ももひき肉・玉ねぎ:北海道  鶏ガラ:国産
人参・パセリ・ベーコン:千葉  むき海老:佐賀
牛乳:一部 東京牛乳 使用  きゅうり:群馬
キャベツ:愛知  マッシュルーム缶:インドネシア産
みかん:和歌山


【 今日 の 一言 】

 今日は牛乳と手作りルウで作ったホワイトソースをご飯にかけて食べる、「えびクリームライス」です。クリームソースは、なかなか生徒にたくさん食べてもらうのが難しい料理ですが、この寒い季節は美味しく食べやすいのではないかと思います。
 鶏肉・ベーコン・玉ねぎなどの野菜の味に、エビのプリプリの食感と塩気がたまらないです!今日のエビは国産!佐賀県で採れた新鮮な物を使っています!お米はみじん切りの人参と一緒に炊き込んであるので、彩りもきれい!ぜひ食べてほしいところですが、前回この料理は残菜率20%と今年度最高を記録してしまい、そして今日はまたまたお休みの生徒が多い…(泣)
 できる限りの量の調整はしましたが、すぐにできる対応にも限界があります。とにかく美味しく作ったので、あとは味わって食べてもらえればと思います。口当たりなめらかなクリームソース、とっても美味しかったよね?

 サラダは、薄口醤油と塩を使ってなるべく色をつけず、パプリカ・バジル・こしょうなどの香辛料を効かせたイタリアンドレッシングサラダです!こちらも、調理員さんの手作りで、香りがとばないように火入れ、材料の入れるタイミングも丁寧に見てもらったので、相変わらず美味しかったです。

 最後はみかん!例年、2月は甘味が落ちるので今回が給食で最後の登場です。しかし、今日のみかんはまだまだ甘い!これならおかわりもしてくれそう!

 今日も精一杯作りました!今日の給食も明日の給食も味わって食べてもらえることを願っています!



栄養士 岩黒

2月1日 2年生体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育、男子は教室で保健の座学の授業です。「応急手当の意義と基本」を学習しています。

2月1日 2年生体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、女子は校庭でサッカーです。2チームに分かれて、ミニゲームをしています。

2月1日 3年生体育女子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス発表の続きです。後半は2つのグループが交代して踊り、最後に2グループが合わさって、全員で踊っていました。

2月1日 3年生体育女子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育、女子はダンスの発表をしました。グループに分かれて、曲選び、振り付けを考え、練習して来たものを、舞台で交代に発表します。見ている生徒も手拍子して盛り上がっています。

1年リコーダーテストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに課題のリコーダーテストを受けに来た人たちです。みんな頑張っています。授業以外で1日一回受けることができます。3つの課題が出来ると合格になります。

☆1月31日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・五目うどん  ・いかぺったん
・焙煎ごまサラダ


【 産 地 】

豚肩肉:北海道  人参・ねぎ:千葉  大根:神奈川
干し椎茸:岩手  油揚げ:カナダ・アメリカ産大豆
小松菜:茨城  ホールコーン:タイ  わかめ:三陸
キャベツ:愛知  卵・もやし:栃木
きゅうり:群馬  白ごま:スーダン・パラグアイ


【 今日 の 一言 】

 今日は五目うどんです。「かつおの厚削り節」からダシをとっていたのですが、とてもいい香りが給食室中に広がっていました。イタリアンや中華料理のにんにくの香りに負けないくらい、食欲をそそります。具は豚肉・人参・大根・椎茸・ねぎ・小松菜・油揚げです。素材の味とダシの風味、醤油ベースの味付けがうどんを啜る(すする)と同時に口の中に広がり、とても美味しかったです!

 おかずは、かき揚げとお好み焼きの中間のような食感の「いかぺったん」です。小麦粉と水・卵・具にはコーン・キャベツ・ねぎ・人参・いかが入っています。混ぜて生地を作った後に油で揚げて、最後に中濃ソースをかけて出来上がりです。
 前回は「サクサクふわふわ」の食感だったんですが、今回はお休みの人数が多過ぎたため、作る数を減らしました。その結果、1個1個がいつもよりちょっと厚めの形になりました。それによって、より「お好み焼き」に近い、食べごたえのある「いかぺったん」になりました。美味しかったのですが、やはり前回の「サクサクふわふわ」の食感が私は忘れられません。3月は生徒たちから集めた給食リクエスト結果を中心にメニューを決めるので、おそらく次回の登場は、再び寒くなってくる「次年度の11月」くらいになると思います。出てきた時は、またたくさん食べてくださいね!

 焙煎ごまサラダは、これまでもサラダの中で残菜が少ないメニューでした。ただ、今日のサラダは、茹でて冷やした後の野菜が、いつもより冷たい感じがしました。それにより、ドレッシングの味が野菜に馴染みにくかったので、もしかしたら今日は残ってしまうかもしれません。
 昨日の「有機米」も、これまでで1番多く残りました。しかし、ここ最近の欠席の数からして、仕方がないと思います。最近は欠席が多いので、給食室でも事前に予測できる範囲内で、量の調整はしているのですが、あくまで「予想」なので、あまり多くの量を減らすことはできません。

 最近はよく、先生がクラスの給食の様子を私に伝えてくれるのですが、生徒たちはなるべく残菜を出さないようにと一生けんめい食べてくれているそうです。それだけで十分です。給食をしっかり食べて栄養をとってもらい、好き嫌いをせず食べ物を大切にする習慣をつける。それが、きっと将来のバランスのいい食生活へとつながっていきますし、それが「学校給食の目標」でもあります。
 これからも引き続き、砧中学校の給食をよろしくお願いします!



栄養士 岩黒

1月31日 3年生校外学習説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、3年生はランチルームにて、3月8日の校外学習の説明会をしています。行き先は江ノ島、新江ノ島水族館、鎌倉で、お別れ遠足となります。映像を使って、行く場所やおやつに食べられるものなどの説明をしています。

来賓用の玄関を変更致しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来賓用の玄関の位置を変更致しましたので、お知らせ致します。不審者などの防犯対策のため、玄関に向かって左側を来賓用の玄関に変更致しました。受付となっております主事室の正面となっております。来校の際は、お間違えのないようにご注意ください。

1月31日 3年生社会2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科2は、「日本の税の仕組み」を、学習しています。

1月31日 3年生社会1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科1は、模擬テストの解説をしています。

1月31日 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は「宇宙」の授業です。宇宙の広がりを学習しています。

1月31日 2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、「浮世絵パロディ」の制作をしています。それぞれが選んだ浮世絵を元にパロディを考えて作品にしていきます。

☆1月30日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯(有機米) ・くじらの竜田揚げ
・和風ドレッシングサラダ  ・すいとん


【 産 地 】

米(有機米):秋田  くじら:北西太平洋
生姜:高知  にんにく:青森  もやし:栃木
きゅうり:群馬  人参・ねぎ:千葉  大根:神奈川
ホールコーン:タイ  白ごま:スーダン・パラグアイ
鶏もも肉:北海道  干し椎茸:岩手  小松菜:茨城
油揚げ:アメリカ・カナダ産大豆


【 今日 の 一言 】

 1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。戦争により一時途絶えてしまった学校給食。戦後の食糧難の時代に、世界中から物資の支援を受けて、昭和22年12月24日に無事に学校給食が再開されました。これを記念して、冬休みと重ならない翌月の1月24日からを「全国学校給食週間」としました。毎日食べることができることへの「ありがたみ」と、給食への「感謝の気持ち」を忘れないようにして、これからも「学校給食」という素晴らしい文化と、伝統的な料理を、未来へ伝えていきましょう!

 学校給食週間最終日のメニューは、「昔の給食といえばこれ!」と言えるくらい有名な「くじらの竜田揚げ」です!品種はニタリクジラ、産地は北西太平洋です。まずは、業者さんに2センチ角に切ってもらった「くじら」を、生姜・にんにく・醤油・酒・塩で漬け込みます。これにより、くじらの生臭さを消し、味を染み込ませます。次に片栗粉をくじらにまぶし、油で揚げていきます。これで、くじらの竜田揚げは完成です!初めて食べる生徒、苦手な生徒でも食べやすいように、小さい形をしているので、どうしても不安な場合は、まず少しだけ味見してもらえればと思います。私はこの仕事に就いてからほぼ毎年食べていますが、くじらの独特の味を楽しみながら、竜田揚げとして美味しくいただいております。白ご飯のおかずとしても、なかなかによく合います。
 くじらは昭和27年ごろ、戦後のしばらくの間、人々の栄養を支えてきた食べ物です。この頃は、豚肉や鶏肉はとても貴重だったので、みんなが毎日食べられる物ではありません。代わりのタンパク源、「体を作るもと」となる栄養となってきたのが、このくじらです。

 同じく「すいとん」は、関東大震災、そして終戦後の食材や物資が不足していた時代に特によく食べられていた料理です。野菜などが入った汁物に、小麦粉と水を練って作った団子を加えた料理ですが、辛く苦しい時代でもたくましく生きてきた人たちのお腹を満たし、栄養を支えてきました。今日の給食室では、15キロほどにもなる小麦粉と水の「生地」を、調理員さんと私とでひたすらちぎっては丸めて、ちぎっては丸めてを繰り返していました。砧中の生徒たちのために、頑張りましたよ!

 どちらの料理も、私たちの歴史に深く関わっています。今の私たちが平和に暮らし、安心して食べることができるのは、戦争や災害があってもそれに負けず、国や街を復興してくれた昔の人たちの頑張りがあってこそです。
 給食の料理を通してこれまでの歴史に思いを馳せて、大切な文化や料理を未来につないでいきたいものですね。

 そして、今日は実は有機米も使っています。「くじらの竜田揚げ」と「すいとん」で存在感が薄れてしまっていますが、有機米は12月の残菜率が3パーセントと「白ごはん」として最高を記録し、そのおいしさに気づいた生徒もいました。ぜひ、こちらも味わってもらえればと思います!
 今日で全国学校給食週間は終わりです。いろんな歴史に触れたことで、生徒たちの新たな発見や刺激になってもらえれば嬉しいです。明日からの給食も、よろしくお願いします!



栄養士 岩黒
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/23
(金)
天皇誕生日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

来年度入学用

図書館だより

進路先一覧

体罰・暴言根絶ポスター