『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

砧中学校が目指すキャリア教育とは

画像1 画像1
ここ数日、3年前に卒業した生徒たちが、大学合格の報告などで砧中学校を訪れています。お話を聞いていると、生徒たちが進む大学の学部も多様化しています。たとえば国際教養学部や国際情報学部、グローバル環境学部といった名称の学部が見られます。かつては国語が得意だから文学部、社会科なら法学部や経済学部、理科や数学であれば理学部や工学部といったように中学校の教科と連動した学部の成り立ちでした。しかし今やその前提が変わりつつあります。

地球温暖化の問題や国際関係の不安定さなど、今世界が直面している問題はこれまでの学問だけでは解決できないほど複雑化しています。高校で分かれていた文系や理系という枠組みだけの学問では対応できないような「学際的」な取り組みが求められています。その流れを受けて大学での学問もより広い視野からの学びが実践されるようになってきました。

「学際的」な一例を紹介します。中学校の数学では四角形や平行四辺形の面積を学習します。しかし実際に町の公園の面積を測ろうと思えば、社会科で学習した地図を使い、その縮尺から実際の距離を測り、その上で数学の公式を使って公園の面積を計算することになります。教科それぞれで学習してきた知識を総動員して問題を解決していくことになるのです。こういった取り組みでは文系・理系という枠組みでは通用しなくなります。

砧中学校では時代の変化に合わせた取り組みが必要だと考えています。年間計画において、時には教科の枠を越えてコラボレーションをすることで、高校から先の進路における「学際的」な学びの基礎を養っていくことも目指しています。今年度取り組んだ2年生の平和学習や、1年生のエネルギー問題なども社会科を中心としながらも、国語や理科、情報機器の取り扱いなど教科の枠を越えた取り組みとなっています。こういった学習はキャリア教育としても位置付けています。

なぜキャリア教育の位置付けとなるのでしょうか?

それはこれらの学習には「正解」がないからです。平和学習に取り組んできた2年生。今、ウクライナやミャンマーで起きている問題をこれまでの学習を踏まえてどう捉えていけばいいのかを考え続けなければなりません。エネルギー問題に取り組んだ1年生。原子力と石油燃料のエネルギー問題と環境問題の整合性をどうするべきかを問い続けなければなりません。どちらの学習にも完結はありません。もちろん教員にも答えはありません。この学びの持続性こそが、将来にわたっての学習意欲に繋がっていくものと考えています。

これからの学校は、教員が生徒に正解を提示するだけではなく、生徒も教員も正解へと簡単にはたどり着けない問いについて、共に考えていく機会も必要となっていくはずです。そしてその取り組みを通じて、生徒たちが自分自身の未来図を描く一助となればと願っています。

校長 建部 豊

『富岳の眺め』No.218 を公開しました

画像1 画像1
長引くステイホーム期間での空前のペットブーム。テレビをつければ必ず目にする愛らしい動物たちの映像。しかしその裏側では私たちの知らない現実も存在しているのです。

下記のリンクよりご覧ください。
<swa:ContentLink type="blog" item="608385">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.218</swa:ContentLink>

入試問題に慣れよう

画像1 画像1
21日(月)に終わった都立高校一次(前期)入学試験。翌日には各新聞の折り込みなどでその問題と解答が紹介されています。

中学校3年間の学習の総まとめでもある都立高校の入試問題、1・2年生のうちからその問題に慣れておくことをおすすめします。都立高校に限らず、入試問題には以下のような解くためのポイントがあります。

○覚えた知識をどう使うか
○問題文の分量に圧倒されない

勉強は「覚える」ことは大切ですが、入試問題はその次の段階と言えます。つまり覚えた知識を使いこなせるようになっているかが問われるのです。知識を知識として留めておいても何の効力も発揮しません。またいつか忘れてしまいます。日常生活の中で使うからこそ知識は自分のものとなります。入試問題を見ると、覚えた知識を答えるだけの問題は少なくなっています。知識は基盤となりますが、その基盤を生活の中でも使いこなせるよう磨き上げていくことが大切です。

また入試問題を見ると、その問題文の分量に圧倒されてしまいます。できれば問題文を読まずにすぐに問いに答えたいと思ってしまいます。しかし問題文を丁寧に読み込むことが問題を解くための大切な過程となります。しっかりと読んでいるうちに「これは授業で解いたあの問題のことかもしれない」と先読みができるようになれば大きな前進です。分量に圧倒されないためには、日頃から活字に慣れておくことです。朝読書の積み重ねはまさにその活字に慣れる日々の取り組みです。3年間の積み重ねは相当な分量を読んだことになるはずです。今からでも遅くありませんよ。

さて、長々と書いてきましたが、文章量が多くて読みたくないなんて言わないでくださいね。このホームページも「読み」の練習のつもりで読んでいただければ幸いです。学年末考査が終わった段階で1・2年生の今のうちから入試問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。1問でも2問でも解けると自信につながるはずです。

校長 建部 豊

都立学力検査の終了時刻について

画像1 画像1
区教委から連絡がありましたので、お知らせします。

本日の都立入試は交通機関の遅れのため学力検査のある都立高校は全校1時間繰り下げで実施されています。このあと「すぐーる」でもお知らせしますが、学力検査の終了時刻が午後4時40分となります。

なお、学力検査を実施しない高校は予定通りとなります。

長時間待つことになった受験生の皆さん。落ち着いて今までの成果を発揮できるよう願っています。

保護者の皆様、疲れて帰って来るお子さんを温かく迎えてあげてください。(副校長)

明日受験するあなたへ

画像1 画像1
明日は都立高校の入学試験。今のところ今日の午後から天気は回復しそうです。大雪や暴風雨の予報もありませんので、交通機関も平常通りの運行が予想されます。

受験の前日は不安なこともあるでしょう。いや、もしかしたらどっしりと構えているかもしれませんね。今更アドバイスでもありませんが、少しでもお役に立てればと思い、この記事を書いています。

受験前にはいろいろと考えてしまいがちです。もしかしたら今夜はなかなか寝つけないかもしれません。睡眠が十分とれないまま朝を迎えると、眠れなかったことが気になってしまいます。最新の脳科学によると、人間の脳は静かに目を閉じているだけで十分に休養していることになるそうです。眠れないからといって無理に起き出して勉強しようなんて思う必要はありません。深くゆっくりと呼吸しながら、静かに目を閉じるだけで大丈夫だそうです。眠れなかったと自分を追い込まないでくださいね。

もう一つだけアドバイスを。これまでも繰り返しアドバイスを受けてきたことだと思いますが、試験問題を解く際に、最初の問題が壁になることが多いようです。緊張しているためか焦ってしまい、なかなか問題が解けないということがあります。そんな時は思い切って別の問題に向かうのも一つの方法です。解ける問題から解くことで、回答用紙が埋まっていきます。その安心感が自分のペースを取り戻し、改めて最初に解けなかった問題に冷静に向き合うことができるかもしれません。いや、最初の問題から順番に沿って解くことが自分のジンクスだ、というあなた。それはそれで間違っていませんよ。自分のペースを守ることが一番大切ですから。

受験前日にいろいろと申し上げました。何かの参考になれば幸いです。試験中は孤独だと思いますが、家族や仲間たち、そして砧中の後輩たちや私たち教職員があなたを見守っていることを忘れないでくださいね。

明日は晴れますように。


砧中学校 教職員一同

『富岳の眺め』No.217公開しました

画像1 画像1
現在放送中の朝の連続テレビ小説『カムカムエブリバディ』。ラジオの英語講座と共に生きた母娘孫の三世代100年にわたる家族の物語です。そしてヒロインたちがその時代その時代に出会ったメディアの歴史でもあります。今週はついに、あの伝説の朝ドラが登場しました!! あのテーマ曲とともに。

下記のリンクからご覧ください。
<swa:ContentLink type="blog" item="606876">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.217</swa:ContentLink>

修学旅行実行委員会

画像1 画像1
5校時が終わり3年生が下校した後、実行委員会のメンバーがzoomで集まり、今後の行事の方向性について意見交換をしました。

修学旅行が中止となり、代替行事を行うにあたり、どこに重きを置いたら良いか、一人一人の考えをもとに話し合いました。

提案されたキーワードは、
「全員が楽しめる」「班で活動ができる」
というものでした。
どのような活動ができるのかを考えていきます。


修学旅行中止のお知らせについては、3年生の保護者の皆様に後程「すぐーる」にてお知らせいたします。


修学旅行担当 黒田

学芸発表会展示「刺し子のブックカバー」

1年生家庭科の「刺し子のブックカバー」

本日より2月28日まで南校舎2階
被服室前、調理室前に展示しています。
ごらんいただければ幸いです。

家庭科担当 辻 侑希
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)の降積雪対応について【第5報】

画像1 画像1
国土交通省と気象庁は東京23区など関東南部の平野部でも大雪のおそれがあるとして「大雪に対する緊急発表」を行いました。14日(月)の朝は公共交通機関の遅延や運休、路面凍結などの可能性があるとして注意を呼びかけています。

砧中学校ではこれまでの検討経過を踏まえて、学校周辺の安全確認なども考慮し、明日朝の生徒の登校時間を9時30分とし、授業開始を2校時からとしました(オンライン配信も同様)。また公共交通機関利用生徒が多いI組については10時30分登校にします(オンライン配信も同様)。給食については食材搬入の遅れなども予想されるため、状況によってはメニューの一部変更も検討の上で、予定通りに実施いたします。部活動実施の可否については明日の登校後、各顧問より連絡いたします。

なお、生徒の通学区域が広範囲にわたるため、ご家庭の判断でさらに登校時間を遅らせる際には、学校までご一報いただければ柔軟に対応いたします。

後ほど「すぐーる」にてもお知らせいたします。明日の朝以降も状況変化が予想されます。随時情報発信をしてまいります。

校長 建部 豊

14日(月)の降積雪対応について【第4報】

画像1 画像1
昨日から予報が変わり、明日朝の段階では雪は止む可能性が出てきました。現時点での対応案は、生徒は9時30分登校で2校時からの授業、I組については公共交通機関利用生徒がいるため、10時30分登校、給食は予定通り(メニューの変更可能性あり)で最終調整に入っております。今夕には最終決定をして、ホームページならびに「すぐーる」にてお知らせいたします。

気象予報士も予測が難しいと言われるこの季節の南岸低気圧。年明けの1月6日には積雪の可能性はない、とされながら大雪に見舞われました。また積雪の予報であっても気温が少し上がるだけで、降雪にならない場合もあります。

砧中学校では台風への対応も含めて、当日でのお知らせは多くの混乱を招くとして、前日には方針を固め、ご家庭に連絡するという体制をとってきました。予報が大きくはずれることもありますが、前日に最終決定した方針は、当日は変更することはありません。今夕の決定をもって、明日の教育活動を行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

校長 建部 豊

14日(月)の降積雪対応について【第3報】

画像1 画像1 画像2 画像2
明日夜から14日(月)の朝にかけて降雪の予報となっています。気温のわずかな差によって、都内の積雪予想も大幅に変わってくるようです。

このまま予報に大きな変化がなければ、14日(月)の登校時間を10時30分とし、3校時からの授業開始で調整を図っています。最終的には明日の昼頃に決定をして「すぐーる」にてお知らせいたします。

『富岳の眺め』を公開します

画像1 画像1
今年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられます。これまでは保護者の同意が必要だった「契約」も、18歳からは自らの責任で結ばなければならなくなります。中学生のうちから少しずつ意識しておきたいですね。

下記のリンクからご覧ください。
<swa:ContentLink type="blog" item="606317">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.216</swa:ContentLink>

14日(月)の降積雪対応について【第2報】

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から検討を始めた14日(月)の降積雪対応について、積雪時の教職員や給食調理員の体制の確認が終わりましたので、現時点での見通しをお知らせいたします。

昨日の予報では、午後まで降雪となっていたため、全校オンラインも検討していました。しかし午前中の早い段階で雪が止む可能性が高くなったことから、交通機関が計画運休となった場合を想定して以下の2案を検討中です。


1 対面授業とオンライン選択の併用をそのまま行うが、3校時からのスタートにする。3校時からのスタートとすれば、生徒登校前の安全確認を行うことができ、また計画運休になった場合も教職員の出勤体制は整えることができる。道路事情により給食食材の納入が遅れる可能性もあるが、メニューを一部変更の上で、給食は時間を遅らせることなく提供するよう努める。

2 計画運休が無ければ原則平常通りの学校運営とする。しかし降積雪の状況により、生徒の通学路の安全確認や教職員の出勤体制が十分整うかは現時点では予想がつかない。

判断のポイントとなるのは、公共交通機関による「計画運休の有無」であると考えています。予報は今後も変わっていくものと思われます。引き続きメリット・デメリットを勘案しながら、明日の昼までには最終判断をしたいと思っています。


副校長 廣田 桂子
教務主任 検校 幸雄
生活指導主任 淵上 英紀
栄養士 井上 麻伊

14日(月)の降積雪対応について【第1報】

画像1 画像1 画像2 画像2
予報によりますと、南岸低気圧の影響で14日未明からの降積雪の可能性があるとのことです。

現時点では生徒の登校時の安全確保に加え、交通機関の計画運休などによる教職員の出勤体制や、給食食材調達と調理員の勤務可能状況も確認しています。

南岸低気圧の予測は大変難しいようですが、今後も天気予報を注視してまいります。全校オンライン授業も想定し、明日以降も情報収集に努め、13日(日)午前中を目途に14日(月)の学校運営について方向性を定めたいと考えています。


副校長 廣田 桂子
教務主任 検校 幸雄
生活指導主任 淵上 英紀

今夕より随時大雪対応を掲載します

画像1 画像1
本日受験生からのトラブル報告はありません。無事に試験会場へ到着して、今この時間は試験に臨んでいると思われます。私たちには今は祈るしかできませんが、人生に立ちはだかる大きな壁に向き合っている中学生に、私たち大人の方がエネルギーを与えてもらっているように思います。


週明け月曜日も早朝から大雪予報が出ています。砧中学校では今朝から、交通機関が計画運休になった場合も想定して、教職員の出勤体制の確認から、授業開始時間の弾力化などについて検討を始めました。相手が気象のため、日々刻々と状況は変化していくと思われますが、今夕より対応策についてホームページで随時お知らせをしてまいります。

砧中学校ではこの4年間、ホームページを通じて様々な課題に対して、その解決の道筋をお知らせしてきました。今、世田谷区ではキャリア教育が重視されています。砧中学校ではキャリア教育を職業講話や職場体験といったイベントだけでは考えていません。日々私たち社会人がどんな問題に向き合い、悩み、考え、試行錯誤しながら、どうやって解決への道筋を見出だしていくのかを、途中経過も含めて明らかにしていくことも大切な学びだと思っています。生徒たちに身近な職業人である私たちが、どんな問題に直面し、どう問題を解決しているのかということを共有することもまた、キャリア教育の重要な側面だと捉えてきました。結論だけをお伝えするのではなく、現在進行形の姿を生徒たちに知っていただくことも、生徒たちの将来設計に繋がっていくはずだと確信しています。

高校受験に立ち向かう生徒たち。そしてコロナ禍にあって前例が通用しない中で悪戦苦闘する私たち。大人が子どもに理想を教えるだけではなく、共に悩み、考え抜いて、答えを探し求める過程を共有する場、そういったキャリア教育をこれからも進めていきたいと考えています。

今夕以降の検討過程をご確認いただければ幸いです。

校長 建部 豊

防寒着のきまりの検証に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年10月に発表した、「新・砧中服装の決まり」の実施から4か月が過ぎました。

昨年度から変更されている部分もいくつかあり、生徒の中には理解があいまいな部分もみられました。そこで、生徒会では決まりについての検証に向けて動き始めました。

今後、生活委員会と協力の下、生徒の皆さんの意見を聞きながらどのような服装が学校生活にふさわしいのかを考えていきます。

新・砧中服装の決まり(令和3年10月〜)


生徒会担当 石山

明日朝の対応について

画像1 画像1
本日昼過ぎに「降積雪対応について」のお知らせをホームページに掲載し、「すぐーる」にて連絡させていただきました。お知らせした通り、明日昼前より降雪量が増える見込みとなっており、公共交通機関を利用するなど通学区域が広範にわたる砧中学校として、給食後に全校生徒が下校する判断をいたしました(3年生は当初の予定通り給食なしで12時下校)。明日予報通り降積雪とならなかった場合も、この決定に変更はありません。

また明日未明から降雪となる予報から、朝の登校時点でも積雪の可能性があります。朝の状況を見ながら、7時頃までには登校時間を弾力的に扱うなどの対応策をホームページ等でお知らせいたします。

私立高校の一般入試に臨む3年生へのサポート体制には万全を期しています。何かお困りの事がありましたら、学校までご相談ください。私立高校一般入試は2月13日(日)まで続きます。三連休も第3学年として同様の体制を整えていますのでご安心ください。

校長 建部 豊
教務部
第3学年

2月10日(木)の対応について

画像1 画像1
明後日2月10日(木)、関東地方に降雪予報が出ています。大雪になる可能性もあり、積雪も予想されています。

最も心配しているのは、2月10日(木)は多くの私立高校で一般入試が行われることです。砧中学校の生徒も当日受験予定です。交通機関が乱れなどの事態となった場合の対応について、各高校のホームページ等で対応方針を確認することが必要です。明日受験生徒に対しては、様々なシミュレーションもお伝えしながら、万が一の場合に備えられるよう確認をする予定です。

また1・2年生や受験しない3年生の教育活動については、明日お昼の段階での予報を確認した上で、対応策をお示ししたいと考えています。現在、世田谷区の方針では一斉オンラインのかたちはとれず、あくまでも選択制が前提となっております。登校を希望している生徒の学習機会を保障しつつ、積雪による登下校の安全対策を講じてまいります。

明日の午後には方向性を定め、ホームページや「すぐーる」にて対応策をお知らせいたします。


校長 建部 豊
教務部

学芸発表会 作品展示予定のお知らせ

画像1 画像1
オンライン授業との併用が始まり、展示作品の製作に遅れが生じたため、当初の予定通りの展示ができなかった教科がございました。お知らせが遅くなり申し訳ありません。

今後の展示予定を以下の通りお知らせいたします。

1年 家庭 「刺し子ブックカバー」 2月14日〜28日
  技術 「木工作品」      3月14日〜17日
2年 技術 「木工作品」      3月7日〜12日
3年 美術 「美術作品」      3月14日〜17日
   家庭 「幼児のおもちゃ」   3月7日〜12日
I組 「作品展示」         3月7日〜12日
イラスト部 「自由絵&課題絵展示」 3月14日〜17日

3年技術の「プログラミングロボット」については、延期もしくは中止させていただく場合がございます。

文化的行事委員会 展示担当 大野竜太郎

修学旅行・検討経過報告

画像1 画像1
先週2月3日(木)、3年生の修学旅行実行委員の生徒たちに集まってもらい、3月10日(木)から予定されている修学旅行実施の可否について意見交換を行いました。生徒からの意見を受けて、現時点での実施可否についての論点を整理しましたので、お知らせします。論点は大きく分けて以下の2点となります。

(論点1)学年のまとまりをどう捉えるか

生徒たちはここまで取り組んできた修学旅行を実現させたいという共通の思いを持っています。しかし現実には参加に不安を感じている生徒もおり、参加・不参加で大きく分かれることが予想されます。行きたい生徒だけ行けばよい、という考えに至った場合、1年生から学年としてのまとまりを重視し、そのチームワークで様々な課題を乗り越えてきた生徒たちの総仕上げの行事が、生徒が二分されるかたちでの実施でよいのかという点について十分に検討しなければなりません。


(論点2)参加判断根拠をどう捉えるか

世田谷区では宿泊行事参加可能のためには、事前の抗原検査キット陰性証明が判断根拠となっています。現在抗原検査キットが不足している状況ですが、砧中学校では修学旅行を見越して、3年生分のキットは確保しております。しかし一部報道によると、抗原検査キットで陰性反応が出ても、PCR検査では陽性反応が出るケースもあり、抗原検査キットの精度について様々な見方があります。砧中学校では抗原検査キットの精度については、行政機関だけではなく、医療専門機関による精度保証が必要であると考えています。また砧中学校独自のネットワークにより現在医療の専門的な立場からのご意見もお伺いしているところです。生徒たちの安全確保を第一に考えた場合、保護者の皆様への説明責任を果たす役割を担う学校としては、抗原検査キットによる陰性証明のみを判断根拠としてよいかどうかについて慎重に検討しているところです。

また仮に抗原検査キットの精度保証がされた場合でも、陰性反応の生徒は参加、陽性反応の生徒は不参加と生徒を二分していくことに懸念を抱いています。もちろん受検者全員が陰性になれば問題は解決しますが、それはあくまでも私たちの願望でしかありません。参加可・参加不可で二分されるということは、(論点1)の問題にも重なってきます。

今後(論点1)については、生徒たちとの意見交換を継続しながら、また(論点2)については、砧中学校として情報収集に努めながら、引き続き検討を重ねてまいります。


校長 建部 豊
第3学年担当
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用