ときわ学級 調理の様子3

鮭にはきのことレモンを添えて食べました。
今日のメニューにはバターがたっぷり使われています。
どれも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

今日のメインはやっぱりさつま芋の炊き込みご飯です。
昆布と塩、酒とさつま芋を入れて炊きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、さつま芋ご飯にお味噌汁、鮭のムニエルにリンゴのバター焼きです。
久しぶりの調理で、作業から片付けまでとても疲れましたが、皆で協力して進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 畑の様子2

芋の収穫が終わったので、今日はそこに大根の種を蒔きました。
皆で草を抜いたり、土を柔らかくしたり、肥料を追加したりしました。
途中で、芋が2つ出てきました。先週の収穫で撮り残した芋です。
思わぬ発見に喜んでいました。
畝を作り、学年毎に一列に並んで種まきをしました。
種を蒔く時は、いつも皆楽しそうです。
蒔いた種が、大きく育って欲しいという気持ちが伝わってきます。
収穫は3月頃になります。楽しみですね。

先週は、収穫したばかりの芋をその日のうちにレモン煮で食べました。
みんな美味しい!と大喜びでした。
畑で作った野菜なので、滅多に食べれないさつま芋の葉も一緒に食べました。
ちょっぴり苦みのある、モロヘイヤのような粘りが出た食材でしたが、これも「美味しい!」と喜んで食べました。
次の大根も、どんな料理になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 畑の様子1

先週、畑の芋を全て収穫しました。
掘っても掘っても土の中から芋が出てくるので、ちょっとした宝探しのようでした。
芋の蔓は、12月に毎年作成しているクリスマスリースの材料にします。
蔓の枝から葉を取り除く作業が大変でしたが、皆で協力して進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生数学)

1年生数学本時のねらいは『比例のグラフの特徴を理解すること』です。先生は、プロジェクターを活用して黒板にグラフを投影し、目で見てわかりやすい授業を展開していました。友達と解き方について意見を確認しあう時間もあり、生徒たちは熱心に話し合いに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生英語)

今日の英語の授業の目的は「相手の体調についてたずねたり、自分の不調について説明したりすることができる」です。教科書本文をリーディングしたり、ベアワークで対話練習をしたりしました。また、病状のたずね方、どんな症状かを伝える言い方、どうしたらよいか指示をする言い方についての英作文をiPadロイロノート上につくり、提出しました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員授業研修

今年2年目を迎えた若手教員が、授業研修を行いました。世田谷区教育委員会指導力サポート室の指導教官の先生のご来校いただき、「社会科」の授業のご指導をいただきました。
今回から地理分野の単元に入り、中部地方について学びます。導入では、中部地方の9つの県を確認し、れまでに学んできた地方との違いに気づく取組を行いました。さらに、自分で考えた中部地方の特徴をその後3〜4人で共有し、発表を行いました。
もう必須となったICTを活用し、わかりやすく授業展開を工夫するなど、対話的・主体的で深い学びを実現するために、若手教員ならではの授業づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識26「ガムとチョコの化学反応」

お菓子の王様とも言われるチョコレート、そして誰しも一回は食べたことのあるガム、この2つを同時に食べると起こる反応を知っていますか?

なんと!ガムがなくなってしまいます!
正確にはチョコレートがガムを吸収するのです。

水には溶けにくい物質で、口の中の唾液で溶けてしまうことはありません。
でも、これらの物質は油脂(油の仲間)とはとてもなじみやすく、油脂を含んだサラダ油やバター、ベンジンなどの有機溶剤(油を溶かす薬品)などには溶けます。
チョコレートにはココアバターという油脂が含まれているので、一緒に食べるとガムの主成分が溶けてしまうというわけですね。
ちなみにガムは飲み込んでも体に害のないようにつくられています。
…とはいえ、試す気にはなかなかなれないかもしれませんが。
画像1 画像1

支部大会(サッカー部)

1点を返されましたが、4対1で快勝しました!最後までみんな全力で走りきりました。次は来週、新宿海城中と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部大会(サッカー部)

後半に入り、立て続けに得点を重ね、現在松沢中4対0でリードしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支部大会(サッカー部)

都大会出場目指して、サッカー部が試合に臨んでいます。対戦相手は農大一中です。前半戦を0対0で折り返します。後半戦が勝負!頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部男子都大会

本日は足立区舎人公園にて、都大会が行われています。残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接対策講座(3年生)

3年生は、受験で行われる面接対策として、正しい所作や言葉遣いを学び、実践演習する機会を得ることを目的に、面接対策講座を実施しました。講師の先生からは、面接で重要なことや、身だしなみを整えることの大切さなど、とてもわかりやすくお話いただきました。「基本の表情はニコニコ、言葉はハキハキ、動作はキビキビ」普段の生活でも心掛けたいことですね!生徒たちは挨拶の基本や立ち居振る舞いの演習など、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(ときわ学級書写)

ときわ学級の生徒たちが書写にチャレンジしています。今日は「永」「えい」という文字にチャレンジです。先生がわかりやすく書き方のポイントをお話されたあと、みんな筆を持って書き始めました。丁寧に、一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年生保体)

1年生女子保健体育の授業では、ハードルの練習を行っていました。今日は、自分のハードルを跳んでいるフォームを確認するために、動画を撮り、画像でチェックしました。自分が実際に跳んでいるフォームを目で見て確認することができるのはうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ひまわり里親プロジェクト

夏休み前から生徒会を中心に育ててきたひまわり。
種がたくさん収穫できました。
この種が福島の方たちに届き、来年の夏また花を咲かせます。
そのひまわりから採取した種から油を取り出し、福島を走るバスの燃料となります。
長い時間をかけ、たくさんの人の思いが福島の方たちの力となるのです。
とても素敵なことですね。
松沢中学校はこれからも「福島ひまわり里親プロジェクト」に携わり、福島のみなさんを応援していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

ボッチャ交流会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11/10(水)に2回目のボッチャ交流会を行います。
そのお知らせをときわ学級代表の生徒が全校生徒へ放送でお知らせしました。
第1回目は多くの生徒が参加し、4チームに分かれて交流を行いました。
第2回目も大いに盛りあがるでしょう!!(^^)!

老人ホームボランティアに向けて

コロナ禍でしばらく控えていた老人ホームボランティアが再開されます。まずはホーム周辺の落ち葉はきや、簡単な清掃作業からのスタートです。今日の昼休みに、このボランティアに参加希望を出した生徒たちが、地域の担当の方と打ち合わせを行いました。たくさんの生徒たちが、参加希望を出しました。素晴らしい!自分以外の人たちに目を向けるのは、とても大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業がんばっています!(ときわ学級家庭科)

ときわ学級の今日の家庭科授業は、『スエーデン刺しゅう』です。カラフルな糸を使いながら、細かい作業を進めていきます。どの生徒も黙々と作業に取り組んでいます。みんな素晴らしい作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動