授業がんばっています!(2年生英語)

2年生英語の授業は『Research and P resentation』。班ごとに他の班に英語でインタビューし、その結果を考察してグラフにまとめたものを英語で発表し合います。グラフにまとめるときには、iPadのロイロノートを活用していきます。生徒たちは生き生きと他の班の生徒に英語でインタビューを進めていました。どんなふうにまとめていくのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の標語 表彰式3

画像1 画像1
選ばれた標語は、北沢税務署及び、昭和信用金庫の各店舗で掲載される予定です。

税の標語 表彰式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の様子です。

税の標語 表彰式1

本日、昭和信用金庫本店、しもきた大ホールにて税の標語の表彰式が行われました。

本校からは3名の生徒が
東京国税局関税会連合会入選
北沢関税会会長賞
北沢法人会会長賞
をそれぞれ受賞しました。
おめでとうございます!
画像1 画像1

ときわ学級 調理の様子5

今日も美味しく仕上げることができました。
サラダにはりんごが入っています。
さつま芋の蒸しケーキは出来立てで温かく、優しい味でした。

来週はマラソン大会のため調理はありません。
次は12月です。
もう一度ナポリタンを作ります。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

ナポリタンには、タマネギやピーマン、パプリカやソーセージに、たっぷりのトマトが入っています。
ピーマンを先にさっと茹でておくのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

今日は短縮授業と時間が無い中でしたが、テキパキと作業を進め、時間通りに終わらすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

ナポリタンは野菜が多く、切る作業が沢山あり大変でしたが、皆で協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、ナポリタン、コールスロー、さつま芋の蒸しケーキでした。
畑で収穫したさつま芋はこれで終わりです。
あれだけあったさつま芋がもう無くなり、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 下見学習

本日ときわ学級では、11月26日に行われる予定の合同マラソン大会に向けて、世田谷区の総合運動場へ下見に行きました。電車とバスを乗り継ぎ会場までのルートを覚えました。会場のある大蔵運動公園では、実際のコースの確認、試走も行いました。

当日、晴れること、生徒が全力で頑張ってくれることを期待します。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 美術の様子

今日の美術のBグループでは、電動糸のこ盤を利用し、パズルの制作をしました。
描いた下絵をカーボン紙で板に写し、ペンでなぞってから板を切ります。
慣れない機械に戸惑いながらも、安全面に気をつけ、慎重に作業を進めました。

パズル制作をする際、自分で作ったパズルが組み立てられない事があります。
友達のパズルを手伝いながら、楽しく片付けをしていました。
次回は絵の具で着彩します。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査1日目

期末考査が始まりました。3年生は希望の進路に向けて、いつも以上に気合いを入れて取り組んでいます。
画像1 画像1

質問教室

明日からの期末考査に向けて、今日も質問教室が行われました。各学年、教科の先生の説明に熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害が起きた時、学校は避難所となります。
赤堤5丁目、桜上水3丁目、桜上水4丁目の住所の方が松沢中学校避難所の対象となります。(詳細はこちら
今日は、災害が起きた時に混乱なく運営できるよう地域の避難所運営委員会の方を中心とした訓練が行われています。区の職員の方々が避難民となり、受付やペットを連れてきた場合、体調がすぐれない場合などを想定して訓練を行います。
コロナ禍のため、一般の方や中学生の体験は今年はできませんが、地域の方々はいつ災害が起きても安心して避難できるようにこうして訓練を行っているのです。

英語スピーキングテスト(3年生)

令和4年度からの本格実施に備えて、現3年生が英語のブレスピーキングテストに臨みました。機材などは外部から送付されたものを使い、テスト監督もスピーキングテスト担当部署の方が行います。初めてのことで、生徒たちは少し緊張していた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

今日はカジュアルデーでした。1時間目にボッチャを行いました。
先日、通常級の生徒と「ボッチャ交流会」がありましたが、その振り返りとして行いました。普段の制服や体育着と違い、私服でのボッチャは新鮮でした。
またやりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

2年生、ときわ学級は、本日、セーフティ教室を行いました。
講師に成城警察署のスクールサポーターの方をお招きし、「SNS等の正しい使い方、自転車事故の注意」についてご講話いただきました。
講演ではまず「自画撮り被害等に遭わないために」のDVDを視聴しました。高校生が時を戻したいとつぶやくシーンから始まりました。その意味が次第にわかるととても恐ろしくなりました。正しく使ってこそのSNSです。今日学んだことを常に頭において、自分も他人も傷つけない使い方をしてほしいと思います。
また、自転車事故についての現状や注意点についても教えていただきました。
講演後は、代表生徒がお礼の言葉を伝えました。学んだことを実感を込めて伝えた言葉・姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

 炊き込みご飯の上にある黒ゴマは、フライパンで炒って香りを出しています。ご飯には昆布を入れて炊き上げました。りんごのバター焼きには、シナモンがかかっています。ローズマリーやレモン、バターと美味しい匂いでいっぱいでした。

 あんなにあったさつま芋も、残り僅かになりました。次回はさつま芋の蒸しケーキです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

 今日の鮭には、学校に生えているローズマリーで香りつけをしました。レモンとハーブとバターの匂いが家庭科室いっぱいに広がり、いい香りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

 お味噌汁の具は、豆腐になめこ、油揚げにねぎです。煮干しを使って出汁をとりました。ほっと温まる味に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動