こんにちは、小さな天使たち!

授業の最後には、クラスの代表者が今日の授業の感想と授業に協力してご参加いただいた方々にお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは、小さな天使たち!

体験中、お母さん方からちょっとした感想メモをいただきました。一部をご紹介します!素敵なメッセージをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは、小さな天使たち!

お絵描きはお手のもの!クレヨンで描くのもなんだか懐かしい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは、小さな天使たち!

先週に引き続き、?3年生が「赤ちゃんとのふれあい交流」を行なっています。今日もたくさんのお母さんと赤ちゃん、お手伝いいただく方々が来校されました。こわごわと赤ちゃんを抱っこしようとする生徒たち。あれ?なんだか安定感のある抱っこを披露している人が!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなリースができるかな?

ときわ学級では、駒澤大学の学生さんたちとコラボした活動を展開しています。今日は大学生の皆さんがときわ学級の美術の時間を見学に来られ、リース作りをサポートしてくれました。今日はリースの土台作りです。どんな作品になるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の始まり

画像1 画像1
気温がぐっと下がり、今年も冬が始まろうとしています。
教職員有志による校内各所のディスプレイも、季節を感じさせるものがぐっと増えました。
写真はクリスマスツリーですが、日が落ちる16時以降はライトが点灯され、雰囲気満点です。
ご来校された際は、どこにあるかぜひ探してみてくださいね。

ときわ学級 栽培の様子1

今日は11月に蒔いた大根や蕪の芽が出たため、間引きをしました。
間引きの方法や、間引きをする理由などを学んでから取り組みました。
1本だけ残して抜くのは難しいですが、友人と協力して間引きを行う姿がありました。
また、9月に蒔いた蕪や小松菜の収穫をしました。
大根も大きくなってきたので、次回収穫予定です。
これらは調理で使うため、一度茹でて冷凍をしました。
食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 栽培の様子2

弘済会花いっぱい運動より、松沢中学校にチューリップとムスカリの球根が届きました。
ときわ学級では運動に協力し、ムスカリの球根を100個植えました。
来週はチューリップの球根300個を植える予定です。
来年の春が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューはナポリタン、コールスロー、さつま芋の蒸しケーキです。
輪切りや千切り、薄切りなど様々な切り方を学んでから取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

ナポリタンの調味料は、ケチャップにソース、醤油に砂糖など様々です。
ドレッシングにも米酢やみりん、醤油などを使うので、計量が大変でした。
計量のいい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

コールスローには、キャベツとキュウリ、コーンに人参が入りました。
緑に黄、赤と彩り鮮やかなサラダに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

さつま芋の蒸しケーキには、茹でたさつま芋を使って作りました。
寒い日にちょうどいい暖かいデザートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子6

今日も美味しく作ることができました。
真っ赤なトマトが華やかなナポリタンでした。
次回は時間の関係で品数を1品減らして作ります。
時計をよく見て、計画的に作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生は面接練習です。

三年生は受験で実施される面接の練習に入りました。校長先生が面接官になり面接練習を行います。みんな緊張しつつしっかりとこたえています。
画像1 画像1

赤ちゃんがやってきた!

赤ちゃんも大きいお兄さんやお姉さん(中学生)に慣れてきました。あれ?やけに絵になっている生徒でない写真が混ざってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんがやってきた!

だんだん慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんがやってきた!

最初は生徒も慣れないせいか、こわごわと赤ちゃんに言葉かけをしたり、抱っこしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんがやってきた!

3年生が家庭科の保育の一環で「赤ちゃんとのふれあい交流」を行なっています。児童館と地域の方々のご協力をいただき、ようやく実施できたプログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、親子丼、すまし汁、サワーカップケーキです。
しかし、9月に種を蒔いた小松菜が大きく育ったため、急遽「鶏肉の皮と小松菜の炒め物」が追加となりました。
いつもは鳥皮を剥いで細かくし、カリカリにして食べるのですが、それを小松菜と合えて炒め物にしました。
とっても大きい小松菜ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

鳥皮と小松菜の炒め物は、急だったため家庭科の先生が作ってくれました。
完全無農薬で美味しい炒め物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約