松中祭展示の部が始まりました

今日から松中祭の展示の部が始まりました。密の状況を避けるため、生徒はクラスごとに1時間ずつ展示会場を回ります。どのクラスの生徒もしっかりと仲間の作った作品を見ていました。また、保護者の方も少しずつ参観にきていただいています。土曜までの開催ですが、土曜日の参観時間は午前10時半までとなっております。どうぞお早めにおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ運動は明日まで!

生徒会が中が心となって取り組んできたエコキャップ運動も今回が最後となります。今朝も朝早くから生徒会役員が生徒玄関に立ち、呼びかけていました。今年度の回収日は明日までです。どうぞご協力をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

松中祭展示準備中です!

ミーティングルームでは、美術部の作品と美術の授業で制作した作品を並べています。どの作品も力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭展示準備中です!

家庭科室の展示準備の様子です。係の生徒たちは、積極的に展示準備を進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭展示準備中です!

現在松沢中学校では格技室とミーティングルームを使用して松中祭の展示作業を行っています。それぞれの係が自分の作業を分担して展示作業を行っています。開催は木曜日〜土曜日の三日間なのでぜひご覧ください。
また美術部が作成した看板も画像として載せておきます
画像1 画像1
画像2 画像2

授業がんばっています!(3年国語)

3年生の今日の国語の授業の目標は「国際社会に向けて、自分の立場やあり方について考える」です。今まで学習してきた作品を通して印象に残ったことや、国際社会化に向けて今自分ができることについて考えをまとめていきます。その自身の考えを、今日はタブレット端末を使ってロイロノートに打ち込み、意見を共用し、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会に引き続き表彰も行われました

生徒朝会に引き続き放送室では、表彰が行われました。今日は東京都の書写展での入賞者の表彰です。本校から多くの生徒が入賞を果たすことができました。多くの所での松中生の活躍、本当に素晴らしいですね。表彰の後、廊下で担当の先生から優秀作品が掲載された文書をもらっていました。入賞したみなさん、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の生徒朝会

今朝はあいにくの雨模様となりましたが、今週も生徒たちは元気に登校してきてくれました。今日は先日の各種委員会での話し合いを受けて3月の生徒朝会が行われました。今回も放送で各委員長から委員会の報告や全校生徒への連絡などが伝えられました。教室では、みんな背筋を伸ばししっかりと、放送を聞いています。いつもこの前向きな姿勢が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉の学習

本校では毎年1年生がこの時期に「福祉」の学習を行います。人間の幸せとはどんなことだろう、から始まり「福祉」について学びます。どの教室でも1年生は一生懸命に学び、考えていました。とても貴重な学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年数学)

3年生がこの松沢中で授業を受ける日も残りわずかになってきました。3年生の数学の授業では、「数学新聞」とでも言いましょうか、数学に関する調べ学習を進めています。「地球の測り方」や「フィボナッチ数列について」など、iPad端末を駆使して、調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年数学)

1年生の数学の授業の目標は「さいころの□の目が出ることの起こりやすさを調べる」です。ひたすらさいころを振って出た目を数え、出た目の相対度数を計算していきます。計算するところや、実験結果をグラフにまとめる場面ではタブレット端末を使って授業を進めていました。みんなとても熱心に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。今日から弥生3月、学校のカレンダーでいえば1番最後の、まとめの月に入りました。

 そして、新型コロナ感染症拡大防止のため、突然の学校休業が始まったのが1年前の3月2日からですから、明日でちょうど1年ということになります。
 この1年は、まさに皆さんにとっても、先生方にとっても、日本のみならず全世界的にも、未だかつて経験したことのない1年となりました。学校では、長期にわたる休業措置や分散登校、修学旅行や職場体験、河口湖移動教室、合唱コンクールなど、皆さんにとっては楽しみにしていたであろう数々の行事の中止や規模の縮小、部活動の制限などなど1年前には想像すらできないことの連続でした。…「でした」というより、今も緊急事態宣言が出ている真っ只中ですので、現在進行形ですね。

 そんな中でも、生徒の皆さんが、日々の授業に前向きに取り組み、落ち着いた学校生活を過ごしてくれている様子を見て、私はとてもうれしく思います。校舎内外で元気よくあいさつを返してくれる皆さんを見ると、「さあ、今日も頑張ろう」と力が湧いてきます。

 ところで、今年1年を振り返る学校関係者評価アンケートで、このコロナ禍にもかかわらず、生徒の皆さんに対するアンケート項目「学校生活が楽しい」という質問に「とても思う」「「思う」と回答してくれた生徒の皆さんは88%、「わたしは思いやりの心や認め合う心を持って友だちや他の人と接している」という質問に「とても思う」「思う」と回答してくれた生徒の皆さんは91%にのぼりました。
 コロナ禍という苦しい状況の中でも、楽しみを見付け、周囲の人たちを大切に思う心を忘れずに日々過ごしている人たちがたくさんいるということです。これはすごいことですよね。

 「花 紅にして美なりといえども ひとり開くにあらず 春風来りて開くなり」

 これは、鎌倉時代の道元禅師が「正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)」で述べている言葉です。
 「野に咲く花、庭に咲く花、赤くきれいに咲いているけれど、自分ひとりの力で美しく咲いたのではない。これまでの成長に必要な水、二酸化炭素、太陽の光などの天地の恵みや春の温かい風のおかげで咲くことができたのである。」という意味です。つまり、自分が成長したのは、自らの力だけでなく周囲の人の支えがあったからで、そのことへの感謝を忘れてはならないという教えを説いています。

 皆さんは、この一年間、コロナ禍の中、新しい生活様式の中で、様々なことにチャレンジしてきました。達成できてうれしかったこと、失敗したこと、うまくいかなくてイライラしたこと・・・たくさんのことを乗り越えてきました。そうしたことの一つ一つが皆さんの心を大きく育ててくれています。頑張った自分をほめてあげると同時に、自分の成長があったのは、家族・友達・先生方・地域の方々の励ましや支えがあったからで、そのことへの感謝の気持ちを忘れてはなりません。そして、一人の成長が集団の成長につながる、自分も誰かの・何かの役に立てる大切な存在であるということを忘れないでください。

 今年度、感染症防止対策のため、全校朝礼は放送を通して行ってきました。6月から数えて今日で9回目になります。私は放送で話しているので、聞いている皆さんの様子を見ることはできませんが、みんな真剣に聞いてくれていると担任の先生方から聞いています。しっかり聞いてくれてありがとう!

 さあ、今日を含めて、3年生が登校できるのは16日、1・2年生は20日しかありません。今の学校生活を大切に過ごすのはもちろん、4月からの自分をイメージしてそのための準備を始めてください!  (校長 山村 恵子)

新しい生活様式で1年 校長講話より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春らしい気持ちの良い青空が広がった朝です。今朝は3月の全校朝会が放送でありました。今日の校長先生のお話は、今年度最後の全校朝会ということもあり、この一年間を振り返った今日の校長講話でした。コロナ禍により全国の学校が休校になったのはちょうど1年前の3月2日だったそうです。それからの1年を振り返った内容でした。各教室では全校生徒がしっかりと背筋を伸ばし、真剣に放送を聞いていました。素晴らしい3月、そして一週間のスタートをすることができました。この調子で、充実した年度最後の一月を過ごしていきましょう!

テスト後も部活動に張り切っています!

 第4回の定期考査も終わり、部活動が再開となりました。緊急事態宣言下では、基本的に土日の部活動はなしですが、土曜授業のある日は2時間程度の活動が認められています。
 校庭ではサッカー部と野球部がチームメンバーで盛り上がって、部活動に励んでいます!緊急事態宣言下ですが、一生懸命に部活に励んでいる生徒たちを応援したいと思っています。
画像1 画像1

学年末考査三日目

学年末考査三日目、今日が最終日です。3年生にとっては、3時間目に受ける「技家」が、中学で受ける最後のテスト科目になります。どの生徒たちも真剣に取り組んでいます。さすが、3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査二日目の朝

朝8時25分、予鈴の前の教室の様子です。学年末考査二日目をむかえ、はやめに登校した生徒が一生懸命に勉強しています。今日も一日、がんばっていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

学年末考査始まる!

今日から今年度最後の定期テストである学年末考査が始まりました。画像は1時間目の自習の時間の様子です。どの学年の生徒も真剣に学習に取り組んでいるのがわかります。みんな、がんばれー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問教室

1年生の学習風景です。明日から始まる今年度最後の定期考査、生徒の皆さん、最後まであきらめずに頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問教室

今日も、定期考査に向けて放課後質問教室が開かれています。人数こそ少ないですが、直接先生にあれこれ質問できる貴重な機会です。生徒たちは先生たちと積極的にわからないことを質問したり、テストに向けての勉強方法を確認したりしていました。これは2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問教室、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週木曜から、今年度最後の定期考査である学年末考査が始まります。本校では定期考査前の数日前に希望者に対して質問教室を行っています。今日の放課後には、何人かの生徒が先生に一生懸命質問をしていました。この意欲が嬉しいですね。次回は試験前日の水曜に行う予定です。みんな、がんばれ〜〜!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

新入生

進路便り

コロナウイルス

学習支援

休業中補充プリント

ときわ学級休業中の課題

動画配信

安全指導