修学旅行8

?新大阪からバスに乗車しました。法隆寺に向かいます。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7

新大阪に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

米原を過ぎました。ランチタイムも終わり、いよいよ次の停車駅は京都です。今日はこの新幹線の終点新大阪まで行き、そこからバスで法隆寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

トランプやUNOをしているグループもあります。朝早くの集合で疲れたのか、寝ている人もいます。感染症対策のため新幹線のシートの回転はできませんが、みんな思い思いに車内での時間を楽しんでるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

雪をかぶった富士山が進行方向右側に見えます。みんな思い思いに車内で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3年生は、修学旅行に出かけています。その間、学校は1・2年生だけで過ごします。ちょっと寂しいですが、奈良・京都を堪能してきてほしいと思います。。
今朝の生徒朝会では、生徒会役員・各委員長から連絡事項の他、今年一年を振り返って良かった点・改善する点について話をしました。3年生から引き継いで松沢中学校の中心となる生徒たちが立派に務めを果たしています。とても頼もしいです。

修学旅行3

いよいよ新幹線に乗り込みます。乗車する新幹線はひかり635号です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

全員集まって出発式です。委員長の挨拶、立派です。旅行に付いて来てくださる看護師さんや、旅行会社の方々などの紹介もありました。そして何と1年生の時にお世話になった先生がわざわざお見送りに来てくださり、一言いただきました。さあ、いよいよ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

今日から1泊2日の奈良、京都の旅が始まります。集合時間にみんな集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年英語)

「もし世界に言語が1つしかなかったらどんな社会になるか」というテーマをグループで話し合い、英文で表現し発表しました。「言語と文化は関わりが深いから言語が1つしかなかったら文化も多様化しなかったら残念」とか「意志疎通しやすければ貿易や技術開発が発展しやすくなるのでは」など卒業間近の3年生にふさわしいハイレベルな議論が交わされていました!授業の最後に「実はこれ東京大学の過去の入試問題だよ」と明かされ、みんなびっくり。大学入試に中学生なりに取り組めたことに自信が持てたようです。
画像1 画像1

授業がんばっています!(3年 理科)

 今日の理科の授業は、エネルギー・放射線等に関する専門家の先生とオンラインでつなぎ、放射線に関する実験を行いました。「霧箱による放射線の飛跡の観察」と「自動放射線測定器を使っての放射線測定」です。

 画面越しの講師の先生のお話をしっかりと聞きながら、生徒たちは実験を進めていきました。実際に放射線の飛跡を見ることができたり、測定する場所によって放射線量が違うことを知ることができて、放射線への理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年 英語)

3年生の英語の本時のねらいは「言語ひとつの世界を想像し、仮定法で表現しよう」です。「If threr were only one language in the world〜」に続く文を班の仲間と話し合いをしながら考えていきます。難しい課題ですが、生徒たちは「コミュニケーションがとれやすくなるからいいよね」「旅行がしやすくなるのでは?」「世界は広いから方言が多くならかもしれない」など、さまざまな観点で話し合っていました。最後はそれぞれの考えをロイロノートに入力して、班の代表が発表し、意見の共有をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、学年末考査を終えた翌日水曜日に全校朝会を行いました。
3月を迎え、どの学年・学級もまとめの時期に入っています。
これまで、延期となっていた様々な行事も3月に行う予定でしたが、感染状況を踏まえ、変更や見送りとなる行事について、校長より全校生徒へお話をしました。

3月7日からは通常登校となります。形式を変更する行事もありますが、ずっと続けている健康管理・感染防止対策もさらに意識的に行い、今のクラスのメンバーで過ごす残りの期間が充実した時間になるよう今年度を締めくくりましょう。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、新入生保護者説明会を行いました。

生徒会役員から松沢生の1日、部活動、服装の紹介などをさせていただきました。また、主幹教諭より中学校の学習や生活についてお話させていただきました。
ご来校くださった入学予定の保護者の皆様ありがとうございました。

また、ご都合等によりご来校いただけなかった入学予定の保護者の皆様向けにオンデマンド配信を行っております。学校ホームページのR4入学案内よりご確認ください。

新入生の皆さんのご入学を心よりお待ちしています。

生徒会 学校紹介リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、令和4年度新入生の保護者の方対象の入学説明会で、生徒会役員のみなさんが学校紹介を行います。
今日の放課後、そのリハーサルを行いました。
役員のみなさんは数週間をかけて、プレゼンテーションの資料を作ったり、原稿を考えたりしました。
明日は、新入生の保護者のみなさまに在校生を代表して生徒会役員が松沢中学校の様子をお伝えします!

質問教室

テスト1週間前を切り、各学年希望者が残って教科の先生に質問をしています。2年英語では、ホワイトボードを活用して要点の確認をしていました。
画像1 画像1

授業がんばっています!(3年保健体育)

体育は男女一緒にバドミントンをしています。後半だんだん盛り上がりを見せて白熱の試合を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業がんばっています!(1年 音楽)

1年生の音楽は、合唱に取り組んでいました。なかなか合わせることが難しく、今日も各パートに分かれて音取りを中心に練習していました。もちろん2教室を使って、間隔をあけて、教室の窓を大きく開けて練習に取り組みます。生徒たちは真剣に練習していました。コロナが収束して、大きな声でのびのびとみんなで合唱を楽しめる日が来ますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会がありました。ZOOMを使ってのオンライン朝会ですが、発表者も、教室で画面越しにその発表を視聴している生徒たちも、このオンライン朝会にすっかり慣れてきました。
 今日の朝会では、生徒会本部や各種委員会から先日行われた委員会の報告がありました。自治委員会からは、1月の各学年目標について、それぞれの学年で取り組んだ成果と課題を発表していました。それを踏まえた2月の学年目標です。(委員会開催日に3年生は不在だったため、1,2年生のみ掲載します。)

●1年生 「学年末考査では提出物を期日までに出せるようにしよう」
●2年生 「3月を見据え、生活や授業態度を見直し、
                    学年末考査に取り組もう」

 2月も今日から後半戦に入ります。一日一日を大切に過ごしていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新座席スタート(1年生)

画像1 画像1
三連休明けの月曜1時間目。
1年生で最後となる席替えを行いました。

2月も半ばになり、1年生として過ごす日も残りわずかになってきました。仲間と過ごせる1日1日を大切にしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全校

学校だより

学校経営方針

学校関係者評価

3年生

PTA規約・組織図

PTAからのお知らせ

行事予定表

新入生

安全指導

部活動