ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若小班

画像1
異学年交流の一つ、若小班活動は今年度も残りわずかです。
今まで六年生が立派にみんなをまとめてくれていましたが、次回から5年生が中心となって進めていきます。本当に楽しみです。

1年生 図書

画像1
1年生は本が大好きです。
司書による読み聞かせにみんな夢中です。本は心の栄養。たくさん読んでほしいですね。

【3年生】出前授業!手をきれいに洗いましょう

学校公開の最終日、外部から先生をお招きして、「手洗い」に関する保健の授業をしていただきました。
まず、手に紫外線で光る薬品を塗ります。
次に、いつものように手を洗い、最後にブラックライトを当ててみます。
するとすると…
「うわあぁぁ!!」
教室に響く、悲鳴、絶叫、そしてため息。
きちんと洗えていたはずなのに、指の間や指の先が光っているではありませんか。
その後、先生から正しい手洗いについて教わり、洗い直して再度ブラックライトを当ててみました。
気合を入れて洗ったおかげで、手はきれいになりひと安心。

今日は手洗いの大切さについて学んだ3年生。
給食前はいつもより時間をかけて手を洗っていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】みんなのために

画像1
今日は春を感じる暖かい一日となりました。今年初の「冷房」をつけたクラスもあるようです。

さて、クラスには、自分の仕事である「当番」があります。しかし、当番以外にも誰がやるとも決まってない仕事もあります。そうしたところに気づいて、すぐにやってくれる。心温まる、ハートフルな場面が、1年生の教室にはたくさんあります。(写真は、ミニ黒板をきれいにしてくれている場面)

4年生 「タグラグビー教室」

画像1画像2
「Black Rams Tokyo」の方に来ていただき、タグラグビーについて教えていただきました。
フラッグフットボールとはまた違った動きを楽しみました。

4年生 「タグラグビー教室」

画像1画像2
「Black Rams Tokyo」の方々に来ていただき、タグラグビーについて教えていただきました。
フラッグフットボールとはまた違った動きを楽しみました。

1年生 日本語校長検定

画像1
1年生も日本語校長検定が始まりました。
5種類の俳句の中から、好きな句を2つ選んで覚えました。初日から校長室の前に長蛇の列が出来ていました。素晴らしい意欲です。合格すると、校長先生に褒めてもらったことがよほど嬉しかったのか、「合格したよ!」と笑顔で教えてくれました。

さぎ草講習会

画像1画像2画像3
2月7日(水)にさぎ草の球根を植える体験をしました。
子どもたちは、講師の方々のお話を聞きながら、丁寧に作業を進めていました。

世田谷区の花であるさぎ草がきれいに咲くよう、これから、子どもたちと大切に育てていきます。

若小チャレンジ〜たんなわとび〜

画像1画像2
学校では、1月29日(月)から、たんなわとびの若小チャレンジを行っています。
寒さに負けず、自分の目標の技を身に付けようと多くの児童が努力しています。
友達同士で褒め合いながら、取り組む姿がっても微笑ましいです!

2月9日で、若小チャレンジは終わりとなりますが、今後も楽しみながら、たんなわとびに取り組んでほしいです。

4年生 理科 「もののあたたまり方」

画像1画像2
「ものはどんなふうにあたたまっていくのだろう。」寒いこの季節ではいろいろなものを温めます。身近な疑問を実験しながら調べました。今回は水の温まり方を調べてみました。どんなことが分かったかな?

【4・5年生)防災に関する講話

画像1
画像2
国士舘大学の講師の先生をお招きして、4・5年生を対象に防災に関する講話を行っていただきました。地震や水害が発生するメカニズムや過去の被害状況、実際に災害が発生した際の適切な避難の仕方について学びました。日頃の備えと関連情報の収集、大丈夫という過信はしないなど、講師の先生から多くのことを教わりました。

保護者の方による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
月1回の金曜日の朝に、保護者の方に本の読み聞かせを行っていただいています。いつもは、図書室の司書の方や担任の先生などから本を読んでもらうことが多いですが、子どもたちも友達のお母さん、お父さんということで親しみを感じて、読み聞かせを楽しんでいます。子どもたちの興味や反応を見ながら、丁寧に読み聞かせをしてくださり本校の特色ある活動になっています。

【3年生】研究授業<学級会>

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)に3年生の研究授業がありました。併設保育園の園児と仲良くなるために、どんな遊びや活動が望ましいのか、クラスで話合いました。時間や場所、幼児の興味や仲良くなれるかどうかなど、話合う視点を皆で確認して活発に意見交流が行われました。今後、どのような内容に決定するのか、とても楽しみです。

【6年生】原爆先生の授業

画像1
6年生は、原爆のことについて、講師の方より講話を聴きました。当時の社会情勢や被害の様子など、貴重な動画も見せていただきながら学び、原爆の恐ろしさや人々の耐え難い苦しみについて共感していた子どもたちでした。

【教員研修ライフハック】ICTの活用

画像1
画像2
今回は、ICTの効果的な活用について、ICTを得意とする教員より学びました。学習ドリルでの問題作成や、新しいアプリを使っての課題提示の方法など、明日からの授業に使える素材がたくさんつまっていました。

1月若小タイム

画像1
画像2
画像3
3学期第1回目の「若小タイム」。1年生も若小班にすっかり慣れ、違う学年の友達と遊ぶことを楽しみにしています。5,6年生が下級生をしっかりリードして、楽しい時間を過ごすことができました。

【3年生】楽しみだね!クラブ見学(3年生視点)

いつもは下校の水曜日の午後ですが、今日は楽しみにしていたクラブ見学でしたので、5時間授業でした。
先輩が楽しそうに活動している様子を見学したり、体験したりして、充実した時間を過ごすことができた様子でした。入りたいクラブが決まった子も大勢いました。
来年度、4年生になったら参加できるクラブ活動。
これから参加希望の調査をしていきますが、どのクラブに決まっても、自分たちの手で楽しい活動を計画していってほしいと願う担任一同でした。
画像1
画像2
画像3

学び舎あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
?16日〜19日 学び舎あいさつ運動を実施しています。世田谷中学校の生徒も小学校の正門に立って挨拶をしています。学校だけでなく、地域の方とのあいさつの輪が広がっていくとますます素敵な地域,学校づくりにつながりますね。
今回は、世田谷保育園側の門でも取り組んでいます。保育園の子どもたちは、戸惑いながらも挨拶したり,タッチをしたり…
挨拶をすると自然と笑顔がこぼれ、寒い朝でもなんだかあたたかい気持ちになって、
気持ちよく1日が始まりました!

【4年生】寒くなると…

画像1
画像2
?理科の学習で,一人一人、一年を通して観察している木(植物)があります。季節とともに、どこがどのように変化していているのか、または、変化していないのか…など、観察してきました。春に観察した時には気が付かなかったことや、自分との距離感で、木の生長と自分の成長を感じた子もいたようです。
 気温の測り方も既習自項として自然とできていました。じっくり観察することで、普段は見過ごしていることに気付けていました。

1月22日 避難訓練

画像1
1月22日(月)に校舎内での火事を想定した避難訓練を行いました。今回はいつもとは違って予告のない避難訓練でしたが、「お・か・し・も」を守って指示をよく聞いて行動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

保健だより

学年だより12月号

学年だより11月号

学年だより10月号

学年だより9月号

学年だより7月号

学年だより6月号