11月27日(水)の給食
- 公開日
- 2019/12/03
- 更新日
- 2019/12/03
給食
今日の献立)麦ごはん・牛乳・魚のみそ煮・ひとしお野菜・けんちん汁
11月24日は「和食の日」でした。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いだ食の文化のこと。「和食」の基本になる“だし”があります。“だし”はかつおぶしや昆布などを水や湯で煮だした汁のことで、みそ汁やすまし汁の基本であり、煮物やおひたしなどさまざまな料理の味を決める大切なものです。
給食では、今日の「けんちん汁」などの汁物、うどんのつゆ、煮物などにはけずりぶしや昆布から、また干ししいたけや乾燥大豆の戻し汁などでとった“だし”を使って作ります。
「けんちん汁」は神奈川県鎌倉の建長寺のお坊さんが作った建長汁がなまって「けんちん汁」になったといわれています。精進料理なので肉や魚を使わないことが多いおつゆです。
今日の「けんちん汁」は5種類の野菜とこんにゃく、生揚げを使いました。