節分にちなんだ給食
- 公開日
- 2011/02/13
- 更新日
- 2011/02/13
学校の様子
2月3日(木)は節分。この日にちなんで、給食には、大豆の入った「節分おこわ」と「いわしの丸干し」が出ました。節分の日は、家々で「鬼は外、福は内!」と言って豆まきをします。それは、豆には、病気や災難を追い払う力があると考えられていたからです。いわしの頭とひいらぎの葉を入口に飾る地方もありますが、鬼の嫌いなにおいや鋭い葉の先で、鬼を追い払うためです。豆まきは、新しい春を迎えるにあたり、一年の無病息災を願って室町時代から始まった行事のようです。
節分の翌日は、立春です。まだまだ寒い日は続きますが、日も徐々に長くなり、少しずつ暖かくなっていきます。幸い本校では、インフルエンザの流行は今のところありませんが、給食を残さず食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。