祖師谷小から理科ニュース No.31
- 公開日
- 2020/05/26
- 更新日
- 2020/05/26
学校の様子
? みなさん!こんにちは!
祖師谷小から理科ニュースです!
今日のテーマは
「しらべてみよう!お家と理科」
です!
先週(せんしゅう)から理科ニュースでは、はやく課題(かだい)をおえられた人にむけて、「ぜひ、しらべてみてほしいテーマ」を紹介(しょうかい)しています。
7回目の今日は、
「ベランダ・庭(にわ)編(へん)」
です!
1.洗濯物(せんたくもの)を干す(ほす)ときに、ベランダなどに出る(でる)と太陽(たいよう)の光(ひかり)が気持ち(きもち)いいですよね。ほとんどの家(いえ)が「南側(みなみがわ)」にベランダがあるのです。なぜでしょうか?
2.方位磁針(ほういじしん)が手元(てもと)になくても、方角(ほうがく)を知る(しる)ことができます。たとえば、影(かげ)のできかたや腕時計(うでどけい)の針(はり)で知ることができるのですが、どうしたらいいのでしょうか?
3.だんだん温かく(あたたかく)なると、カベや手すり(てすり)などのコンクリートに赤くて(あかくて)小さな(ちいさな)虫(むし)「赤ダニ」がいます。「赤ダニ」は、どのような虫なのでしょうか?
4.夏(なつ)になると、毎日(まいにち)暑い日(あついひ)が続き(つづき)ます。そんなときに「打ち水(うちみず)」をすると涼しく(すずしく)なります。なぜ「打ち水」をすると涼しくなるのでしょうか?
5.植物(しょくぶつ)の水やりや掃除(そうじ)のときにホースで水を出すときがあります。ホースから出る(でる)水は、ホースの口をそのままにしたときよりも、口を指で(ゆび)ではさんだ方(ほう)がいきおいよく出ます。なぜなのでしょうか?
課題がおわった人、きょうみをもった人、好きな(すきな)テーマをしらべてみよう!
1つでも!2つでも!ぜんぶでも!