祖師谷小から理科ニュース No.33
- 公開日
- 2020/05/28
- 更新日
- 2020/05/28
学校の様子
?みなさん!こんにちは!
祖師谷小から理科ニュースです!
今日のテーマは
「アジサイ」
です!
祖師谷小学校には、たくさんの「アジサイ」がさいています。
「アジサイ」は、梅雨(つゆ)の時期(じき)の代表的(だいひょうてき)な花(はな)の1つで、これからきれいにさいているのがよく見られ(みられ)ますよ。
「アジサイの花」には、青(あお)や赤(あか)、むらさき、白(しろ)などの色(いろ)があります。
その色は、あるものが影響(えいきょう)していると言われて(いわれて)います。
【理科クイズ】
「アジサイ」の色には、何(なに)がかんけいしているのでしょうか?
1.土の成分(つちのせいぶん)
2.あげる水の量(みずのりょう)
3.花がさくときの気温(きおん)
ちなみに「アジサイの葉(は)」には、毒(どく)があるといわれています。口にするのはやめましょう。身近(みじか)な植物(しょくぶつ)にも、まだまだ知らない(しらない)ことがたくさんありますね。
みなさんも町にたくさんあるステキな植物たちを見つけたら、よく見てみたり、調べて(しらべて)みたりしてくださいね。
理科ニュース No.32の答え
なぜ、「かげおくり」をすると空に「かげ」があらわれるのでしょうか?
答えは、
3.人間(にんげん)の目は、ある色(いろ)を長い(ながい)時間(じかん)見続ける(みつづける)とその色と反対(はんたい)の色の残像(ざんぞう)が見えるから
です。※陰性残像
太陽(たいよう)を見たときに、まぶたに残像が見えるのも似た(にた)現象(げんしょう)ですね。※陽性残像
出典:
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082116.html
みんなの趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/