校歌・校章
校歌
作詞 弘末 季男 作曲 小林 正彦
1 | 2 | 3 |
仰ぎ見る 富士の高嶺は | 多摩の水 遠く廻りて | 道照らす 北斗の下に |
揺るぎなき 心の姿 | 見はるかす 広野豊かに | 師と友の 縁も固く |
おのがじし 性を磨きて | 身を鍛え 業をし学ぶ | 礼譲の 花咲く所 |
人の世の 幸を進めん | 若人の 瞳明るし | 光り充つ 我等の母校 |
校歌の由来
北沢中学校は昭和22年に開校しましたが、式や運動会を行うたびに校歌のない淋しさを感じていました。27年に校歌制定の件が具体化しましたが、予算の点から作詞作曲を依頼することはできませんでした。そこで地域、保護者、教職員、生徒から歌詞を募ることにしました。24編もの歌詞がよせられましたが、検討した結果、弘末季男初代校長の作詞したものが採用され、当時の音楽科の小林正彦教諭に作曲を依頼し、同年秋に制定されました。
校章
「中」の字の下半分に、北沢の土地にちなんだものと言うことで北斗七星の7つの星をあしらったものが制定されました。これは、北沢から「北の星」を連想し、暗夜に大洋や広野を旅する人が北斗星で方角を知るように、我々も又世の光になろう、同時に星に導かれて目的地に到達するように、我々も正しい道を歩んで、真理の光を探求しようとの意味が込められています。