校長先生から 生徒の皆さんへ
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
できごと
生徒の皆さんへ 校長 小松昌之
臨時休業の延長により、通常授業ができません。ここまでの状況を見るに不透明なこと
ばかりです。コロナウイルスの感染防止対策として、先生方も通勤によるリスクが高いた
め、許される範囲で在宅勤務にあたる措置を講じながらも工夫をしながら仕事をしていま
す。
教科書配布時に皆さんの姿や健康観察アンケートをみて少しホッとしました。
生徒の皆さんも、それぞれに不安を抱えながらの生活だと思いますが、学習のこと、生活のこと、悩み事、困りごとなど話したいことがあれば、遠慮なく学校に電話(3468−2501)を入れてください。先生方も大丈夫かなぁと皆さんのことを案じています。
ところで、先生方がポスティングした課題プリントの取組状況は、どうでしょうか?個々
に取り組み状況に違いがあると思われますが、自分が理解していることなのか、わからな
いことなのかを判別してください。わからないことに対して、先生方が分かるように導い
ていきたいと考えます。
次の課題プリントのポスティングを27日〜28日に計画しています。その時に、前回
の回答も配布しますので活用してください。その際、返却できる今までのプリント物があ
れば先生方に渡してください。
生活面では、学校の時間割と同様に、家庭生活での時間割を作成して、自覚をもって取
り組んでほしいと思います。学校であれば、登校後読書から始まりますから同じ時間帯(時間割)に合わせるのもひと工夫だと思います。
こんなことがありました。悪い例ですが、先日就寝前に2時間余りテレビを見てしまい
ました。そのあとは、床に就いてもうつらうつらしている間に朝を迎えてしまいました(自己反省)。皆さんも就寝前にゲームなど長時間に亘ってということもあるかもしれませんが、改めるべきかと思います。毎日の睡眠を大切にしなければなりません。就寝前のゲームやスマホではなく、就寝前に学習(1〜2時間)をして、床に就くと学習能力が高まるといわれます。ぜひ、試してください。新しい自分づくり(能力向上)に繋がるはずです。試みた人は、その成果を教えてください。待っています。
次に、よく言われていることですが、感染症の予防策として、徹底して欲しいことがあ
ります。感染を避けるため、「手指で何かに触ったらすぐに消毒をする(洗う)」、飛沫によるウイルスの侵入を防ぐため、「マスク着用時は、隙間をなくす」、「食事の際は対面を避ける」、「対面の時は2メートル以上開ける」、「手洗い(仕方が重要)、うがいを励行する」など徹底したいことと言われます。他にも自分ができることを実行するために、紙に書き出してみることも良いことです。よく言われている「3密」を理解していますか?先日、昼食を買いに出たら、時間帯が重なったこともあり、狭い空間にかなりの人が密集する状況にありましたので、一旦外に出て空くのを待つことにしました。皆さんも、どういう状況に出会うかわかりませんが、自己防衛を学ぶ機会でもあるかと思います。