上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

定例の各種委員会開催 11/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末テストが無事終わった11/20(金)、月に1度の定例委員会が開かれました。
 上中では、生徒会本部、各種委員会の委員長さんを中心に、自主的な委員会活動が展開されています。上中の学校生活を支えてくれている、頼もしい組織です。
(写真は、保健給食委員会、3学年委員会の活動の様子です。)

期末テストを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/19(木)、20(金)は期末テストでした。テストに臨む生徒の顔はみんな真剣そのもの、一生懸命テストに取り組んでいました。
 このテストが終われば、いよいよ3年生は面談等を経て自分の線路決定に向けての最終調整、1,2年生は2学期のまとめに入ります。

バレー部、都大会出場!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生合わせて17名のメンバーの団結力と3人のコーチ、そして保護者の応援のおかげで目標であった都大会に出場することができました。
 我がチームのモットーである「チームワーク」と「元気の良さ」をフルに発揮して、この発揮して、この大会では1点でも1セットでも多くとれるように精一杯頑張りたいと思います。
(大会プログラム、チーム紹介・PRより)


 11月15日(日)、東京都中学校バレーボール新人大会が行われ、上中のバレー部も参加しました。対戦相手は、調布市立第七中学校で、場所は、江東区立第二南砂中学校でした。チーム紹介のとおり、生徒たち、コーチ、保護者の皆さん一丸となり、練習の成果を出し切りました。

 1回戦敗退でしたが、個人としてもチームとしても、今までの練習の成果を十分に発揮できたようです。バレー部は、平日休日共に、とても熱心に練習しています。今回都大会に出場したことで自信を持ち、さらに力をつけ、今後も様々な試合や大会で活躍することを期待します。

1学年 質問教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で最終日となりました質問教室!!今まで気づかなかった疑問点や複雑な問題についてなど、期末考査当日が近づくにつれて多くの質問が出てきました!生徒達の眼も本気で、充実した時間になったことと思います。
今回は連日の6時間授業に加えて実施したため、さすがに元気な生徒達にも多少疲れが見えていたような・・・。
さあ!!2度目の期末考査!!実力発揮できるように頑張ろう!

明日から期末考査が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からいよいよ期末考査が始まります。本来だったら3日間で実施する予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で失った時間を確保するため、テストは2日間となりました。1日4教科(5教科)をこなさなければならず、なかなか厳しいところはあるかと思いますが、最後まであきらめずに頑張ってください。
 それに伴い、各学年ではここ数日「テスト対策質問教室」を実施しています。自主的に学習に向かおうとする姿勢は、大切にして欲しいところです。参加した生徒達は、皆一生懸命学習を進めていました。
(写真は、昨日開かれた3年生数学質問教室の様子です。)

大根1本エコクッキング!1 11/12

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、家庭科の授業で地元の新鮮な大根を使っての調理実習を実施しました。
ちょうど環境問題も学習したところでしたので、「なるべく食材のゴミを出さないように、大根を丸々1本使いきろう!」ということを目標に実施しました。地元(本校の保護者)が無農薬で作っている大根をわざわざ運んでくださいました。こんなに葉っぱが見事な大根、なかなかお目にかかれませんね。

大根1本エコクッキング!2 11/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の調理実習での大根の皮むきは、実技テストも兼ねているので、みんな真剣そのものです。生徒たちは「緊張して手が震える〜!」「大根が採れたて新鮮なので、皮をむきやす〜い!」と口々に言っていました。
普段見られないような青々とした大根の葉に歓声を上げ、なによりも調理の工夫をすれば、食材は残すことなく食べることができるのだということに気づいた人も多かったようです。身近でできるエコ…。できるところから実践していきたいですね。ちなみに今日の調理実習のメニューは、「大根のみそでんがく」「大根の葉とじゃこの炒め物」「大根サラダ」でした。

ゲストティーチャーを招いて 11/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5時間目、1年生は進路学習(キャリア教育)の一環として『フードカメラマン』『住友商事OB』という二人の職業人の方々にお話を伺いました。
 海外での貴重な仕事話や、様々な職業を経験したお話を聞かせて頂き、生徒達も仕事をするということに対する厳しさややりがい等、様々なことを感じとったようです。
 今後は「働く」ということをもっと幅広くとらえるために、「職業調べ」や、「職場訪問」を行っていく予定です。このような機会を通して、『将来の自分像』が少しずつ見えてくるとよいなと思います。

全校朝礼がありました。11/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/9(月)全校朝礼がありました。
 11月の「人格の完成を目指して」のテーマは『フェア』。
校長先生は、サッカーや相撲等のスポーツを例にとって、様々な場面でフェアに生きることの大切さについてお話されました。

トライアングルフェスタ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、本校の1年生達がトライアングルフェスタにて2店舗出店しました!!
先週から3階の廊下にも広告が貼られており、当日は長蛇の列!!
そして早々に完売◎
店舗名は『行列のできるUDON』と『たこやき屋』!!
その名の通りになっていました。(笑)
お店の他にもステージで活躍していた1年生もいました★
今後とも学校外での生徒の活躍にご注目ください!!

校長面接が始まりました。 11/5

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/5(木)から、3年生の進路指導の一環として、校長先生による面接練習が始まりました。校長室での練習ということで、校長室前に用意された待機席に座っている3年生は、緊張した面持ちで自分の順番を待っていました。
 面接時間は一人10分で、短い時間ではありますが、その中でどうやって自分を表現するのか…。いよいよ3年生が自分の進路を切り開くための具体的な取り組みが始まりました。

バレー部、都大会へ進出!! 11/1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/1(日)、バレー部は、都大会進出をかけて「第2ブロック2位リーグ」に出場しました。
 目黒区第2位の東山中学校、渋谷区第2位の笹塚中学校を破り、見事都大会出場の切符を勝ち取りました。
 なお、都大会は11/15(日)から開催、対戦校は11/5(木)に決定します。

野球部、順調に勝ち進む!! 11/1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/1(日)、野球部は、第57回世田谷区秋季研修大会に参加しました。
4チームのリーグ戦で行われた予選リーグですが、上祖師谷中学校は3勝でAグループを1位通過しました。

    ●上中  8ー1 弦巻中
    ●上中 11ー4 船橋中
    ●上中  2ー1 世田谷学園

 決勝トーナメントは、11/8(日)(準々決勝)、砧総合グランドで行われます。

第6回 世田谷区立中学校 音楽発表会 11/1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/1(日)、世田谷区民会館にて第6回世田谷区立中学校音楽発表会が行われ、上祖師谷中学校からは、3年選択音楽の有志36人が参加しました。
 上祖師谷中学校のプログラム順は5番。先日の音楽祭でも披露した、「花をさがす少女」と「In Terra Pax]を熱唱しました。
 インフルエンザの流行のせいで、午前中に参加予定だった2校が参加できなかったのは残念ですが、最後は参加した学校の生徒全員による「大地讃頌」の合唱で、幕を閉じました。
 

サッカー部 練習試合(vs烏山中) 10/31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後2:30より本校グラウンドでサッカー部が練習試合を行いました。
対戦相手は烏山中学校です。久々の練習試合で、生徒達も少し緊張気味!?でした。
結果は・・・惜敗!!生徒達もまだまだ練習不足だと感じていた様です。
明日11月1日(日)も引き続き練習試合です。場所は玉川中で午後1時頃から始める予定です。次こそ勝利を!!

『速読で視野をひろげよう』講演会 10/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/30(金)『速読で視野を広げよう』という演題で、速読インストラクターの呉
氏を招いての講演会がありました。
 本が速く読めるということが最終形ではなく、速読によって高められた「能力」でいろいろなことにチャレンジすれば、より多くの成果を得られるということを熱心に語っていただきました。
 視野を広げる目の運動や、脳を活性化するためのトレーニングも教えていただきましたが、会場にいた生徒・保護者の皆さんは、楽しそうに取り組んでいました。
 ぜひ、日常生活に生かしていきたいものです。

何を持ってくる?カレーの日 10/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/30(金)はカレーの日。ごはん・パン・麺などの主食を自分で考えて家から持ってきて、給食に出るカレーと合わせて食べる、という内容でした。上祖師谷中学校でも初めての試みで、目的は『自ら主食を選び、自分の食べる量を考え、決定することにより、食べることに主体的に関われる生徒の育成』にあります。
 みんなどんなものを持ってくるかな、と思っていましたが、ごはんを中心に、パンや麺類、ナンを持ってきている人もいました。
 いつもいつも与えられるものをそのまま食べるだけでなく、自分で「なにを食べようか」、「どのくらい持ってこようか」を考えるきっかけになりましたか?

1年生の読書感想文

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の読書感想文です。各クラスから選ばれた作品がファイリングされています。
授業公開の期間中にご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
次の授業公開の際にも、様々な生徒の作品を展示すると思いますので、楽しみにしていてください。

平成21年度第一回新入生保護者説明会 10/29

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木) 午後、本校体育館にて第一回新入生保護者説明会を実施致しました。本校学区域から烏山小学校、給田小学校、千歳小学校の保護者の方が約100名来校されました。学校長の挨拶の後、教務、進路情報、生活指導の各分掌より本校の教育方針について説明しました。教務から1年生の教育課程を例に取り、読書活動、運動会などの様々な教育活動に焦点をあて本校の特色をスライドで提示しました。進路情報から 総合的な学習の時間とキャリア教育を中心に、将来の夢と望ましい職業観などの基本方針について説明しました。また、方針を実現するためゲスト・ティーチャーによる授業の実践を提示しました。生活指導から本校の方針の一つである「心身の健康」と「食育」に例をとり、前者は人間関係の大切さが学校生活を豊かにすること、後者は有機栽培のお米を通じて身体の健康について説明しました。また学校全体に関わることとしてネット犯罪の防止に関して具体的対応策を報告しました。保護者のみなさんありがとうございました。
 第二回目は平成22年2月19日(金)2時30分を予定しています。

職場体験新聞 10/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/8〜9/10に行われた職場体験の新聞です。
職場体験での様子が分かる、生徒の個性が溢れる新聞となっています。
ぜひ、授業公開期間中に見に来てください!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5
(月)
春季休業日終
4/6
(火)
始業式

学校評価

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

学校からのお知らせ

給食

PTA

トキめきお米通信

ほけんだより

生徒会

I組