上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

新入生へ(学校紹介11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプールを紹介します。

プールに行くには、一度外へ出て、さんざしの木の横を通って入り口から入ります。プールは体育の授業や水泳部の活動で使います。

暖かい季節になり、プールが気持ちいい気候になってきました。プールの授業が待ち遠しいですね。

今は水が濁っていますが、皆さんが登校するまでには清掃業者が入り、ピカピカになります。

臨時休校中の課題に取り組んでいますか?何かわからないことがあれば、遠慮なく学校に連絡してください。

名曲を聴いてみよう♪A 列車でいこう♪

画像1 画像1
ここ数日、夏の気配を感じる気候ですね!列車に乗ってお出かけする日を夢見て...

♪ A列車でいこう ♪

ジャズのスタンダードナンバーの一つです。「A列車」とはニューヨーク市地下鉄A系統の列車のことです。





iPhoneから送信
小林千歌子

1年美術 出会って広げよう 

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の画像は以前、掲載してもらいましたが、見つけにくいと思いますので、もう一度、送ります。

プリント 1年美術 出会って広げよう。

鑑賞は感じる心を育てる勉強です。
作品を見て感じたことをメモしてみよう。

教科書2〜3ページの作品

フィンセント ファン ゴッホの
種をまく人


この作品は模写‥真似をして描いたもの です。

ではその元の作品は

ミレーの
種をまく人


です。

この2つの作品を見て感じだ事は何ですか。
心に浮かんだ事を書き留めてください。

音楽科より♪休校中の課題♪

画像1 画像1
昨日、今日と課題が配布されました。
音楽科では1年生は、校歌の楽譜を配布しました。音源は上祖師谷中学校HPから、または緊急メール配信したものを聴いてくださいね!
2年生は、アルトリコーダーでエルガー作曲の「愛の挨拶」が課題です。練習のポイントは、とにかくなめらかさを出せるようブレスを意識することです。文科省 子供の学び支援サイトから音源が聴けます。
3年生は、アルトリコーダーでヴィヴァルディ「春」が課題です。文科省 子供の学び支援サイトから音源が聴けます。音源は、少し速く感じると思いますので、最初はゆっくりから区切って練習しましょう!はずむような感じを出せるように練習しましょう!
皆さんの演奏を楽しみにしています♪





iPhoneから送信
小林千歌子

5月12日 分散登校日(第3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2,3年生の分散登校日です。

午後は3年生の分散登校でした。皆さんとても良い表情で登校し、元気良くあいさつができていました。

帰宅したら中身をよく確認し、わからないことがあれば上祖師谷中学校に電話をしてください。

全学年、今回の分散登校で渡した課題は、来週の分散登校日に提出してもらい、そのときに新しい課題を渡すことになっています。1週間、自分で時間割を決めて、計画的に取り組みましょう。

時間割表は配布していませんが、「日誌」を全学年配布したので、こちらを利用して学習と生活のリズムをつくりましょう。日誌も次回の分散登校日で提出になります。書き忘れがないように気を付けましょう。

やって考えて(21) 宵の明星を見た

画像1 画像1
宵の明星を見ましたか。
金星といいます。(写真の真ん中)
またたかないでギラッと光っています。まわりの星とちょっとちがいませんか?
実はちがうのです。調べてみてください。でも百聞は一見に如かず、大切なのは自分の目で確かめることです。

みんなを待っている図書室から 1

画像1 画像1
上中の皆さん、お元気ですか。学校の図書室も町の図書館も閉まっている今、なかなか新しい本も読めませんね。
図書室ではたくさんの本たちがみんなの来館を待ってます!
学校が再開したらぜひ読みに来て下さいね。
今日は「きせきの海をうめたてないで!」ーキム・ファン著 童心社ー を紹介します。
最近地球の環境問題が世界中で話題になっています。山口県の上関町の瀬戸内海ではスナメリや冠ウミスズメなど希少動物たちが住んでいます。
その海が原子力発電所のために埋め立てられつつあります。
何を大切にすべきかを考えさせられる本です。
読んでみたい!と思ったら今度借りに来てくださいね。

分散登校日の服装について

2、3年生は標準服着用となりますが、夏服での登校も可能です。気温に合わせて調節してください。
1年生は、私服となります。
気温も暑くなっているので、こまめに水分補給をして熱中症にも気をつけてください。

5月12日 分散登校日(第2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2,3年生の分散登校日です。

午前は2年生の分散登校でした。ほとんどの生徒が時間通りに登校し、元気にあいさつができていて、素晴らしかったです。
帰宅したら中身をよく確認し、わからないことがあれば上祖師谷中学校に電話をしてください。

午後は3年生の分散登校です。もう一度ホームページをよく確認し、提出物忘れや時間の間違えなどがないように気を付けましょう。

また、寄り道などせずに、真っ直ぐ登校し、真っ直ぐ下校しましょう。

やって考えて(21)宵の明星

今日は天気もよいので夕方、日没後
西の空を見てみましょう。
明るい星が輝いています。世の中では、宵の明星(よいのみようじょう)といわれている星です。
綺麗ですから一見の価値はあると思います。
ところで正式 には何という名前の星でしょうか?

1年生配布課題 小学校の内容について

本日1年生に配布した課題の中には、以下のように小学校の教科書を使って取り組む内容があります。

1.国語(教科書 P.234〜241)
※冊子の中に教科書の内容がとじ込んであります。
2.社会(教科書 P.62〜76)
3.理科(教科書 P.186〜196)

教科書が手元になく課題に取り組めない場合は、お手数ですが上祖師谷中までご連絡の上、取りに来て頂ければと思います。コピーをお渡しします。

1年生分散登校日 配布文書について

本日は暑い中1年生の分散登校ありがとうございました。

今日配布した課題等についてのプリントを配布文書にアップしました。
ご確認いただければと思います。

名曲を聴いてみよう♪威風堂々♪

画像1 画像1
卒業式や入学式でおなじみの曲です。

♪ エルガー「威風堂々」

イギリスの作曲家エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲です。聴いていると気持ちが前に進み、希望があふれてくる感覚になりますよ!





iPhoneから送信
小林千歌子

5月11日 分散登校日(第1学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の分散登校日です。ほとんどの生徒があいさつができていて、素晴らしいです。
帰宅したら中身をよく確認し、わからないことがあれば上祖師谷中学校に電話をしてください。

明日は2,3年生の分散登校日です。もう一度ホームページの配布文書をよく確認し、提出物忘れや時間の間違えなどがないように気を付けましょう。

また、寄り道などせずに、真っ直ぐ登校し、真っ直ぐ下校しましょう。

5/11 本日は新1年生登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は新1年の登校日です。

受付で提出物を渡し、その後1週間の課題と配布物を受け取ってください。

4月の教科書配布時と同じように、周りと間隔を取り、喋らずに並んでくださいね。

ミライシード宿題配信(5月11日)

ミライシードの宿題を更新したので、取り組んでみてください。(新2,3年生対象)
この宿題は学校の成績に入るものではありません。
パスワードがわからない生徒は、上祖師谷中学校にご連絡ください。
「宿題ドリル」という表示の問題が、上祖師谷中学校の先生からの宿題です。
コメント欄も見てみてください。

分散登校日が設定され、各学年課題が出ます。よって、ミライシードでの宿題配信は本日で終了します。宿題配信は終了しますが、これからも積極的にミライシード等のe-ラーニングに取り組みましょう。

あなたも芭蕉さんになろう14

画像1 画像1
今日は本当にいい天気でした。3密を避けてお散歩へ行きましたか。
さて今度の日曜日は母の日。花言葉で「母の愛」を意味する赤いカーネーションを贈ったりします。
日頃のお母さんや家族への感謝の気持ちを忘れないで家のお手伝いを進んでやってみて下さい。

カーネーション求むる人も頬に笑みー康子

やって考えて(20) サンザシの枝

画像1 画像1
サンザシの枝には、
棘(とが)があるのです。結構長くて硬く、先は鋭いです。バラの仲間というのもうなずけますね。

生活便り 休校中の日誌

5月11日より課題等が配布されます。その際に、「生活便り」「臨時休校中の日誌」も配布します。学校再開に向けて気をつけてほしい内容や生活習慣の見直しを図る機会になるような内容になっています。皆さんが元気に笑顔で登校できる日のために、それぞれができることをしっかりとやっていきましょう。 

臨時休校日誌

                    生活指導主任

名曲を聴いてみよう♪シューベルトピアノ五重奏「ます」第4 楽章♪

画像1 画像1
お家にいるとあっという間に1日が過ぎていきますね。シューベルトは31歳という短い人生の中で、歌曲だけでも1年間で150曲作ったそうです。濃い日々だったのだろうなあ。私たちの生き方を偉人から学ぶことってたくさんありますね!

♪シューベルト ピアノ五重奏「ます」第4楽章♪

小学校で学習した人も多いこの曲は、小川を泳ぐ鱒が、現れては消える姿をピアノ伴奏の中で表現しています。





iPhoneから送信
小林千歌子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

相談室だより

生活指導便り

学習支援

臨時休業中のお知らせ

上祖師谷中 動画配信

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ