上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

I組 連合展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日31日は特別支援学級連合展覧会の最終日でした。どの作品も日頃の授業の様子がよく伝わってきますね。
学校でも、I組前に展示していますのでご覧ください。

副校長毛利慎治

第3回世田谷区立中学校ビブリオバトル オンラインで開催

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後1時半から第3回世田谷区立中学校ビブリオバトルがコロナのため、zoomで開催されました。
本校からは2年生2名が図書室から参加し、発表しました。
2学期から準備し、今日の発表に臨みました。
残念ながら本選には残れなかったですが、本の魅力が伝わったいい発表ができました。
二人の紹介してくれた本「三つの名を持つ犬」「烏に単は似合わない」は図書室にもありますので、読んでみて下さい。

ラジオに出演!

画像1 画像1
1/23に行われたガリレオコンテストでガリレオ賞をとった生徒が、エフエム世田谷(83.4MHz)から取材を受けました。放送は2/8(月)「ワクワク子育てin世田谷」です。

平和学習 東京大空襲体験講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日平和学習として東京大空襲体験講話として戦災資料センター講師元木キサ子様をお招きしてお話をいただきました。ご自身の戦時中の経験をスライドを通して説明していただきました。
戦争の生々しい体験を聞いて生徒はもちろん教員も心に響くものがありました。
貴重な証言を次の世代にも残していくことの大切を感じた1日でした。
是非とも、生徒から今日の話を聞いてご家庭の話題としてください。

副校長毛利慎治

技術の授業でドローンが飛んだ!

画像1 画像1
3年生の技術の授業でドローンが飛びました!
タブレットを巧みに操り試行錯誤を繰り返しました。
思うように飛んだドローンもあるようです。

今週の給食 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の給食は全国学校給食週間として日本のご当地メニューでした。
「とよま丼」「おすわい」「ゼリーフライ」「まつぶた寿司」
皆さん、どこの県でどんな料理かわかりますか?生徒も先生も興味津々でした。

給食の献立表にもありますので是非ともご覧ください。また、生徒より感想を聞いてみてくださいね。
ホームページ給食日記に写真がありますので参考にしてください。
上祖師谷中ではSDGsの取り組みとしても残食を減らしていく活動もしています。

副校長 毛利 慎治

校内研修会 新学習指導要領に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
27日、校内研修として来年度新しい学習指導要領に向けて授業の方法などを各教科にわかれて行いました。何より来年度より評価の観点が3つになります。主体的に生徒が学習できるように先生たちも学び続けます。

副校長 毛利慎治

I組授業 タブレットの使い方

画像1 画像1

世田谷区より一人一台タブレットが配布されたので、さっそく授業でiPadの使い方を学習しました。
主にメモ機能を使って、文字や文章の作成を行いました。みんな夢中で取り組んでいました。

挨拶ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶ボランティア活動です。
元気な挨拶が朝から響きます。

ガリレオコンテスト 最優秀賞ガリレオ賞受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
1/23(土)に行われた理科の研究発表会、世田谷ガリレオコンテストで、上祖師谷中学校の生徒が、最優秀賞のガリレオ賞を受賞しました。おめでとう!

iPad配布しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPadが区から配布されました。
zoomで説明を聞きながらセットしています!

おはようキャンペーン

画像1 画像1
今週、2学年委員が、おはようキャンペーンを行うため、下駄箱の前に立ち、声かけをしました。目的は、検温時での蜜を防ぐこと、余裕のある朝を過ごすことです。
キャンペーンの日だけでなく、日頃から早く登校する習慣を身に付けておくことが大切ですね。

生活指導部より(登下校について)

画像1 画像1
画像2 画像2
狭い道も多いので、お互いに譲り合う気持ちを忘れずに、以下の4点を守ってください。

・道に広がって歩かないこと。
・歩道を歩くこと。
・踏切は警報がなったら渡らないこと。
・踏切を待つ場合は広がらないこと。

〜地域の皆さま方へ〜
今回、地域の方から、下校の様子が心配だというご指摘を受けました。地域全体で見守っていただいてることに感謝いたします。

下校時は教員の目が行き届かないことも多くあります。未然に事故を防ぐことにも繋がりますので、お気づきの点があれば、学校までご連絡ください。

地域の皆さま方と学校が連携して、よりよい学校を築いていければと思います。

これからも温かい目で見守っていてだけると幸いです。

生活指導部

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会と挨拶運動ボランティアの参加者が、校門に立って挨拶運動を行いました。
元気な挨拶で、覇気のある明るい学校の1日が始まりました。
朝から爽やかな挨拶が響く学校って素敵ですね。

世田谷区中学校展覧会 美術、家庭科の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科に作品にはマスク等もあります。
美術の完成度は本当に高いものです。

世田谷区中学校生徒作品展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日より世田谷美術館で区の展覧会会を行っています。今回は書写、美術、技術、家庭科の教科より出展しています。授業等で生徒の努力がよく伝わってくる作品ばかりです。
区の展覧会は17日まで行っています。是非とも生徒の作品をご覧ください。
副校長 毛利慎治

1月8日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日、3学期の始業式を実施しました。感染症対策の為Zoomを用いて、各クラスで行いました。
新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中、学校でもICT機器の活用の推進、3密を避ける授業対応等、対策に努めて参ります。

また本日、感染症対策に向けて各ご家庭で気をつけて頂きたいことをお話しました。詳しくはホームページのトップにあります、「保護者の皆様は
感染拡大防止に向けて」のリンクをご覧ください。

特殊な状況の続く最中ですが、教職員一同、生徒の皆さんが心身ともに健やかに成長できるよう全力で取り組んでいきますので、本年もご支援ご協力をよろしくお願いします。

図書室通信 〜日本文化に触れよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん、新年あけましておめでとうございます。

今月図書室では、「百人一首」や「歌舞伎」などを中心とした日本の古典文化に関す

る展示をしています。
図書委員はじめ生徒の皆さんが作った折り紙細工も本と一緒に飾りました。

美しい日本文化に触れるきっかけになると思います。
是非見に来てくださいね。


図書室

今週実施を予定している活動の変更について


緊急事態宣言後の本校の教育活動の変更といたしまして取り急ぎ、今週実施を予定している活動は以下のようにさせていただきます。
1月中の部活動体験、1月16日(土)道徳授業地区公開講座(家庭教育学級と共同開催)はどちらも2月以降に延期といたします。その他の活動に関しましては、明日にも配布及び学校ホームページに掲載いたします。今後とも緊急メールや学校HPをこまめにご確認ください。
上祖師谷中学校 柄澤茂之

交通事故に気を付けよう

登下校や出掛けるときに注意しよう。

・交差点の危険について知り、交差点等で横断歩道を通行するときは、右左折車のドライバーとアイコンタクトをとり、青信号であっても車が止まったことを確認してから進行するなど、横断歩道での安全な歩行に留意する。

・横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。

・トラックやバスなどの大きい車両の左折時には、内輪差によって巻き込まれないように車両の動きに特に注意をする。

・自転車利用時は、交通標識等のルールを守る。

生活指導部
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

相談室だより

生活指導便り

学習支援

臨時休業中のお知らせ

上祖師谷中 動画配信

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ