上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

美化デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期間にお世話になった教室に感謝を込めて掃除をしました。最後は整備委員が丁寧にワックスをかけて仕上げをしてくれました。

ユニセフ募金

7/13〜15でユニセフ募金を行いました。
3日間での募金額は

『*14,470円* 』でした。

各ご家庭でご協力いただきありがとうございました!

生徒会 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)〜15日(木)にかけてユニセフ募金を行いました。

生徒会が元気に挨拶をしながら、募金を募りました。また、昼休みの廊下では、ユニセフ関連の動画を流し、興味関心を高めていました。

計画から準備まで、一生懸命に取り組む姿を見て、生徒会の成長が感じられました!

生徒会朝礼

画像1 画像1
本日の生徒会朝礼にて、生徒会朝礼のマックスくんが医療従事者の方からのお手紙を読んでくれました。

まだまだコロナウイルスの脅威は続いています。
多くの人に支えられて「今」があることをしっかりと感じてほしいです。

オンライン授業 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業です。
学校の授業と同じでやりやすかったという感想もありました!

オンライン授業 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
都立入試の問題を使ってオンライン授業を行いました。
集中している生徒の表情も見え、充実した時間になりました。

オンライン学活

画像1 画像1
 

三者面談期間中の自転車駐輪場について。

画像1 画像1
以下の場所に自転車を止めてください。校庭門の鉄棒近く

狭い場所になりますが、ご協力よろしくお願いします。

梅雨の時期になりますので、自転車で来校する際は、足元にお気をつけください。

生活指導部

メダル獲得までの軌跡

画像1 画像1
5時間目は、講話です。3年生が体育館、1・2年生は各教室でズームにて参加。

メダルの重さは512g、水深は3m、水中で12時間練習するなど初めて知ることや驚くことが多く、生徒も真剣に聞いています。

オリンピック種目体験・講話の前日

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の控え室となる、視聴覚室に女子体育委員が黒板アートを描きました。

講師は、元アーティスティックスイミング選手の三井梨紗子さんです。

タブレットを使用して、好きなものや競技特性などを調べた後に、デザインを考えました。

オリンピック種目体験 アーティスティックスイミング3

画像1 画像1
最後は、三井さんの演技です。
目の前で見ると迫力があり、自然と歓声が沸き上がりました。

オリンピック種目体験 アーティスティックスイミング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、音楽に合わせて体を動かし、ジャンプをしたり、一回転したりと、ダイナミックな動きも練習しました。

短時間の練習でしたが、みんなで、隊列を揃えて、息を合わせて行うと、とてもキレイでした。

オリンピック種目体験 アーティスティックスイミング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、元アーティスティックスイミング選手の三井梨紗子さんが上中に来ました。

一緒に体験するのは3年B組です。

最初に水中で浮くポイントを3つ教わりました。呼吸を止める、スカーリング、体を前傾姿勢にすること。意識をして、上手に浮くことができましたね。

2年生 農業体験に向け

画像1 画像1
画像2 画像2
農業体験に向け、仕事をさせていただく事の目的や一人一人のめあてについて考え共有し合いました。

3年生 京都タクシー班行動コース決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行3日目のタクシー班行動のコースを決めています。
寺社仏閣や昼食場所など楽しみでいっぱいの様子です!










iPhoneから送信

3年生 学年目標

画像1 画像1
3年生の学年目標を廊下に掲示しました。書道が堪能な学年委員が作成しました。
「先を見据えた行動のできる学年」です。皆で意識していけるといいです



iPhoneから送信

アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギーの対応について研修を行いました。
給食の時に気をつけるのはもちろんですが、朝食後の1時間も気をつけなきゃいけない時間と再認識させられました。

図書室通信 〜図書委員会発行 LIBRARY〜

画像1 画像1
図書委員会では定期的に「LIBRARY(ライブラリー)」という図書のお知らせを発行
しています。

今回は2年生の図書委員が、それぞれオリンピック関係の本を紹介しています。

間近にせまったオリンピックについて、みなさんはどのくらい知っていますか?
これを機に調べてみましょう☆彡


図書室

SOSの出し方講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1時間目、本校スクールカウンセラーの田原先生より、SOSの出し方についてお話を聞きました。これは、自殺予防など子どもたちの心を守る取り組みの一つとして、毎年実施されています。

ヘルプを出すときにはどのような言葉を使うか、また、どのような相手に助けを求めるかなど、エクササイズを交えながら具体的に考える機会を得ることができました。

SOS出し方講座

画像1 画像1
本日1時間目はスクールカウンセラーの田原先生に「SOS出し方講座」をしていただきました。

1年生は体育館で、2.3年生はzoomにて参加しました。



なにかあったときに頼れる友達や大人はいますか?
どんな些細なことでも、人によって悩みの大きさは違います。
学校でも家庭でも、小さなことでもいいので話してみるとスッキリしますよ!
頼ることはとても大切です!無理はせずに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ