上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

烏山小学校運動会ボランティア5

画像1 画像1
スムーズに次の競技の準備ができるよう、打ち合わせ中です。

烏山小学校ボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
児童管理係の生徒は、トイレに行く児童や、競技から戻ってきた児童の誘導を行なっています。

小学校低学年の児童にも優しく声をかけている姿が印象的でした。

烏山小学校運動会ボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
審判係りの生徒は、徒競走などでゴールテープを持ったり、スタートの補助をしたりしています。

本日のボランティアは、烏山小学校出身の生徒がほとんどで、
どの生徒も、先輩として頑張っています。

烏山小学校運動会ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
用具係りの生徒は、競技の準備や、片付けなど、スムーズな競技進行が行えるよう、頑張っています。

大玉送りでは、大玉の準備や、コーンの準備等を行いました。

烏山小学校運動会ボランティア開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
烏山小学校運動会で24名の上中生がボランティアをしています。

烏山小学校運動会ボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日20日、烏山小学校での運動会に本校から25名の生徒がボランティアに来ています。

審判、用具、児童管理の3つの係りに分かれ、説明を聞いています。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
第二部は、保護者と地域の方と交流してSNSについて話し合いました。

成りすましトラブルが大人でも被害者になっている状況や、気をつけたいこと、保護者としての責任など盛り沢山な内容でした。

セーフティー教室

画像1 画像1
本日の5時間目に、セーフティー教室を行いました。講師の方をお招きし、情報モラルやネットリテラシーについて学びました。SNSは便利なものですが、安全に使うことが重要です。正しい知識を身につけ、安全に使えるようにしましょう。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず成城警察の方から不審者に注意、防犯対策や、自転車のマナーについて等のお話がありました。

続けてKDDIから講師を招いて、スマホトラブルの被害者、加害者にならないためにをテーマにして
デジタルタトゥー、ネットの怖さを中学生のトラブル例を沢山、具体的に聞くことができました。
軽い気持ちから取り返しのできないトラブルに巻き込まれてしまわないよう、よく考えて使えるといいですね。

マナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お辞儀の練習です。
ポイントを押さえて取り組んでいます。

マナー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
来週からの農業体験に向けて、ハローワーク渋谷から講師をお招きして、マナー教室を開催しています。
緊張感がまだありますね。

男子バスケットボール部 新人戦

11月14日、世田谷区バスケットボール新人戦3回戦が行われました。

世田谷区ベスト8をかけて熱戦を繰り広げ、見事勝利しました。

次回は、都大会をかけて戦います。
応援よろしくお願いします。

卓球部 練習

画像1 画像1
テスト期間中ではありますが、今週日曜日に新人戦を控える卓球部のメンバーは、練習しています。
文武両道、大変だけど頑張れ!

サッカー部練習試合

画像1 画像1
先日都大会出場を決めたサッカー部が、本校のグラウンドにて練習試合を行っています。
少数精鋭で頑張っています!

第1ブロック第2回生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上祖師谷中学校を入れた7校の生徒会メンバーが集まって、交流をしています。
アイスブレイクでは、新聞タワー作りを行い、白熱した戦いが繰り広げられました。
報告会では、各校での取組内容や計画等を発表し合いました。
どの学校も特色を生かした取り組みをしており、生徒も熱心にメモを取っていました。

引き取り訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6日、3時間目に引き取り訓練を行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

災害が起きたことを想定して、動くことが出来ました。

3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日授業で英語のZOOM授業を行なっています。受験生頑張れ!

3年生 東京都 生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都教育委員会で行われる調査を行っています。個人のiPadでQRコードを読み取り、学びに向かう力に関する意識を調査し、今後の指導方法、授業改善に役立てる調査です。

3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月から面接ガイドというテキストにそって、質問に対する自分の答えを書いてきました。今日は生徒同士の三人一組で、面接官、評価をつける人、受験者と役割をローテーションしながら練習しました。次の時間は、担任との面談練習です。

学年集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は農業体験の事前指導を行いました。
2年生は中学校に入学して初めての校外学習です。
上中生としての自覚・責任を持ち、勉強してきたことを社会に活かせるか。1日限りの体験。日頃の生活が試される機会です。
この時期にも受け入れてくれた農家の方への感謝を忘れず、取り組んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ