上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

【2学年】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3、4時間目に、理科と家庭科の授業で実験と調理実習を行っています。
理科では酸化銀についての実験(写真1枚目)を、家庭科では調理実習で鮭のムニエルを作っています。(写真2枚目)

女子バスケットボール部

画像1 画像1
残念ながら3回戦敗退となりました。
今回の大会は、人数制限があったものの保護者の観戦も許され、日頃見れない生徒の姿を見てもらうことができました。
応援ありがとうございました!

3年生の保護者の皆様、これまで女子バスケットボール部の活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
どうぞ卒業までよろしくお願いいたします。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
いよいよ夏季大会3回戦です。
部員の緊張が伝わってきます。
頑張れ上中!

女子バスケットボール部

画像1 画像1
明日は3回戦です。
今日以上の暑さが予想されますが、最後までやり切ってほしいと思います。
応援よろしくお願いします!!

給田小学校運動会ボランティア5

画像1 画像1
短距離走の得点や、児童の誘導などを行なっています。
スムーズな進行のために協力をしながら頑張っています。

給田小運動会のボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
?給田小の運動会で上祖師谷中学校のボランティアが入場整理や熱中症防止で大活躍。頑張れ![image0.jpeg][image1.jpeg]

iPhoneから送信

給田小運動会のボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
給田小の運動会で上祖師谷中学校のボランティアが入場整理や熱中症防止で大活躍。頑張れ![image0.jpeg][image1.jpeg]

iPhoneから送信

烏山小運動会ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
上祖師谷中学校のボランティアが烏山小の運動会で頑張っています。[image0.jpeg][image1.jpeg]

iPhoneから送信

【烏山小学校】運動会ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は烏山小学校の運動会が行われています。上中生もボランティアとしてお手伝いをしております。用具を準備したり審判を手伝ったりしています。先輩として皆頑張っております。

給田小学校運動会ボランティア3

画像1 画像1
運動会がスムーズに進行するように、整列の誘導や、保護者の案内など積極的に取り組んでいます。

暑い中ですが、声を出して頑張っています。

給田小学校運動会ボランティア2

画像1 画像1
給田小学校の運動会ボランティアでは、運動会運営のサポートをしています。
運動会では、保護者の待機エリアは入れ替え制になっているので、入場待機列のロープ持ちをしている生徒もいます。

暑い中頑張っています。

給田小学校運動会ボランティア1

画像1 画像1
本日28日、上祖師谷中学校から給田小学校の運動会のボランティアに16名参加しています。

ただいま仕事内容の確認をしています。

【2学年】道徳の様子

画像1 画像1
5月25日(水)の5時間目に、道徳の授業を行い、「友情」について考えを深めました。
写真のように、役割演技を通して、登場人物の気持ちを想像しながら、考えを深める事ができました。

ガス取替工事のお知らせ

画像1 画像1
期間
令和4年6月1日〜8月31日(40日間)

時間
9時〜18時

・登下校をする際には、気を付けてください。
・歩行者の通行は、誘導員が誘導をしてくれます。
・自転車は通行可能です。
・保護者の皆様は、車両通行止になるので、ご注意下さい。

生活指導部 安全担当

1学年 移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
5/22(月)全校朝礼の後に、体育館にて生徒向け移動教室説明会を実施致しました。6月20日(月)に1泊2日で移動教室があります。それに向けた各先生方のお話は以下の通りです。

小林先生
目的、日時、宿泊地、参加人数について
コロナで2年間中止だったものだが、今年から学校で宿泊行事として再開した。河口湖のことを事前に色々調べて、自然の中で学ぶ学習機会である。

高橋先生
日程?行動について
集合時間を確認し、ギリギリにくることがないように余裕を持ち、規律を守って出発しよう。時間を守り行動しよう。22時には就寝しよう。

白井先生
学習について
事前?事後学習がある。有意義な時間にしよう。

植木先生
役割分担について
行動班?宿舎班の2つがある。それぞれが班の中で活躍できるように意識を持って行動しよう。

新橋先生
服装?持ち物について
1日目は私服で長ズボンを、2日目は学校ジャージを、就寝時はパジャマかジャージを着用する。
持ち物には必ず記名をすること。


移動教室についての詳しい資料等はすぐーるで配信いたします。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
来週の3回戦に向けて練習試合を行いました。
残り一週間、今日の反省を活かし練習に臨んでほしいと思います。

1学年 単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(木)6時間目に国語と英語の単元テストを行いました。試験を受ける時の諸注意を守りながら、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

5/19 上中 技術部 × Life is Tech!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の技術部の部活動では、Life is Tech!(ライフイズテック)の方をお招きして、中高生向けプログラミング学習教材「Life is Tech!
Lesson(ライフイズテック レッスン)」の説明をしていただきました。
この教材はHTML及びCSSを学習し、ホームページ制作と情報発信のノウハウを学べる学習教材です。
技術部では1学期にこの教材を使って、身近な問題解決や、SDGsをテーマにしたホームページ作りを行なっていきます。
本日は「プログラミングを使って問題を解決する方法を考えよう」というテーマの下、ホームページ制作のアイディアを練りました。
最終目標は「上中ホームページに技術部のページを作って掲載する」こと!目標へ向けて頑張っていきます!

1学年 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「電車内に咲いた、笑顔の花」を読んで、「人助けに挑戦する気持ち、勇気、思いやり」について考えました。
生徒は「生活の中でいかせることがないか」を考えました。一部を紹介します。

1学年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)5時間目に道徳を行いました。
全国中学生人権作文コンテスト入選作文集の法務事務次官賞を受賞した作文を教材とし、授業を行いましたが、内容は「電車内に咲いた、笑顔の花」です。
ある1人の中学生の女の子が、電車内にいた足の悪い1人のお婆さんを助けるお話です。その女の子の、人を助けようとする勇気が周りの大人たちを次々に突き動かし、周りの人間全員が、お婆さんを助けようと声を掛け、温かな空気に包まれ、お婆さんは笑顔で「本当にありがとう。あなたに声をかけてもらった時、奇跡が起こったのかと思ったわ。あなたのお陰です。こんなに優しくされたのは初めてだわ。」と言われて、作者の女の子は次のように作文の中で締めくくっています。

『たった1人の少しの行動が、皆を動かす。恥ずかしくても、面倒くさくても、行動するべきだと、私は思った。たとえ周りがどう言おうと、善いことを貫き通すべきだ。大人と子供の境目である中学生という時期。もう一度、善悪を真剣に考える機会を皆に持ってもらいたい。私たちの未来をどうするかは、私たちが決めるのだから。』

生徒たちも、朗読を真剣に聞き、意見をかわしている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

行事予定

学校からのお知らせ

PTA

生活指導便り

年間行事予定

学校運営委員会だより

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ

管理職

入学関係