ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

「のりものにのってみたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は今、生活科で「のりものにのってみたいな」の学習を行っています。
公共物や公共機関がみんなのものであること、またそれらを支えてくれている人たちがいることに気付き、周りの人の気持ちを考えて利用することができる子になってほしいと願っています。

単元の一時間目で、子ども達と相談し、ひがたまは4駅が利用可能でとっても便利だから、電車について詳しく勉強しよう、自分たちで乗れるくらい勉強して、多摩川台公園に遊びに行こうという計画をたてました。



切符の買い方を知らない子や、自分たちで電車に乗って多摩川台公園まで行けるかなと不安に感じていた子ども達が、駅調べに行った後、「切符を買えるようになったよ」「電車の乗り方、もう大丈夫。早く遊びに行きたいな」と嬉しそうに話してくれました。
「将来は車掌さんになることに決めました」という子もいました。


10月6日の5時間目は多摩川台公園に行くしおりづくりを行いました。
この日は研究授業で、区内の先生方も見にいらっしゃいました。
真っ白の画用紙に、自分たちで必要なことを考えて、分かりやすく書きます。


「持ち物は何が必要?」
「チェック欄を作ったら分かりやすいよ」
「迷子になったら困るから地図に待ち合わせ場所を決めてしるしをしよう」
「グループの約束を決めておこう」
「電車の中ではしゃべらない。」
「駆け込み乗車はしない。」
一人一人が一生懸命活動する姿に、見にいらっしゃった先生方はとても感心していらっしゃいました。

いよいよ明日、多摩川台公園に遊びに行きます。










          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 クラブ活動
10/26 学力向上を図るための調査(5)
10/27 連合運動会(6)
地域
10/23 学校避難所訓練