ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

室内オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短時間で、係りの人たちが計画した室内オリンピックは大好評でした。
宿舎の方々も感心していました。

夕食と雷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナイトハイクの下見が終了し、夕食が始まると同時に雷が轟き雨も降り始めました。
雷が激しくなってきたためナイトハイクは中止。
室内オリンピックをすることにしました。ナイトハイク係は、突然の変更に大忙し。


入浴後のひと時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く宿舎に戻りました。
お土産購入も終了し、部屋で楽しく過ごしています。

中禅寺湖

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菖蒲ケ浜から船に乗り立木桟橋まで行きました。
上野島のすぐ近くを通りました。
男体山をバックに、学年写真を撮りました。

竜頭ノ滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竜頭ノ滝を見てから、菖蒲ケ浜に向かいました。

戦場ケ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さまざまな草花を見たり、さわやかな風を感じたりしながら、しゃくなげ橋に着きました。
冷たい牛乳がおいしかった。

湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯ノ湖を半周してから湯滝に向かいました。
お弁当を受け取りグループごとに、戦場ケ原のハイキングに出発しました。

湯元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
源泉に触れて思わず、
「熱い!!」

華厳滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろは坂を登って華厳の滝へ。
バスの中は大変静かでガイドさんの説明に聴き入っていました。

日光林間学園二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日(日)快晴
起床5時45分
朝会そして朝食後、予定通り華厳の滝に向けて出発しました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火の神から火の子たちに
友情 勇気 協力 マナー(キャンプファイヤー係が考えました)の火が分け与えられました。
歌あり ゲームあり ダンスあり ・・・・楽しいキャンプファイヤーとなりました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた夕食。
献立は
和風ハンバーグ 鶏の唐揚げ マカロニサラダ 白身魚の西京焼き 野菜の胡麻和え 日光湯葉 玉子豆腐 むき海老 わかめ汁 ご飯 オレンジシャーベット
でした。
完食した人がほとんどでした。

東観荘到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定時刻に宿舎に到着。開園式のあと荷物整理。そして入浴。入浴後みんなで乾杯。

二荒山神社

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二荒山神社の親子杉の前で班ごとに記念撮影。これから宿舎に向かいます。

日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮。五重の塔。陽明門などを見学しました。

日光駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り日光駅到着。始めに神橋へ行きました。

北千住駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り北千住駅到着。電車の中のマナーもよく楽しく元気に過ごしています。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の保護者の皆様に見送られて出発。

日光林間学園一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
心配されていたお天気でしたが、まもなく日光林間学園出発式の時刻となります。曇り空ですが薄日もさしています。大きな荷物は別送します。

納涼盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(土)・19日(日)
 夏休み初日と二日目の夜(午後7時〜9時)奥沢交和会恒例の「納涼盆踊り大会」が奥沢小学校校庭で開催されました。
 東玉川小学校の児童・保護者、奥沢中学校の生徒も大勢参加していました。踊りや太鼓の練習でも町会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 19日(日)には、盆踊り開始前6時過ぎに美しい虹が見えました。内側が紫、外側が赤の主虹の他に、少し離れてその外側に、色の配列が逆の副虹も見えました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 給食週間(始)
1/26 読書タイム、学校公開週間(終)伝承遊び週間(終)校内書き初め展(終)
1/29 体育朝会
給食週間(終)
学校運営委員会
1/23 漢字検定(AM)

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会

学校評価