ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

雪景色

 月曜日の大雪で校庭は一面真っ白です。まだまだ溶ける気配はありません。しばらく校庭遊びは中止です。
 昨日は、本校児童が安全に登校できるようにと、保護者・地域の方が通学路の雪かきをしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3学期始業式

画像1 画像1
 いよいよ3学期がはじまりました。2週間ぶりに会う子どもたちは、楽しい冬休みを終えて、みんな元気な表情でした。子どもたちにとっては、1年間をしめくくり来年度の進級に備えるときです。また、6年生にとっては卒業を迎える別れのときでもあります。今学期も一日一日を大切に、教育活動を進めてまいります。
 1月25日には、奥沢小学校、奥沢中学校とともに、「和みの学び舎」実践報告会を予定しています。3校で協力している取り組みの一端をお伝えしたいと思います。ぜひご参加ください。報告会の会場は奥沢中学校ですが、本校の公開授業は、本校で実施します。詳しくは、ご案内をご覧ください。
 さて、写真は、本校の屋上から見た富士山です。本校の屋上から富士山が見えるのはわずかに限られた場所なので、屋上から見えることを知らない人もたくさんいるようです。

ひがたま発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日・17日の2日間、「輝くぶたいに思いをのせよう」というスローガンのもと「ひがたま発表会」が行なわれました。
 夢中になって演技や演奏をしている子どもたちの姿に、大きな拍手がおくられていました。
 多くの保護者や地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

防災訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日、奥沢・東玉川地区防災会議主催による防災訓練が本校でありました。参加者の防災意識を高め、火災や地震の備えに役立つ様々な体験コーナーが設けられました。毛布でつくる簡易担架やAEDの体験コーナーでは、奥沢中学の生徒たちが、学校で学んだことを生かしてボランティアとして来場者に説明、指導してくれました。小学生から大人まで楽しく防災のことを学ぶことができました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(水)に、就学時健康診断が実施されました。内科や歯科などの健康診断等を終えた後、就学予定の子どもたちは小さな袋を受け取りました。この袋の中には、1.2年生が種から育てた朝顔とふうせんかずらの種が入っています。袋には、「しょうがっこうは、こうていはひろいし、たのしいおべんきょうがいっぱいだよ」「がっこうのきゅうしょくは、すごくおいしいよ。」「がっこうにはおはながいっぱいあるよ。うさぎもかわいいよ。」「ひるやすみのとしょしつがにんきだよ。やさしい2ねんせいがまっているよ。」など、一人ひとりの1・2年生から、就学予定の子どもたちにむけてのメッセージが書かれています。
 就学予定の子どもたちは、花の種の袋をうれしそうに手にとっていました。

社会科見学3 年

画像1 画像1
写真は世田谷区資源循環センターリセタです。資源として出されたガラスびんを選別して資源化しています。子どもたち、説明をとてもよく聴いています。

児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、七色じゃんけんです。なごみの学びやの文字カードを集めるとゴールです。

三園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の調布幼稚園、白菊幼稚園、南奥沢保育園のみなさんをお迎えして三園交流会が開かれました。案内役は1年生。昨年まで生活していた幼稚園・保育園のみなさんや先生方に、小学校のことを実物投影機を使って立派に説明したり、元気よく歌の発表をしたり、優しく遊んであげたりしました。来年4月に小学生になるみなさんは、ちょっと緊張気味の様子でしたが、広い小学校を興味深く見て、みんなで遊んで楽しそうでした。

パンジーの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、せたがや学校エコライフ活動に積極的に参加しており、学校独自の「ひがたまエコライフ5か条」を設けて、全校あげて取り組んでいます。5か条の一つ「動物・植物の世話をしよう」に関しては、先日ご紹介した校庭のプラントをはじめ、各教室でも植物を育てる活動をしています。
 今日は、6年生がパンジーの種を育苗マットに播きました。苗が成長したら、一人ずつ鉢で育てます。春になって、このパンジーが色とりどりのきれいな花を咲かせる頃、育ててきた6年生は、卒業を迎えます。

連合運動会

画像1 画像1
六年生の連合運動会がはじまります。区内約1800人の児童が集まっています。

川場移動教室〜帰校

画像1 画像1
環状8号の渋滞もなく予定より早く到着します。

川場移動教室〜帰路

画像1 画像1
三芳での休憩を終えて学校にむかいます。環状8号の状況にもよりますが、概ね予定通りです。

川場移動教室〜帰路

画像1 画像1
昼食、おみやげタイムも終わりました。学校に向け出発します。今のところ予定通りの到着予定です。

川場移動教室〜閉園式

画像1 画像1
たくさんの思い出を胸に、ビレジを後にします。

川場移動教室〜朝会

画像1 画像1
朝会がはじまりました。山の緑色、様々な緑色が集まって「みどり」を構成していること、子どもたちにも感じてほしいなと思います。

川場移動教室〜起床

画像1 画像1
おはようございます。最終日の朝です。気温は10度を少し下回っています。もうすぐ起床の時間です。

川場移動教室〜郷土学習

画像1 画像1
川場マスターから、お話を伺います。動物たちのお話から妖怪のお話まで、たくさん教えていただきます。

川場移動教室〜夕食

画像1 画像1
今日の夕食は、特製こんにゃく付きです。自分たちが作ったこんにゃくはどんな味でしょう?

川場移動教室〜こんにゃく

画像1 画像1
外は雨が降っています。これから、こんにゃくづくりに挑戦します。

川場移動教室〜ハイキング

画像1 画像1
ハイキングも無事に終わりました。雨を気にして、少し早いペースでしたが、よく頑張りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 4年計測
1/18 クラブ活動16
3年計測
書き初め展終了
伝承遊び週間終了
1/21 2年計測
1/22 1年計測
学校運営委員会
1/22 マザーリング
PTA
1/19 遊び場開放(1日)
地域
1/20 新春奥沢地区まつり

学校だより

校長室から

学校運営委員会

保健室便り

学校評価