ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

始まりました「開校70周年記念 ひがたま作品展」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の思いがつまった作品が展示されている「開校70周年記念 ひがたま作品展」が始まりました。校内のあちらこちらに飾られた作品からは、子どもたちの想像力の豊かさや学びの成果が感じられます。さっそく楽しそうに、お友達の作品の鑑賞をする子どもたちの姿が見られました。

音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は「指揮者に挑戦」でした。世界で活躍する日本の指揮者の紹介クイズの後は、指揮体験を行いました。音楽の先生の合図に合わせて2拍子、3拍子、4拍子。「簡単そうに見えていたけど、実際にやってみると難しいな〜。」と口々に感想を述べる児童たち。そこに更にレベルアップの課題、右手と左手で違う拍子が出されて、「絶対無理〜。」との反応が。早速みんなで挑戦しました。指揮者の視点で取り組んだ活動、みんな楽しんでいました。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、代表委員会により提案された「緑の羽根募金」が行われました。森林整備、緑化推進、国際協力を行う活動助成などを目的としています。代表委員会の児童が募金箱を持ち、今日は高学年に呼びかけを行いました。皆さんの優しい気持ちが、多くの人々、地球のためにやくだっています。ありがとうございます。

冷え込む朝

画像1 画像1
1月20日に大寒を迎え、暦の上では一年のうちで最も寒い時期となりました。朝、プールは一面に氷が張り、夜の冷え込み具合を表しています。しかし、そんな寒さに負けず、子どもたちは今日も元気に外で遊んでいます。寒さに負けず、しっかりと体を動かし、丈夫な体をつくっていってほしいですね。
遊んだ後は手洗いうがい。これも続けて感染症予防を続けていきましょう。

ひがたま作品展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内のあちらこちらに、作品展の準備が行われはじめています。自分の作品はどのように飾るときれいに見えるのか、お友達と相談しながら飾っていました。創意工夫がされた作品を見ると、作品展が楽しみになってきました。

3年 総合的な学習の時間(ひがたまフラワープロジェクト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合では「ひがたまフラワープロジェクト」を行っています。地域の人々やこの地域を訪れた人々が、少しでも良い気持ちで過ごせるようにと、話し合い、花を飾ることに決まりました。20日の木曜日、常緑会の皆さんの協力を得て、プランターにお花を植えました。これから当番で水やりを行い、お花を育てて地域に届けていきます。3年生、頑張っています。

書き初め会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての「書き初め会」を行いました。体育館で行うことに対して驚きの表情を見せていた子どもたちでしたが、いざ始まると、上手な字を書こうと、心を落ち着けて、一文字一文字集中して筆を走らせていました。仕上がりに対しては「上手に書けました。」「ちょっとここが失敗しちゃった。」等、それぞれ感想を口にしていましたが、皆、最後までよく頑張っていました。こういった集中した時間や頑張る時間が大切ですね。四年生は目前です。「つよい力」の文字の通り、日々の積み重ねで、学習面、生活面共に、身に付けていきましょう。

書き初め会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年一年の学びの始まりとなる書き初め会が行われました。密を避けながら体育館にならんで、どの児童も「平和の春」を一字ずつ一生懸命書いていました。すがすがしい気持ちになる書き初め会でした。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まりました。始業式は、感染症を考慮して、全校児童を2つに分け、体育館と各教室をオンラインで繋いで実施しました。
 校長先生からは、短い3学期を有意義に過ごすために、1日1日を大切に過ごすことや学校の教育目標の「自分を大切に ひとを大切にする」ことについてお話がありました。
 また、冬休み中に学校の蛇口が感染予防のために手の甲や肘で出し入れすることができるユニバーサルデザインの蛇口が導入されたことについて説明がありました。そして、マスクをすることの大切さや手洗いの仕方について再確認しました。
 寒い日が続きますが、健康に気を付けて楽しい学校生活が送れるように3学期も進めていきたいと思います。

新学期準備

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で冬休み中に新しく準備をしたことがあります。水道の蛇口レバーです。これまでの物とは違い、腕や手の甲で開閉ができる物に取り換えました。開校70周年記念準備委員会の委員さんからもご助言をいただいて、随分前から注文していました。品薄で遅くなってしまいましたが、この冬休みに、やっと交換することができました。
さて、いよいよ来週から3学期が始まります。持ち物、道具箱の中身の補充など、みなさん準備はできていますか?担任の先生からのお知らせを確認して、忘れ物がないようにしておきましょう。
来週、元気な笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。引き続き、コロナ対策を含め、健康に気を付けていきましょう。


銀世界

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の大雪から一転、本日は雲一つない快晴です。校庭は一面の銀世界で、いつもの様子とは違っています。久しぶりの雪で、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりした人もいるのではないでしょうか。校庭の片隅にある観察池は氷が張っていました。その上に乗せられた雪だるま。面白いですね。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期を締めくくる終業式がありました。全校児童を2つに分け、半分は体育館で、もう半分は教室で参加しました。体育館でのお話を、オンラインで教室に配信しました。
 校長先生からは2学期の努力と今後の目標についてお話がありました。児童代表から、2学期に頑張ったことや多くの人への感謝の言葉が発表されました。そして、冬休みの生活について、交通安全、規則正しい生活、SNSのこと、感染症対策などのお話しがありました。
 どうぞ、子どもたちと穏やかなクリスマス、新年をお迎えください。

2年生の「ザ☆まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異なる学年の子どもたちが関わり学び合う「ザ☆まつり」の活動は、以前は全学年で取り組んできましたが、この時期は、学年、学級を中心とした集会活動として実施しています。今年の2年生の活動では、学級内で出し物ごとのグループに分かれ準備し、体育館で学年全体が楽しむ、2年生だけの「ザ☆まつり」になりました。
 2年生の子どもたちが、友だちと共に、進んで考え、工作し、表現する、いきいきとした様子に、大きな成長を感じました。なお、その他の学年でも、それぞれに工夫して、それぞれの「ザ☆っまつり」を実施します。

アロエの花

画像1 画像1
 今年もアロエの花が咲き始めています。アロエの花の花言葉は「万能」「健康」。古くから薬用として親しまれてきたことから「医者いらず」の別名もあります。寒空に、輝くように咲く赤い花を見ていると、少しパワーをもらえた気分になります。
 おかげさまで、子どもたちも毎日元気に過ごしています。2学期もあと少しで終業式。毎日の健康管理に気を付けて、冬を乗り切ってほしいと願っています。どうぞよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
 集会委員会の子どもたちがオンラインを活用して全校で楽しめるクイズを出してくれました。身近にある様々なものの部分を拡大して見せ、それが一体何なのかを当てます。1年生の教室では、「わかった!」と大きな声が飛び交っていました。

体育朝会

画像1 画像1
 この時期の体育朝会は例年、縄跳びを楽しみます。今日は、クラスごとに長い縄を回して、みんなで跳びました。本格的な冬の訪れを感じながら、体を動かして元気に冬をのりきってほしいと思います。

日光林間学園 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園3日目は日光江戸村の見学をしました。
グループで忍者修行や仕掛迷路を体験したり、お土産を購入したりしました。
友達と話し合い、予定を決めてグループで行動することができました。

お昼ご飯を食べ、3日間の日光林間学園も、もうすぐ終了です。
家族のもとを離れ、友達と過ごした日々は大変なこともあったかもしれませんが、
思い出に残るものになったのではないでしょうか。

日光林間学園 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目はハイキングで日光の壮大な自然に触れました。
日本三名瀑で有名な華厳の滝や、湯滝、竜頭の滝など大きな滝に圧倒されました。

湯本源泉では足湯を体験しました。
山の上では、雪が降っていて、とても寒かったので温泉の暖かさをより感じました。
寒い中、みんなでがんばって歩き、全員無事に宿に帰って来られました。

日光林間学園

画像1 画像1
日光彫が始まりました。

日光林間学園 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館、日光東照宮を見学し、歴史文化財や自然に触れました。
ホテルでは、日光彫りを体験しました。
思い出を作品に込め、真剣に取り組んでいました。

今日は天気もよく、暖かい日になり、快適に過ごすことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/16 特時
2/17 2年自転車安全教室
2/18 クラブ活動
2/20 遊び場開放10時〜16時