ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

雪の朝

昨晩の大雪で、今朝の学校は雪に包まれていました。子ども達の登校時に怪我をしないよう、職員一同、雪かきを行いました。子ども達の登校時には、歩くことができる道を確保できました。登校した子供達は、「校庭で遊んでいいですか」と。今日の雪は残念ながら、遊べる雪ではありませんね。ビチャビチャの雪を手に、納得顔の子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

お琴の柳沢先生をお迎えし、お琴体験を行いました。番号と指で弾く弦を確かめるところからスタートしましたが、流石に物覚えの早い子ども達。初めて30分でほとんどの児童が「さくらさくら」を弾けるようになりました。授業の最後には先生と児童たちで合奏を楽しみ、「できてうれしかった」と児童の感想があちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝承遊び

1年生の伝承遊びは体育館です。「羽つき」「竹とんぼ」「おはじき」「ボタンまわし」「お手玉」「けん玉」「あやとり」と、たくさんの遊びを楽しんでいます。初めは上手くできなかった遊びも、回数を重ねるにつれて上達。上手く回せたボタン回しでは、足を上げて腿の裏でも回せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 伝承遊び

地域の方々をゲストティーチャーにお迎えし、伝承遊びにチャレンジしています。2年生は「こま」「けん玉」「あやとり」「お手玉」です。やり方やコツを教えていただき、楽しく取り組んでいました。友達同士、教え合ってできる技が増えた子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

「家事からくらしを守る」学習で、校内の消防設備について調査をしていた3年生。アイパッドを手に各教室や廊下、職員室等も丁寧に見て回っていました。「あれは防火シャッターですか?」よーく見ていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉体験

「手をつなぐ親の会」の方々を講師に招き、4年生で福祉体験を行いました。手袋をつけてのシール貼りやペットボトルで視界を狭くするなど、手先が思う様に動かせない方や目が見えにくい方の擬似体験を通して学びました。「思う様にできないことって、大変なんだ」と、やってみたから分かったことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひがたま作品展

本日より、ひがたま作品展・3校合同作品展を開催しています。校内を周り、他の学年の作品を鑑賞する児童たちからは、お友達の作品や、お気に入りの作品に感心の声が上がっていました。互いの良さを見つけ、伝え合い、成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

今日は3組の児童が職員室を訪ねてきました。ノックをされたドアを開けると、そこにはたくさんのオニが控えていました。「びっくりしたー」大きな声でオニへのお返事を返してみました。もうすぐ節分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/26 2・3年生 保護者会
2/27 1年生 保護者会
クラブ活動発表週間終
4年生 洗足池発表報告会
2/28 大型絵本読み聞かせ
2/29 特別時程
3/1 6年生 感謝を伝える会
6年生 保護者会
6年生を送る会
3/3 遊び場開放10:00〜16:00

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

PTA

出席停止解除願