6/3 巣立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、昼前、ツバメのヒナが巣から飛び出しました。
はじめはうまく飛べないので、保健室の窓のところに静かに止まっていましたが、
約1時間後、上手に飛べるようになり、巣だっていきました。
まだ、巣の中にはヒナがたくさん残っていますが、来週には、みんないなくなってしまうのかなあ…

6/3 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松沢小学校は、来週の月曜日から体力づくり月間に入ります。
スポーツテストも行われます。
今日は、運動委員会のメンバーが様々な運動を紹介しました。
体つくり運動の体力を高める運動の運動例をいくつか紹介しました。
・フラフープを回しながら平均台を渡る
・ドリブルをしながら平均台を渡る
・長縄を跳びながらバスケットボールをパスする
この他にも体の柔らかさを確かめる動きも披露しました。
今日の集会を契機にして、1か月間、みんなで体力アップに取り組んでいきます。

6/2 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に入ると、何やら夢中で紙を巻いている子ども達。
よく見てみると、木の芯棒に平たいひも状の紙を巻きつけています。ひもには適量の木工用ボンドを塗っています。(乾くと無色透明に固まる)
バランスよくきれいに巻くことができると、
クルクルと回る「チーコマ」の出来上がり。
作業に集中する表情と出来上がったコマで遊んでいる表情のコントラストに思わず笑みがこぼれてしまいました。

6/1 ツバメ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、一生懸命に親ツバメが餌を運び、それを懸命に食べて大きくなった雛たち。
今日改めて見てみると、巣の中にいるのが窮屈そうなくらい大きく成長していました。
そろそろ巣立ちの時なのでしょうか?

6/1 3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から何やら3年生の声が聞こえてきました。
「太陽がこっちだからこのへんじゃない?」
「今日は曇っているから少し薄いね」
何の話でしょう。
そう、影です。
3年生の「かげと太陽」の学習です。
自分の鉛筆や筆箱を立てたり、友達を立たせたりして、影の様子を観察しています。
学習の初めに問題意識をしっかりともって外に出てきているので、活動する子どもたちはとても知的好奇心にあふれています。
観察したことから新たな問題が生まれたことでしょう。

5/28 運動会18 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終種目、大玉送り。
僅差で最終種目へ。緊張感たっぷり。
勝敗は赤組の勝ち。
さあ、総合結果はどうなった?

5/28 運動会17 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の花形種目といえばリレーを思い浮かべる人も少なくはないはず。
給食前のわずかな時間を使って効率よく練習を重ねてきました。
バトンパスのわずかな差が勝敗を左右するだけに選手たちの責任も重大です。
接戦を制したのは…そして、まさかの…

5/28 運動会16 組体操3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協力すれば何でもできる。困難な道でも諦めずに努力を続ければ目標を達成できる。
周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れなければ、一人ひとりの夢だってきっと叶う。
そう信じて…

5/28 運動会15 組体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「力を合わせて」と簡単に言うけれど、互いを思いやり、気持ちを一つに合わせ、互いの一挙手一投足まで感じ合って初めて成功する技。子どもたちの本気は見事です。

5/28 運動会14 組体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の組体操「一意専心」
練習はうそをつかない。個別練習の成果が表れました。

5/28 運動会13 3年生 走って回って力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の団体競技は、台風の目。
今年のタイトルは「走って回って力を合わせて」です。
長い竹の棒を横向きに持って走り、並んでいる味方の足元を通します。
タイミングよくジャンプしてスムーズにクリアできるかどうかが勝敗のカギです。
どのグループも息をぴったり合わせて走っていました。

5/28 運動会12 ダンシング玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の玉入れは、玉を投げる前に一踊り。
懐かしすぎるピンクレディーのUFOを踊るんです。
その後、曲が止まると一気に玉入れがスタートします。
会場の保護者の方々も懐かしい曲のようで自然に体が反応している人もいました。

5/28 運動会11 2年生表現 シェアハピ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなTシャツを身にまとい、ヒップホップ系のダンスグループがやってきた。
ポッキーの宣伝でおなじみの曲に合わせて、拍を裏でとりながらのヒップホップダンス。
そう、私たちの世代が一番苦手な動きをいとも簡単に2年生が披露してくれました。
隊形移動も完璧で、さすが2年生。1年生にとってはいつもよきお手本です。

5/28 運動会10 5年6年騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の戦いは5,6年生の騎馬戦からスタート。
個人戦、団体戦、大将戦の3回戦行いました。
白熱の戦い。肉弾戦あり頭脳戦あり。
大将の口上も立派でした。

5/28 運動会9 松沢サンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の最後は、全校児童、教職員、卒業生、地域の方々がみんな一緒に踊りました。
小さいころに踊った経験は何年たっても色あせないようです。
みんなが笑顔になる「松沢サンバ」です。

5/28 運動会8 5年生 松沢ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はソーラン節。
1曲目は、某携帯電話のテーマソングで静かに始まりました。
南中ソーランが始まると一気にテンポアップ。
はっぴをはためかせて力強く踊りました。
大漁旗を掲げて賑やかにフィナーレ!

5/28 運動会8 4年生 つな引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の団体競技はつな引きです。
はじめは半分の人がつな引きを行い、あとから援軍が加わる方式。
いち早くトラックを駆け抜けて、つなに到着して加勢した方が有利です。
力強さとスピードの両方が必要な競技です。

5/28 運動会7 1年生 えがおいっぱい ゆめいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の表現は、ドラえもんのテーマに乗って、「えがおいっぱい ゆめいっぱい」のダンス。キラキラのポンポンを小気味よく振って踊りました。
隊形移動も上手にできました。
会場中が笑顔いっぱい、夢いっぱいになりました。
入学して2か月。
もう立派な小学生です!

5/28 運動会6 4年生 大江戸ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現は「大江戸ダンス」
懐かしのロックナンバーに乗って、切れの良いダンスを披露しました。
「天下祭り!」の声は勇ましく、踊りはしなやかに。
全身でビートを感じて表現する4年生。かっこいい!

5/28 運動会5 ころがせ 大玉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の団体競技は『ころがせ 大玉』
「マリオブラザーズ」のテーマソングに乗せて、コミカルな対戦。
タッチするときは全員そろってハイタッチ。
大玉のスピードが速すぎてびっくりなんてことも。
僅差で赤が勝利!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止