7/7 3年総合での1年生への発表

 3年生の総合の学習で「松沢小にある顔に見えるところ」を探し、1年生に発表するという授業が行われました。カメラ付きタブレットPCをグループで持って、学校の中を歩きながら、顔に見える部分を探しました。楽しい思いで見ていくと、見慣れた壁にもいろいろな顔が隠れていることに気付きます。
 体育館にグループで発表するための机や椅子を持ち込んだり、発表の練習をしたりして、本番を迎えました。
 発表することでたくさんの気付きを1年生にも共有してもらいました。
 小さいステップですが、こうしてプレゼンテーションの力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 広報委員会発表

画像1 画像1
 広報委員会の発表がありました。広報委員会がどんな仕事をしているのか、みんなで知る機会になりました。学校でたくさんの人がよりよい生活をしていくために、いろいろなことを高学年の子どもたちが委員会活動として行っています。自分たちで生活をつくる力や、奉仕の心がこのような積み重ねで育っていくと思います。堂々とした発表でした。

7/6 5年都学力調査

 5年生は都の学力調査(4教科)をやりました。東京都のすべての小学校5年生が今日一斉にやっています。より深く学習をしていく手立てにつながる基礎資料となります。
画像1 画像1

7/6 朝、学年の時間、2年・6年

 月に1回朝の時間に「学年の時間」を設定しています。今日の学年の時間、2年生は学年全部が2年ルームに集まり、読み聞かせをやっていました。6年生は、各教室と6年ルームに分かれ、日光林間学園に向けての係活動の打ち合わせをしていました。それぞれの学年でいろいろな取り組みをしたり、生活上の確認をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 1年七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の前に立派な七夕の竹が飾ってあります。1年生が飾りや短冊などをつけたものです。商店街を歩く人たちも、見上げてくれています。日本の伝統行事を子どもたちが知るきっかけを小学校でつくっています。また、小さい竹の飾りをクラスでつくっているところもあります。子どもたちの願いが叶うことを期待します。

7/4 4年理科電流

 理科室では4年生が理科の実験をしていました。電池につないでモーターに電流を流していました。グループの人たちと気づいたことを交流し、ノートに記入していました。実際に作業し、目の前で見ることで、しっかりとした知識になっていきます。何より楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年松沢小のプールへ

画像1 画像1
 1年生も今日、プールに入りました。南校舎の下から北校舎の4階にあるプールまで、みんなで並んで階段を上がっていきました。プールへの憧れがどんどん高まっていきました。広いプールで楽しそうに活動していました。じゃんけん列車で列を増やしていました。

7/3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が屋上で太陽の動きの観測をしていました。太陽めがねという道具を使うと、裸眼で見るととても危険な太陽をめがねを通して直接見ることができます。円形に見えることがよくわかります。
 棒の影の動きをグループごとで記録していきます。影の動きを通して、太陽の動きに気づいていきます。
 3枚目の写真は太陽の動きを立体的に表現できる教具です。真ん中の筒に影がきれいに収まる場所に太陽代わりの黄色い球をもっていき、固定していきます。
 「太陽は東からの昇り、南の高い空を通って、西に沈む」という太陽の動きを言葉だけでなく、直接観測することで深い理解へと結びつきます。
 晴れた今日は、暑かったですが、明るく開放感のある屋上はそれだけで気持ちよいものでした。合わせてそんな夏のはじまりの感じもつかんでいました。

7/3 全校朝会・校長先生のいじめの話

画像1 画像1
 全校朝会では毎回校長先生がコンパクトに1年生から6年生までを対象とした話をします。今日は6年生で行われた弁護士の先生による出前授業の内容でした。のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんを例にしたいじめの話でした。「ひとりじゃないよ」とのび太に声をかけられるのは・・・。話の後には、詩の紹介もありました。子どもたちみんなが一緒に話を聞いて考えます。

7/1 算数まんてん塾

画像1 画像1
 学校運営委員会の主催で「算数まんてん塾」が土曜日に開かれました。個人別に学習内容を決め、日大の学生などが子どもの学習を支援していきます。申し込みをした子どもたちが対象になります。わかることで算数の勉強が楽しくなります。松沢小の学校運営委員会で企画してくれています。

6/30 学校協議会

画像1 画像1
 学校協議会が開かれました。自治会の方やPTAの方など子どもたちと関わっていただくたくさんの方が集まってくださりました。全体会の後は、健全育成、防災・防犯、教育の充実と3つの部会に分かれ、話し合いを深めました。最後、全体に各部会からの報告がありました。こうして、子どもたちのことを考え、この町で子どもたちを育てていく環境を整えてくださっています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

創立130周年組織委員会